Users Guide
り要求が、ディスクと比べてキャッシュからより素早くデータを取得できるため、パフォーマンスが向上
します。ただし、ディスクへのデータ書き込みを阻むシステム障害の発生時に、データ損失が生じる可能
性があります。他のアプリケーションでも、処置がデータがディスクにあると想定したときに、問題が発
生する可能性があります。
メモ: Storage Management では、バッテリを装備しないコントローラに対して ライトバック ポリ
シーを選択できません。例外は
PERC S100 と PERC S300 のみです。この制限によって、停電発生
時において、バッテリを装備しないコントローラのデータ損失を防止します。一部のコントローラ
では、ライトバック ポリシーが Storage Management で使用可能ではなくても、コントローラ
BIOS で使用可能である場合があります。
• ライトバック強制 — コントローラにバッテリが搭載されているかどうかに関係なく、書き込みキャッシ
ュが有効になります。コントローラにバッテリが搭載されていない場合、強制ライトバックキャッシング
が使用されると、電源障害時にデータの損失が発生する可能性があります。
• ライトバック有効 — コントローラのファームウェアは、指定した期間内に充電済みバッテリーの存在を
検出できない場合、書き込みキャッシュを無効化します。たとえば、一部のコントローラでは、ファーム
ウェアが 72 時間以内に充電済みバッテリーを検出できない場合、書き込みキャッシュが無効化されま
す。
• ライトスルー — コントローラは、データがディスクドライブに書き込まれた後でのみ書き込み要求完了
信号を送信します。ライトスルーキャッシュは、ディスクドライブにデータが無事に書き込まれた後にの
みデータが利用可能になるとシステムが判断することから、ライトバックキャッシュよりも優れたデータ
セキュリティを提供します。
メモ: ライトスルーは、クラスタモード有効時のデフォルトの書き込みポリシー設定です。
• ライトキャッシュ有効保護 — コントローラはデータを物理ディスクに書き込む前にライトキャッシュに
書き込みます。ライトキャッシュへの書き込みはディスクへの書き込みより時間がかからないため、ライ
トキャッシュはシステムのパフォーマンスを向上させます。データがライトキャッシュに書き込まれた
後、システムは自由に他の操作を続けることができます。その間、コントローラはデータをライトキャッ
シュから物理ディスクに書き込んで書き込み操作を完了します。ライトキャッシュ有効保護 ポリシー
は、コントローラに正常に機能するバッテリがある場合にのみ使用可能です。正常に機能するバッテリが
あれば、停電があってもデータをライトキャッシュから物理ディスクに確実に書き込むことができます。
メモ: Storage Management では、バッテリを装備しないコントローラに対して ライトキャッシュ
有効保護
リシーを選択できません。この制限によって、停電発生時において、バッテリを装備しな
いコントローラのデータ損失を防止します。バッテリが装備されていないコントローラで 仮想デ
ィスクの作成詳細ウィザード を使用すると、ウィザードは ライトキャッシュ無効 を唯一使用可能
なオプションとして表示するか、どの書き込みポリシーも表示しません。
• ライトキャッシュ無効 — コントローラに正常に機能するバッテリが装備されていない場合は、これが唯
一使用可能なオプションです。
キャッシュポリシー
お使いのコントローラがこの機能をサポートするかどうかを確認するには、「対応機能」を参照してくださ
い。
ダイレクト I/O およびキャッシュ I/O ポリシーは、特定の仮想ディスクでの読み取りに適用されます。この
設定は先読みポリシーには影響しません。キャッシュポリシーは次のとおりです。
• キャッシュ I/O — すべての読み取りがキャッシュメモリでバッファされることを指定します。
• ダイレクト I/O — 読み取りがキャッシュメモリでバッファされないことを指定します。ダイレクト I/O
を使用する場合、データは読み取り要求中にコントローラキャッシュとホストシステムに同時転送されま
す。後続の読み取り要求で同じデータブロックからのデータが必要な場合、コントローラキャッシュから
直接読み取ることができます。ダイレクト I/O 設定はキャッシュポリシー設定を上書きしません。ダイ
レクト
I/O はデフォルト設定です。
メモ: キャッシュポリシーは、バッテリが搭載されていないコントローラではサポートされません。
58