Users Guide
連結または RAID レベルを選択する場合は、パフォーマンスとコストに関する次の注意事項が適用されます。
• 可用性または耐障害性 — 可用性または耐障害性とは、システムのコンポーネントの 1 つに障害が発生し
ても動作を継続し、データへのアクセスを提供することができる、システムの能力を指します。RAID ボ
リュームでは、可用性またはフォールトトレランスは冗長データを維持することによって達成できます。
冗長データにはミラー(複製データ)とパリティ情報(アルゴリズムを使用したデータの再構成)が含ま
れています。
• パフォーマンス — 選択する RAID レベルによって、読み取りおよび書き込みパフォーマンスが向上した
り低下したりします。アプリケーションによって、より適している RAID レベルがあります。
• コスト効率 — RAID ボリュームに関連付けられている冗長データまたはパリティ情報を維持するには、追
加のディスク容量が必要です。データが一時的なものである、簡単に複製できる、不可欠ではない、とい
った場合は、データ冗長性のためのコスト増は妥当とは言えません。
• 平均故障間隔(MTBF) — データ冗長性を維持するために追加ディスクを使用することは、常にディスク
障害の可能性を増加させます。冗長データが必要な状況ではこのオプションは避けられませんが、社内の
システムサポートスタッフの仕事量は増加すると考えられます。
• ボリューム — ボリュームは、単一ディスクによる非 RAID 仮想ディスクを指します。O-ROM<Ctrl> <r>
などの外部ユーティリティを使ってボリュームを作成できます。Storage Management はボリュームの
作成をサポートしません。ただし、十分な空き容量がある場合は、ボリュームを表示し、これらのボリュ
ームからドライブを使って新しいボリュームディスクや既存の仮想ディスクの Online Capacity
Expansion(OCE)
を作成できます。Storage Management ではこのようなボリュームの名前変更と削除
を行うことができます。
RAID レベルと連結の選択
RAID または連結を使用して、複数のディスクのデータストレージをコントロールすることができます。それ
ぞれの RAID レベルまたは連結には異なるパフォーマンスとデータ保護機能があります。
各 RAID レベルまたは連結でデータを保存する方法と、それぞれのパフォーマンスおよび保護機能について
次のトピックで説明します。
• 連結
• RAID レベル 0(ストライピング)
• RAID レベル 1(ミラーリング)
• RAID レベル 5(分散パリティを用いたストライピング)
• RAID レベル 6(追加された分散パリティを用いたストライピング)
• RAID レベル 50(RAID 5 セットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 60(RAID 6 セットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 10(ミラーセットにまたがったストライピング)
• RAID レベル 1 - 連結(連結ミラー)
• RAID レベルと連結のパフォーマンスの比較
• 非 RAID
関連概念
仮想ディスク再構築と容量拡張の開始とターゲット RAID レベル
連結
Storage Management では、連結は 1 つの物理ディスクまたは複数の物理ディスクに分散するディスク領域
にデータを保管することを指します。1 つ以上のディスクにスパンする場合、連結によって、オペレーティ
ングシステムは複数の物理ディスクを
1 つの物理ディスクとして表示することができます。1 つのディスク
24