Reference Guide

はじめに
19
多くの場合、
CLI
は、特定のタスクを念頭に置いたユーザーがシステム情報を
に取得するのに役立ちます。
CLI
は、システムコンポーネントすべての包括的
要を確認したい場合や、その情報を後のシステム状態と比較する的で
ファイルに存する場合に理的です。
CLI
コマンドを使うと、システム管理者はバッチ
プログラムやスクリプトを
して、特定の時間に実行することができます。このようなプログラムが実行され
ると、システム最大使用とシステム最低使用のファン
RPM
比較など、特
定コンポーネントに関するレポートをキャプチャできます。コマンド結果は、後
ど分するため、ファイルに転されます。システム管理者は、レポートを利
用して、使用パターンを調整したり、新システムリソースの購入を正当した
り、問題のあるコンポーネントの状態を監視するための情報を入できます。
コマンド 構文の概要
コマンドの複性はさままです。単純なコマンドは、コマンドレベルが
1
だけです。たとえば、
omhelp
コマンドは単純なコマンドです。
omhelp
と入力
すると、主要
CLI
コマンドのリストが表示されます。
次に複なコマンドレベルには、コマンドレベルの
1
2
があります。
about
コマンドはすべてコマンドレベル
2
の複性を表します。
omconfig about
よび
omreport about
のコマンドは常に簡潔な要を表示します。要に
は、システムにインストールされているシステム管理ソフトウェアのバージョン
情報(例えば
Server Administrator 1.x
)が表示されます。
のコマンドには、コマンドレベル
1
とコマンドレベル
2
があり、名前
=
値」
のペアがあります。次のコマンドは、
Server Administrator
環境詳細に関し
Server Administrator
を指している例です。
omreport about details=true
コマンドレベル
1
omreport
、コマンドレベル
2
about
で、名前
=
値」
のペアは
details=true
です。
多くのコマンドはコマンドレベル
1
、コマンドレベル
2
、およびコマンドレベル
3
を使用しますが、パラメータ(
name=value pairs
)を必要としません
どの
omreport
コマンドはこのタイプのコマンドです。たとえば、次のコマ
ンドはシステム上のコンポーネントに設定済みの警告処置のリストを表示します。
omreport system alertaction
も複なコマンドには
3
つのコマンドレベルがあり、複数の「名前
=
値」の
ペアを持つことができます。次は、
2
個の「名前
=
値」のペアの例です。
omconfig system assetinfo info=depreciation duration=3