Users Guide

仮想ディスクの再設定 タスクは、メンバの物理ディスクの全容量を使用する仮想ディスクの張のみに使用できま
す。
仮想ディスクの再設定同じ物理ディスクを使用する仮想ディスクが複ある場合は、再設定 タスクを使用できません。た
だし、物理ディスクセットに仮想ディスクが 1 つしか存在しない場合は、その仮想ディスクを再設定できます。
コントロラ上に保存されない仮想ディスク名作成する仮想ディスクの名前は、コントロラ上に保存されません。異なる
オペレティングシステムを使って再起動した場合、新しいオペレティングシステムが自の命名規則を使って仮想ディスク
名を更することがあります。
クラスタが有になっているコントロラでの仮想ディスクの作成と削除クラスタが有になっているコントロラから仮
想ディスクを作成または削除する際は、特に考慮しなければならない点があります。
チャネルの冗長性の — 1 つまたは複のチャネルに冗長デタが維持される仮想ディスクは、チャネルが冗長化されてい
ます。チャネルの 1 つが失敗すると、冗長デタが別のチャネルに存在するためデタが失われることはありません。
メモ: チャネル冗長性の詳細にしては、チャネルの冗長性とサマルシャットダウン」を照してください。
タの再構築冗長と非冗長仮想ディスク方で使用される場合、障害が生した物理ディスクは再構築ができません。こ
況で障害が生した物理ディスクを再構築する場合は、非冗長仮想ディスクを削除する必要があります。
S110 のディスクグルプの念にする考慮事項ディスクグルプとは、1 つ、または複の仮想ディスクが作成される RAID
コントロラに接されたディスクを論理的にグルプ化したものです。その際、ディスクグルプのすべての仮想ディスクは
ディスクグルプのすべての物理ディスクを使用します。現在の装では、論理デバイス作成の再に、混在したディスクグル
プのブロックがサポトされています。
物理ディスクはディスクグルプにまとめられるので、1 つのディスクグルプで RAID レベルが混在することはありません。
Storage Management は、仮想ディスクの作成時にディスクグルプの念を装します。機能的には、ある物理ディスク
のグルプが最初の仮想ディスクの作成に使用されると、そのディスクの未使用容量は、仮想ディスクを張するか、未使用容量
に新しい仮想ディスクを作成するためのみに使用されます。これらの仮想ディスクは同じ RAID レベルになります。
また、存の混在構成は影響を受けません。ただし、混在構成を作成することはできません。
仮想ディスクでのみ書き、再構築、およびディスクの削除を行うことができます。
以前のソフトウェア RAID ジョンから移行され、 RAID レベルで構成されたディスクセットでは、仮想ディスクを作成す
ることはできません。
チャネル冗長性
連タスク
仮想ディスクタスク:再設定(手順 1/3
PERC S100S110S130、および S300 コントロラの仮想
ディスクにする考慮事項
仮想ディスクを作成する場合、次の事項に留意してください。
容量割り新しい仮想ディスクを作成する際、PERC S100PERC S110PERC S130および PERC S300 コントロラは、
物理ディスク上の空き容量のうち最も大きな領域を新しい仮想ディスクに割りてます。
タの再構築冗長と非冗長仮想ディスクに障害が生した物理ディスクを使用する場合、冗長仮想ディスクのみが再構築
されます。
メモ: コントロラの制限の詳細にしては、仮想ディスクごとの物理ディスク」を照してください。
メモ: ソフトウェア RAID コントロラを使用して仮想ディスクを作成するときは、その仮想ディスクにリンクされている物理
ディスクに連する情報が、短時間の延後、Storage Management に列または表示されます。情報表示のれは、機能制
限の原因にはなりません。パシャル仮想ディスクを作成している場合は、Storage Management で、各パシャル仮想ディ
スクの作成プロセスの間に十分な時間の余裕を持たせることが推されます。
メモ: ソフトウェア RAID S110 および S130 コントロラ上で、物理ディスク(SATA SSD または HDD)が仮想ディスクから
削除され、同じ物理ディスクが一瞬の間に即座に仮想ディスクに再入され(ホットプラグ)た場合、仮想ディスクの態は
準備ができましたと表示され、物理ディスクの態は オンラインとして表示されます。ただし、同じ物理ディスクが少しの
延の後に再入されると、仮想ディスクの態が 劣化として表示され、物理ディスクの態は準備ができましたと表示されま
す。
118 仮想ディスク