Users Guide
各 RAID レベルまたは連結でデータを保存する方法と、それぞれのパフォーマンスおよび保護機能について次のトピックで説
明します。
• 連結
• RAID レベル 0(ストライピング)
• RAID レベル 1(ミラーリング)
• RAID レベル 5(分散パリティを用いたストライピング)
• RAID レベル 6(追加された分散パリティを用いたストライピング)
• RAID レベル 50(RAID 5 セットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 60(RAID 6 セットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 10(ミラーセットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 1 - 連結(連結ミラー)
• RAID レベルと連結のパフォーマンスの比較
• 非 RAID
関連するリンク
仮想ディスク再構成と容量拡張の開始とターゲット RAID レベル
連結
Storage Management では、連結は 1 つの物理ディスクまたは複数の物理ディスクに分散するディスク領域にデータを保管す
ることを指します。1 つ以上のディスクにスパンする場合、連結によって、オペレーティングシステムは複数の物理ディスク
を 1 つの物理ディスクとして表示することができます。1 つのディスクに保管されているデータは、単純にボリュームとして
認識されます。このディスクは、1 つの物理ディスクだけで構成される仮想ディスクとして定義することもできます。
複数の物理ディスクに分散するデータはスパンされたボリュームと見なすこともできます。複数の連結されたディスクは、
複数の物理ディスクから構成された 1 つの仮想ディスクとして定義することもできます。
同じディスクの別の領域に分散する動的ボリュームも連結していると見なされます。
連結ボリュームまたはスパンされているボリュームの物理ディスクが失敗すると、ボリューム全体が使用不可能になります。
データが冗長化されていないため、ミラーリングしたディスクまたはパリティ情報からデータを復元することはできません。
バックアップからの復元が唯一のオプションです。
連結ボリュームは冗長データを維持するためにディスクスペースを使用しないので、ミラーまたはパリティ情報を使用する
ボリュームよりもコスト効率に優れています。連結ボリュームは、一時的か容易に複製可能、またはデータ冗長化のための
コストに見合わないデータに適しています。また、連結ボリュームは別の物理ディスクを追加することにより容易に拡張す
ることができます。
21