Reference Guide

omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
53
レべル
は、それが
1
次キャッシュか
2
次キャッシュかを示します。
1
次キャッ
シュは、プロセッサに内されたメモリバンクです。
2
次キャッシュは、
1
キャッシュに転されるデータのステージ領域です。
2
次キャッシュは、プロ
セッサ内に内されるか、またはプロセッサ外部のメモリチップに格されます。
プロセッサキャッシュはレベル
1
(または
L1
)とびます。
L2
キャッシュ
Intel Pentium
プロセッサ
システムの外部キャッシュで、
2
次的
にアクセス
されるキャッシュです。
L1
または
L2
というは、そのキャッシュの理的
な場所(内または外部)を示すものではなく、どちらのキャッシュが最初にア
クセスされるかを示しています(
L1
、つまり内
速度
はキャッシュがメインメモリからプロセッサデータを転するときの
レートを示します。
最大サイズ
はそのキャッシュの最大メモリ容量
KB
で表します。
インストールサイズ
はそのキャッシュの実サイです。
種類
はそれが
1
次キャッシュか
2
次キャッシュかを示します。
場所
はプロセッサ上、またはプロセッサのチップセット上のキャッシュの場所
です。
書き込みポリシー
はキャッシュの書き込みサイクル方法を示します。書きしポ
リシーでは、キャッシュはバッファとして機能します。プロセッサが書き込みサ
イクルを開始すると、キャッシュはデータを受け取ってサイクルを止します。
その 後、システムバスが利用可能になると、キャッシュはそのデータをメインメ
モリに書きします。
ライトスルーポリシーでは、プロセッサがキャッシュ経由でメインメモリに書
き込みます。データがメインメモリに格納されるまで書き込みサイクルは完了
しません。
結合性
はメインメモリの内を キャッシュに格するときの方法を示します。
連想キャッシュでは、メインメモリのラインはキャッシュのどの場所に
でも格できます。
•n
ウェイセット連想キャッシュ方では、メモリ内の特定の
n
ラインを
キャッシュ内の同一の
n
ラインに接マップします。例えば、メモリ内の
ページのライン
0
はキャッシュメモリ内のライン
0
に格されます。
キャッシュデバイス対応の種類
は、そのデバイスが サポートできる
SRAM
Static Random Access Memory
)の種類を示します。
キャッシュデバイス現在の種類
は、載済みで、そのキャッシュが サポート
している
SRAM
種類を示します。
外部ソケットシルクスクリーン名
は、ソットのりのシステムードに刻印
れる名前です。