Dell OpenManage Server Administrator バージョン 7.
メモおよび注意 メモ : コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。 注意 : 手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性がある ことを示しています。 ____________________ 本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2012 すべての著作権は Dell Inc. にあります。 Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。 本書に使用されている商標:Dell™、PowerEdge™ および OpenManage™ は Dell Inc. の商標です。 Microsoft®、Windows®、Active Directory®、MS-DOS®、および Windows Server® は米国およびそ の他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。SUSE™ は米国およびその他の 国における Novell, Inc.
目次 1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 本リリースの新機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 CLI コマンドを実行するための Windows コマンドプロンプトへのアクセス . . . . . . . . . . . . 15 プライマリ CLI コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 CLI エラーチェックおよびエラーメッセージ . . . . . . . 成功メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . CLI を使用したスクリプト記述と比較 . . . . . . . . . . . 17 17 17 18 コマンド 構文の概要 . . . . .
omreport chassis または omreport mainsystem コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 omreport chassis または omreport mainsystem コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . omreport chassis acswitch または omreport mainsystem acswitch . . . . . . . . . . . . . omreport chassis batteries または omreport mainsystem batteries . . . . . . . . . . . . . omreport chassis BIOS または omreport mainsystem BIOS . . . . . . . . . . . . . . . omreport chassis biossetup または omreport mainsystem biossetup . . . .
omreport chassis pwrmonitoring または omreport mainsystem pwrmonitoring . . . . . omreport chassis pwrsupplies または omreport mainsystem pwrsupplies . . . . . . . . . . . . omreport chassis remoteaccess または omreport mainsystem remoteaccess . . . . . . . . . . . omreport chassis slots または omreport mainsystem slots . . . . . . . . . . . . . . . . omreport chassis temps または omreport mainsystem temps . . . . . . . . . . . . . . . . omreport chassis volts または omreport mainsystem volts . . . . . . . . . . . . . . . .
4 計装サービスを使った omconfig: コンポーネントの管理 . . . . . . . . . . . 79 パラメーター表の規則 . . . . . . . . . . . . . . . omconfig コマンドの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig コマンドのヘルプ omconfig about . 84 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85 omconfig preferences . . . . . . . . . . omconfig preferences cdvformat . omconfig preferences dirservice . omconfig preferences snmp . . . omconfig preferences useraccess . omconfig preferences webserver . 目次 80 . . . . . . . . . . . . . . .
omconfig system または omconfig servermodule . . . omconfig system alertaction または omconfig servermodule alertaction . . . . . . . . . . . ログをクリアするコマンド . . . . . . . . . . . omconfig system pedestinations または omconfig servermodule pedestinations . . . omconfig system platformevents または omconfig servermodule platformevents . . . omconfig system events または omconfig servermodule events . . . . . . . . . . . . . omconfig system webserver または omconfig servermodule webserver . . . . . . . . . . .
アウトソース情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . 169 アウトソース情報を追加するための コマンド例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 所有者情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 所有者情報を追加するためのコマンド例 . . . . 171 サービス契約情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . 171 サービス情報を追加するためのコマンド例 . . . 172 サポート情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172 サポート情報を追加するためのコマンド例 . . . 173 システム情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174 システム情報を追加するためのコマンド例 . . . 174 保証情報の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
omreport エンクロージャのスロット占有 レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . omreport バッテリ状態 189 . . . . . . . . . . . . . . . . . 190 omreport グローバル情報(Smart サーマルシャット ダウンの状態、ホットスペアプロテクション ポリシー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190 omreport コネクタ状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . omreport Cachecade 状態 . . . . . . . . . . . . . . . . 8 omconfig storage コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig 物理ディスクの初期化 . . . .
omconfig 整合性チェックのキャンセル omconfig 整合性チェックの一時停止 . omconfig 整合性チェックの再開 . . . omconfig 仮想ディスクの点滅 . . . . omconfig 仮想ディスクの点滅解除 . . omconfig 仮想ディスクの初期化 . . . omconfig 仮想ディスクの高速初期化 . omconfig 仮想ディスクの低速初期化 . omconfig 仮想ディスクの初期化の . . . . . . . . . . 208 209 209 210 210 211 211 212 キャンセル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig バックグラウンドの初期化の キャンセル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig 専用ホットスペアの割り当て . . . . . omconfig 仮想ディスクの削除 . .
omconfig 整合性チェック率の設定 . . . . . omconfig コントローラログのエクスポート omconfig セキュアな外部設定のインポート omconfig 外部設定のインポート . . . . . . omconfig 外部設定のインポート / 回復 . . . omconfig 外部設定のクリア . . . . . . . . . omconfig 物理ディスク電源管理 . . . . . . omconfig 巡回読み取りモードの設定 . . . . omconfig 巡回読み取りの開始 . . . . . . . omconfig 巡回読み取りの停止 . . . . . . . omconfig CacheCade の作成 . . . . . . . . omconfig LKM コントローラを有効にする . omconfig LKM コントローラの再キー . . . omconfig 複数の RAID を非 RAID に変換 . omconfig 複数の非 RAID を RAID に変換 . . .
omconfig ホットスペアプロテクション ポリシーの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig コネクタコマンド . . . . . . omconfig コネクタの再スキャン . . . . . . . . . . . . . . . . . omconfig CacheCade コマンド . . . . . . omconfig CacheCade の点滅 . . . . omconfig CacheCade の点滅解除 . omconfig CacheCade の削除 . . . . omconfig CacheCade のサイズ変更 omconfig CacheCade の名前変更 . 9 CLI コマンド結果の使用方法 252 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253 253 254 254 254 255 255 256 257 コマンド結果の出力オプション . . . . . .
はじめに 概要 Dell OpenManage Server Administrator(OMSA)は、統合された Web ブ ラウザベースのグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)またはコマンドラ インインタフェース(CLI)を使用した、包括的な 1 対 1 のシステム管理ソ リューションを提供します。Server Administrator は、システム管理者がネッ トワーク上のシステムをローカルおよびリモートで管理できるように設計されて います。Server Administrator は包括的な 1 対 1 のシステム管理を提供するこ とにより、システム管理者がネットワーク全体の管理に集中できるようにします。 Server Administrator の文脈では、システムとはスタンドアロンシステム、 個別のシャーシ内に接続されたネットワークストレージユニットを持つシステム、 またはモジューラーエンクロージャ内の 1 つまたは複数のサーバーモジュールで 構成されるブレードシステムを指します。 Server Administrator は、包括的な統合管理サービスを利用した使いやすい ローカルおよ
メモ : Dell OpenManage Server Administrator のインストール後、Dell OpenManage CLI ユーティリティにアクセスするためのパスをリセットするため、 ログアウトしてから再ログインするようにしてください。 メモ : 本書で使用される用語についての情報は、support.dell.com/manuals で 『Glossary』(用語集)を参照してください。 本リリースの新機能 OpenManage Server Administrator の新リリースに新しく追加された主な機 能は次のとおりです。 • • • 次のオペレーティングシステムをサポートします。 – Red Hat Enterprise Linux 5.8(64 ビットおよび 32 ビット) – Red Hat Enterprise Linux 6.2(64 ビット) – VMware ESXi 5.
• • – Broadcom 57810 デュアルポート 10GbE SFP – Qlogic QME8252-K メザニンカード – Qlogic P3+ デュアルポート 10Gb SFP+/DA Mozilla Firefox 10、11、および 12 ウェブブラウザのサポート 次のオペレーティングシステムに対するサポートは廃止されました。 – – – RedHat Enterprise Linux 5 SP7(32 ビットおよび 64 ビット) Red Hat Enterprise Linux 6 SP1 (64 ビット) VMware ESXi 5.0 メモ : 対応オペレーティングシステムのリストについては、『Dell Systems Software Support Matrix』(Dell システムソフトウェアサポートマトリックス)を 参照してください。この文書にアクセスするには、support.dell.
omconfig コマンドはオブジェクトのプロパティに割り当てる値を書き込みます。 コンポーネントの警告しきい値のための値を指定、または特定の警告 / エラーイ ベントが発生したときに、システムが実行する必要のある処置を指定することが できます。また、omconfig コマンドを使って、システムに関する資産情報パラ メータに、システムの購入価格や管理タグ、設置場所などの特定の値を割り当て ることもできます。 omhelp コマンドは CLI コマンドの簡潔なテキストヘルプを表示しま す。omhelp は、ヘルプを必要とするコマンドの後に -? を入力する場合と同じ です。たとえば、omreport コマンドのヘルプを表示する場合、次のどちらかの コマンドを入力します。 omhelp omreport omreport -? omreport コマンドは、システムの管理情報のレポートを表示します。 メモ : CLI コマンドの概要を見るには、omhelp と入力します。 表 1-1 は、Server Administrator が使用するプライマリ CLI コマンドを一覧表 示します。このマニュアルでは、
CLI エラーチェックおよびエラーメッセージ CLI コマンドを入力すると、CLI によってコマンドの構文が確認されます。コマン ドを入力してそのコマンドが正常に実行されると、コマンドが成功したことを示 すメッセージが表示されます。 成功メッセージ omconfig コマンドを正しく実行すると、そのコンポーネントのデータが表示 されます。 次の表に、有効な omconfig コマンドの例、および成功メッセージの例を示し ます。 表 1-2.
メッセージ: エラー ! 数字の期待値は小数点以下 3 桁までです。読み取り値: 3.3000 コマンドで指定された値は、小数点以下 3 桁を超えています。電圧の有 効な最小警告しきい値は、小数点以下 3 桁までです。 変更後のコマンド: omconfig chassis volts index=3 minwarnthresh=3.300 小数点以下 3 桁を使ってもう一度入力すると、別のエラーメッセージが表示され ます。 エラー ! 電圧プローブの最小警告しきい値は 11.400 ~ 12.480 である 必要があります。 変更後のコマンド: omconfig chassis volts index=3 minwarnthresh=11.
多くの場合、CLI は、特定のタスクを念頭に置いたユーザーがシステム情報を迅 速に取得するのに役立ちます。CLI は、システムコンポーネントすべての包括的 な概要を確認したい場合や、その情報を今後のシステム状態と比較する目的で ファイルに保存する場合に理想的です。 CLI コマンドを使うと、システム管理者はバッチ プログラムやスクリプトを作成 して、特定の時間に実行することができます。このようなプログラムが実行され ると、システム最大使用時とシステム最低使用時のファン RPM の比較など、特 定コンポーネントに関するレポートをキャプチャできます。コマンド結果は、後 ほど分析するため、ファイルに転送されます。システム管理者は、レポートを利 用して、使用パターンを調整したり、新規システムリソースの購入を正当化した り、問題のあるコンポーネントの状態を監視するための情報を入手できます。 コマンド 構文の概要 コマンドの複雑性はさまざまです。最も単純なコマンドは、コマンドレベルが 1 だけです。たとえば、omhelp コマンドは単純なコマンドです。omhelp と入力 すると、主要 CLI コマンドのリストが表
次は、9 個の「名前 = 値」のペアの例です。 omconfig system assetinfo info=acquisition purchasecost= waybill= installdate= purchasedate= ponum= signauth=< テキスト > expensed= costcenter=< テキスト > 本マニュアルの各章で、コマンド構文およびその他コマンドに関する情報は、次 のいずれかのフィールドを使用して適宜フォーマットされます。 コマンド レベル 1 20 コマンドレベル 2 はじめに コマンド レベル 3 名前 = 値の ペア 1 名前 = 値の ペア 2
omhelp コマンドの使用 omhelp コマンドと、それと同等の < コマンド > -? は、コマンドラインイン ターフェース(CLI)の詳しいヘルプテキストのインタフェースにアクセスしま す。ヘルプには複数の詳細レベルがあります。 完全修飾 CLI コマンドはそれぞれ、コマンド(コマンドレベル 1)、1 つまたは複 数のサブコマンド(コマンドレベル 2 、存在する 場合はコマンドレベル 3)およ び 1 つまたは複数の「名前 = 値」のペアといった、個別部分の可変数を持つ場合 があります。 -?(スペース - ダッシュ - 疑問符)をコマンドの後に入力すると、そのコマン ド に関するヘルプを表示できます。 ヘルプコマンドの例 omconfig -? と入力すると、omconfig コマンドについてのヘルプが表示され ます。このレベルでのヘルプは omconfig で使用できるサブコマンドを一覧表 示します。 • • • • about preferences chassis system omconfig system -? と入力すると、CLI ヘルプに omconfig system で使
図 2-1 は、コマンドのヘルプのレベルを示します。 図 2-1.
1 つの情報値に対して、1 つまたは複数のオプションパラメーターを指定しま す。表 2-1 に は、info=acquisition のオプションパラメータが一覧表示さ れています。 表 2-1.
omhelp コマンドの使用
omreport:計装サービスを使用し たシステム状態の表示 omreport コマンドを使用すると、システムコンポーネントの詳細を表示するこ とができます。一度に多数のシステムコンポーネントの概要を取得したり、特定の コンポーネントの詳細を取得することもできます。この章では必要な詳細レベルを 備えたレポートの取得方法について説明します。 この章に記述したコマンドは、特定 omreport コマンドの結果に表示される フィールドを定義するかどうかで異なります。このフィールドは、特別な用法や、 あまり知られていない用法がある場合にのみ定義されています。 他のすべてのコンポーネントについては、omreport を使ってコンポーネントの 状態を表示し、omconfig を使用してコンポーネントを管理できます。管理す るコンポーネントの設定方法については、79 ページの「計装サービスを使った omconfig: コンポーネントの管理」を参照してください。 omconfig コマンドの実行に必要な情報を取得するには、omreport コマン ドを使用します。例えば、温度プローブの警告イベントの最低温度を編集す
パラメーター表の規則 コマンド用のパラメータを一覧表示する場合、パラメータはコマンドラインイン タフェース(CLI)に表示される順ではなくアルファベット順にリストされます。 記号「 | 」はパイプと呼ばれることがあり、排他的論理和または演算子を表しま す。例えば、有効 | 無効 はコンポーネントまたは機能の有効化または無効化を意 味します。 omreport コマンドのコマンド概要 本章では、可能なすべての omreport コマンドを一覧にしますが、お使いのシ ステムで使用できるコマンドはシステム構成によって異なります。omreport コ マンドの結果は、システムによって異なる場合があります。omreport コマンド は、インストール済みのコンポーネントに関する情報のみを表示します。 メモ : システムに外部シャーシがある場合、表示される結果はオペレーティングシ ステムによって異なります。SUSE LINUX Enterprise Server および Red Hat Enterprise Linux のシステムでは、omreport コマンドは、メインシャーシ情報の 後の別の項に外部シャーシ情報を表
表 3-2.
表 3-2.
表 3-2.
表 3-2.
表 3-2.
表 3-2.
omreport コマンドのヘルプ omreport -? コマンドを使用すると、omreport に使用可能なコマンドの一覧 が表示されます。 omreport < コマンドレベル 2> -? を使ってレベル 2 のコマンドのバージョン情 報、シャーシ、およびシステムのコマンドを表示します。omreport system ? に関する次の情報は、omreport chassis コマンドのヘルプの表示にも利用で きます。 omreport system の有効なコマンドを一覧にするには、次のように入力 します。 omreport system -?| more omreport modularenclosure ブレードシステムの詳細を表示するには omreport modularenclosure コマ ンドを使用します。次のように入力します。 omreport modularenclosure メモ : この CLI コマンドは、Dell OpenManage Server Administrator が Dell ブ レードシステムにインストールされている場合に利用可能です。 Server A
値 : シャーシ管理コントローラ (CMC) 属性 : 説明 値 : このシステムコンポーネントは、Dell システムに対 するリモート管理機能セットを提供しています。 属性 : バージョン 値 : 3.20 属性 : IP アドレス 値 : 101.102.103.104 属性 : IP アドレスソース 値 : 動的ソース 属性 : IP アドレスタイプ 値 : IPv4 属性 : リモート接続インタフェース 値 : CMC Web インタフェースの起動 omreport about omreport about コマンドを使用すると、システムにインストールされている システム管理アプリケーションの製品名とバージョン番号を確認できます。次は、 omreport about コマンドの出力例です。 製品名 :Dell OpenManage Server Administrator バージョン :x.x.x 著作権 会社名 :(C) xxxx-xxxx すべての著作権は Dell Inc. にあり ます。 :Dell Inc.
内容 : Instrumentation Service 7.x.x Storage Management 4.x.x Sun Java Runtime Environment 1.x.x_xx Secure Port Server 7.x.x Server Administrator Core Files 7.x.x Instrumentation Service Integration Layer 7.x.x Server Administrator Common Framework 7.x.x Common Storage Module 4.x.x Data Engine 7.x.x Instrumentation Service 7.x.
Server Administrator がメインシステムのシャーシまたはコンポーネントの一 般的な状態を表示します。 正常性 メインシステムシャーシ 重大度 OK : コンポーネント : ファン : イントルージョン : メモリ : 電源装置 : 温度 : 電圧 重要 OK OK OK OK omreport chassis acswitch または omreport mainsystem acswitch フェイルオーバー設定された冗長 AC 電力線がシステムに含まれる場合は、 omreport chassis acswitch または omreport mainsystem acswitch コマンドを使用します。次のように入力します。 omreport chassis acswitch または omreport mainsystem acswitch Server Administrator によって次のように出力されます。 AC フェイルオーバスイッチ AC スイッチの冗長性 冗長性状態 フル冗長性に必要であるデバイ ス数 冗長性モード 冗長性設定 AC 電源供給ライン 状態 場所 AC あ
場所 AC あり アクティブソース : AC 電源供給ライン 2 : 電源あり : 非アクティブ Server Administrator で 冗長性状態 と 冗長性モード フィールドの値が報告さ れます。 omreport chassis batteries または omreport mainsystem batteries バッテリのプロパティを表示するには omreport chassis batteries または omreport mainsystem batteries コマンドを使用します。次のように入力 します。 omreport chassis batteries または omreport mainsystem batteries Server Administrator がシステムのバッテリ情報の概要を表示します。 omreport chassis BIOS または omreport mainsystem BIOS 現在の BIOS 情報を表示するために omreport chassis bios または omreport mainsystem bios コマンドを使用します。
omreport chassis biossetup または omreport mainsystem biossetup omreport chassis biossetup または omreport mainsystem biossetup コマンド を使用すると、通常はシステム起動時にのみ使用可能な BIOS セットアップパラメータが表示されます。次のように入力します。 omreport chassis biossetup または omreport mainsystem biossetup メモ : コマンド間の整合性を維持するため、このコマンドの出力形式は変更されて います。適宜、ユーザースクリプトを変更します。 短縮形で BIOS セットアップパラメータを表示するには、次のように入力します。 omreport chassis biossetup display=shortnames 表 3-3 には PowerEdge yx2x システム以前のシステムで使用可能な BIOS セッ トアップパラメータが一覧表示されています。 メモ : 一部の BIOS セットアップパラメータは表示されません。システム
表 3-3.
表 3-3.
表 3-3.
表 3-4.
Server Administrator がシステムのリムーバブルフラッシュメディア情報の概 要を表示します。 メモ : vFlash または SD カードのサイズが 1 GB 未満の場合、サイズは MB 単位で 表示されます。 システムの構成に応じて、次の内容が出力される場合があります。 リムーバブルフラッシュメディア情報 正常性 : 重大 内蔵デュアル SD モジュールの冗長性 : 重要 属性 : 冗長性 値 : 喪失 内蔵 SD モジュール状態 状態 : OK コネクタ名 : システム基板 SD 状態 1 状況 : 存在 ストレージサイズ : 512 MB 状態 : OK コネクタ名 : システム基板 SD 状態 2 状況 : 存在 ストレージサイズ : 512 MB VFlash メディア詳細 コネクタ名 : システム基板 SD 状態 1 タイプ : vFlash SD カード 状況 : 存在 利用可能なサイズ : 472 MB ストレージサイズ : 512 MB omreport:計装サービスを使用したシステム状態の表示 43
omreport chassis fans または omreport mainsystem fans omreport chassis fans または omreport mainsystem fans コマン ドを使用してファンプローブの状態および設定を表示します。次のように入力 します。 omreport chassis fans index=n または omreport mainsystem fans index=n index パラメータはオプションです。index を指定しない場合、Server Administrator はシステムに存在するすべてのファンプローブに設定されている 状態、読み取り値、しきい値の概要を表示します。index を指定する場合は、 Server Administrator が特定のファンプローブの概要を表示されます。 omreport chassis firmware または omreport mainsystem firmware omreport chassis firmware または omreport mainsystem firmware コマンドを使用す
システムに NMI ボタンが存在する場合は、NMI ボタンが有効かどうか確認して ください。特定のオペレーティング システムを使用している場合に、NMI ボタ ンを使用してソフトウェアおよびデバイスエラーのトラブルシューティングを行 います。 フロンパネル LCD セキュリティアクセス は、フロントパネルの暗号化アクセス 情報が、表示、変更、または 無効 のどれに設定されているかを表示します。 フロントパネル LCD 情報 は、サービスタグ、リモート表示状態などの情報を表 示します。 omreport chassis fru または omreport mainsystem fru omreport chassis fru または omreport mainsystem fru コマンドを使 用すると、FRU 情報を表示することができます。次のように入力すると、 omreport chassis fru または omreport mainsystem fru Server Administrator がシステムの FRU 情報の概要を表示します。この情報は Server Administrator GUI、
ハードウェアパフォーマンス インデックス : 0 プローブ名 : システム基板電源最適化済み 状態 : 正常 原因 : [N/A] omreport chassis info または omreport mainsystem info omreport chassis info または omreport mainsystem info コマンドを 使用すると、インストールされているコンポーネントのバージョンの概要が表示 されます。次のように入力します。 omreport chassis info index=n または omreport mainsystem info index=n index パラメータはシャーシ番号を指定するオプションです。index を指定し ない場合は、Server Administrator が各シャーシの概要を表示します。index を指定する場合は、Server Administrator が特定のシャーシの概要を表示しま す。 メモ : iDRAC がインストールされていると、Server Administrator は LCC バー ジョンを表示します。BM
omreport chassis intrusion omreport chassis intrusion コマンドを使用して、システムのカバーが開い ているかどうかを確認します。イントルージョンは、システムのコンポーネント を盗んだり、システムを無断で保守しようとする者がいる可能性を示している場 合があるため、Server Administrator ではシャーシイントルージョンを記録し ます。次のように入力します。 omreport chassis intrusion 次のようなメッセージが表示されます。 イントルージョン情報 正常性 : Ok インデックス : 0 状態 : OK プローブ名 : イントルージョン 状況 : シャーシは閉じています omreport chassis leds または omreport mainsystem leds omreport chassis leds または omreport mainsystem leds コマンドを 使用すると、ハードディスクドライブエラーのクリアがサポートされているかど うか、およびどの重大度レベルで LED が点滅す
omreport chassis memory または omreport mainsystem memory omreport chassis memory または omreport mainsystem memory コマンドを使用して、システムの各メモリモジュールスロットの詳細を表示しま す。システムが冗長メモリをサポートしている場合、このコマンドによってシス テムに実装されているメモリ冗長の状態、状況、タイプも表示されます。次のよ うに入力します。 omreport chassis memory index=n または omreport mainsystem index=n index パラメータはオプションです。index を指定しない場合は、Server Administrator がシステム上のすべてのメモリモジュールの情報を表示します。 index を指定する場合は、Server Administrator によって特定のメモリモ ジュールの概要が表示されます。 メモ : コマンド間の整合性を維持するため、このコマンドの出力形式は変更されて います。適宜、ユーザースクリプトを変更します。
メモリ冗長性 冗長性状態 フェイルオーバー状況 冗長性設定 メモリアレイの属性 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 属性 メモリアレイ 1 : 完全 : 非アクティブ : DDDC : : : : : : : : : : : : : : 場所 システム基板またはマザーボード 用途 システムメモリ インストール済み容量 131072 MB 最大容量 1048576 MB 使用可能なスロット 32 使用中のスロット 32 エラー修正 マルチビット ECC omreport chassis nics または omreport mainsystem nics NIC およびチームインタフェースのプロパティを表示するには omreport chassis nics または omreport mainsystem nics コマンドを使用します。 XenServer で、コマンドはドライバのインストールに関わらず、すべてのインス トール済み NIC を表示します。 メモ : デバイスが検出された順序は、デバイ
index パラメータを指定した場合、Server Administrator は、特定の NIC のプ ロパティと 物理インタフェース、インタフェース名、IPv4 アドレス、IPv6 アド レス、物理インタフェースの受信統計、物理インタフェースの送信統計、インタ フェースの受信統計、および インタフェースの送信統計 の各フィールドの値を表 示します。 メモ : 統合型ネットワークアダプタ(CNA)カードの Fibre Channel over Ethernet(FCoE)および iSCSI over Ethernet(iSoE)機能は、VMware ESX およ び VMware ESXi システムではサポートされていません。 チームインタフェースのプロパティを表示するには、次のように入力します。 omreport chassis nics config=team index=n または omreport mainsystem nics config=team index=n メモ : このコマンドは、システムでチームインタフェースが設定されている場合の み、適用できます。チームインタフェースは、Bro
IRQ レベル はシステムのハードウェア割り込みです。ハードウェア割り込みはイ ベントがモデムまたはプリンタのような周辺機器で開始または終了したことをシス テムの CPU に通知します。周辺機器内部接続カードで通信する場合、IRQ レベル は、割り込み要求を送信しているデバイスの種類を 識別する一般的な方法です。 コネクタタイプ はプラグまたはケーブルの種類と 2 つ のデバイスを接続するプ ラグを指し、この場合は外付けデバイスをシステムに取り付けるコネクタの種類 を指します。コネクタタイプは数多く、それぞれ異なる種類をシステムに接続す るように設計されています。例としては DB-9 Male、AT、アクセス バス、PS/2 などが挙げられます。 最大 速度 はポート速度です。ポート速度は入力 / 出力 チャネルのデータ転送レー トを指し、1 秒あたりのビット数で測定されます。通常、シリアルポートの最大 速度は 115 Kbps で、USB バージョン 1 x ポートの最大速度は 12 Kbps です。 omreport chassis processors または omreport mainsystem
index パラメータはオプションです。index を指定しない場合は、Server Administrator がすべてのプロセッサのプロパティを表示します。index を指 定する場合は、Server Administrator が特定のプロセッサのプロパティを表示 します。 次のフィールドは特定のマイクロプロセッサの現在の能力のために定義されます。 Intel プロセッサの場合 • 64 ビットのサポート • ハイパースレディング(HT) • Virtualization Technology(VT) • Demand-Based Switching(DBS) • Execute Disable(XD) • Turbo Mode AMD プロセッサの場合 • 64 ビットのサポート • AMD-V • AMD PowerNow! • No Execute(NX) 特定のマイクロプロセッサ上のキャッシュには、次のフィールドが定義されます。 そのキャッシュがプロセッサの内部にある場合、キャッシュレポートにフィール ドは表示されません。 • • • • 速度 キャッシュデバイスがサポートしている種
レべル は、それが 1 次キャッシュか 2 次キャッシュかを示します。1 次キャッ シュは、プロセッサに内蔵されたメモリバンクです。2 次キャッシュは、1 次 キャッシュに転送されるデータのステージ領域です。2 次キャッシュは、プロ セッサ内に内蔵されるか、またはプロセッサ外部のメモリチップに格納されます。 内部プロセッサキャッシュはレベル 1(または L1)と呼びます。L2 キャッシュ は Intel Pentium プロセッサ システムの外部キャッシュで、2 次的 にアクセス されるキャッシュです。L1 または L2 という呼び名は、そのキャッシュの物理的 な場所(内部または外部)を示すものではなく、どちらのキャッシュが最初にア クセスされるかを示しています(L1、つまり内部)。 速度 はキャッシュがメインメモリからプロセッサへデータを転送するときの速度 レートを示します。 最大サイズ はそのキャッシュの最大メモリ容量を KB で表します。 インストールサイズ はそのキャッシュの実サイズです。 種類 はそれが 1 次キャッシュか 2 次キャッシュかを示します。 場所 はプロセッサ上、またはプロセッサ外のチ
エラー修正の種類 は、このメモリで実行される ECC(エラー検査と訂正)の種 類を示します。たとえば、訂正可能な ECC または訂正不可能な ECC が挙げられ ます。 この報告には、マイクロプロセッサ上に存在する各キャッシュ情報が示されます。 omreport chassis pwrmanagement または omreport mainsystem pwrmanagement omreport chassis pwrmanagement または omreport mainsystem pwrmanagement コマンドを使用して、システムの電力バジェットキャップ と電源管理プロファイルを表示します。値は、設定に基づいて、ワットまたは 英 熱量毎時単位で表示されます。次のように入力します。 omreport chassis pwrmanagement または omreport mainsystem pwrmanagement メモ : コマンド間の整合性を維持するため、このコマンドの出力形式は変更されて います。適宜、ユーザースクリプトを変更します。 メモ : omreport chassis pw
次に出力例を示します。 電源インベントリとバジェット 電源インベントリ システムアイドル電力 : 0 W システムの最大潜在電力 : 0 W 属性 値 : : 電力キャップを有効にする 有効 属性 値 : : 電力キャップ 400 W(56%) 電力バジェット メモ : 電力バジェットは詳細をレポートするためにライセンスが必要です。正しい ライセンスがインストールされていないか有効期限が切れている場合、システムは 電力バジェットの詳細を表示しません。詳細に関しては、 support.dell.
• • • • • • エネルギー消費量 測定開始時刻 測定終了時刻 読み取り値 システムピーク電力 システムピークアンペア数 メモ : omreport chassis pwrmonitoring または omreport mainsystem pwrmonitoring コマンドは、PMBus(Power Management Bus)をサポートし、 ホットスワップ対応の電源装置を搭載している PowerEdge yx0x 以降のシステムで 適用可能であり、固定型の非冗長電源装置が取り付けられているシステムでは適用 できません。 メモ : 電力監視は詳細をレポートするためにライセンスが必要です。正しいライセ ンスがインストールされていないか有効期限が切れている場合、システムは、シス テムの電力消費の詳細を表示しません。詳細に関しては、 support.dell.
電力ヘッドルーム システムの瞬時ヘッドルーム : 300 W システムのピークヘッドルーム : 340 電源トラッキング統計 統計 : エネルギー消費 測定開始時刻 : 2011 年 5 月 28 日(木) 11:03:20 測定終了時刻 : 2011 年 5 月 28 日(金) 11:05:46 読み取り値 : 5.9 KWH 統計 : システムピーク電源 測定開始時刻 : 2011 年 5 月 18 日(月) 16:03:20 ピーク時間 : 2011 年 5 月 27 日(水) 00:23:46 ピーク読み取り値 : 630 W 統計 : システムピークアンペア数 測定の開始時間 : 2011 年 5 月 18 日(月) 16:03:20 読み取り時間 : 2011 年 5 月 19 日(火) 04:06:32 ピーク読み取り値 : 2.
omreport chassis pwrsupplies または omreport mainsystem pwrsupplies omreport chassis pwrsupplies または omreport mainsystem pwrsupplies コマンドを使用してシステムの電源装置のプロパティを表示でき ます。次のように入力します。 omreport chassis pwrsupplies または omreport mainsystem pwrsupplies メモ : コマンド間の整合性を維持するため、このコマンドの出力形式は変更されて います。適宜、ユーザースクリプトを変更します。 システムの各電源監視プロファイルの次のフィールドの値が表示されます。 • • • • • • • 状態 場所 タイプ 低角入力電圧(ワット単位) 最大出力ワット数 オンライン状態 電源監視対応 omreport chassis remoteaccess または omreport mainsystem remoteaccess DRAC がインストールされている場合、omreport chassis rem
表 3-6.
アダプタ はスロットに合ったカード名とタイプを指し、例えばストレージアレイ コントローラ、SCSI アダプタ、iDRAC Enterprise、HBA などが含まれます。 データバスの幅 は、システムのコンポーネント間の情報経路の幅をビットで表し たものです。データバスの幅の範囲は 16 ~ 64 ビットです。 omreport chassis temps または omreport mainsystem temps omreport chassis temps または omreport mainsystem temps コマ ンドを使用してシステムの温度プローブのプロパティ を表示できます。次のよう に入力します。 omreport chassis temps index=n または omreport mainsystem temps index=n index パラメータはオプションです。index を指定しない場合、Server Administrator はシステムに存在するすべてのファンプローブに設定されている 状態、読み取り値、しきい値の概要を表示します。index を指定する場合は、 Serv
omreport system または omreport servermodule omreport system または omreport servermodule コマンドを使用して システムのコンポーネントの一般状態を表示します。omreport system shutdown または omreport servermodule shutdown のようなレベル 3 コマンドを指定すると omreport system または omreport servermodule で取得される高レベル状態の代わりに、1 つのシステムコン ポーネントの詳細な情報を取得できます。 次のように入力します。 omreport system または omreport servermodule お使いのシステムに、メインシステムシャーシまたはメインシステム、および少 なくとも 1 つの直接接続されているストレージデバイスの両方がある場合は、 Server Administrator には次の例に示すような概要が表示されます。 重大度 : コンポーネント OK : メインシステムシャーシ 重要 : ストレージ ログ
コマンドログのコンテンツを表示するには、次のように入力します。 omreport system cmdlog または omreport servermodule cmdlog ESM ログのコンテンツを表示するには、次のように入力します。 omreport system esmlog または omreport servermodule esmlog ESM ログの全般的な正常性状態 omreport system esmlog または omreport servermodule esmlog コマンドを実行すると、ESM ログが表示されます。報告の 1 行目はシステムハー ドウェアの総合的な正常性を反映しています。たとえば、正常性 : OK となってい る場合、ESM ログ に割り当てられている容量におけるメッセージの占有率がま だ 80 % 未満という意味です。ESM ログに割り当てられている容量の 80 % 以 上が占有されると、次の注意が表示されます。 正常性 : 非重要 注意が表示されたら、警告と重大の重大度状態をすべて解決してから、ログをク リアしてください。 omreport syste
警告処置の表示があるコンポーネントおよびイベント システムにコンポーネントまたはイベントが存在する場合、次のようなコンポー ネントやイベントに関して警告処置のプロパティを表示します。 • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • バッテリ警告 バッテリエラー シャーシイントルージョン 電流プローブ警告 電流プローブエラー ファン警告 ファン障害 メモリプリエラー メモリエラー システム電源プローブ警告 システム電源プローブはエラーを検出します。 システムピーク電力 電源装置警告 電源装置エラー 冗長の低下 冗長の喪失 温度警告 不適切な温度 電圧警告 不適切な電圧 プロセッサ警告 プロセッサエラー ハードウェアログ警告 ハードウェアログが一杯です ウォッチドッグ ASR ストレージシステム警告 ストレージシステムエラー ストレージコントローラ警告 ストレージコントローラエラー 物理ディスク警告 omreport:計装サービスを使用したシステム状態の表示 63
• • • • • • • • • • 物理ディスクエラー 仮想ディスク警告 仮想ディスクエラー エンクロージャ警告 エンクロージャエラー ストレージコントローラバッテリ警告 ストレージコントローラバッテリエラー リムーバブルフラッシュメディア存在 リムーバブルフラッシュメディア取り外し リムーバブルフラッシュメディアエラー メモ : ストレージコントローラバッテリ警告 および ストレージコントローラバッ テリエラーイベントはブレードシステムで利用できません。 メモ : システム電源プローブ警告はブレードシステムには適用されません。 omreport system assetinfo または omreport servermodule assetinfo omreport system assetinfo または omreport servermodule assetinfo コマンドを使用すると、取得、減価償却、および保証情報などのシス テムの所有コストデータが表示されます。このフィールドを設定するには、 omconfig system assetinfo または omconfig serverm
いくつかのコンポーネントの出力例を次に示します。 現在の SNMP トラップの設定 --------------システム --------------設定 有効にする : 情報、警告および重要 無効 : なし --------------電源装置 ----------設定 有効にする : 情報、警告および重要 無効 : なし --------------ファン --------------設定 有効にする : 重要 無効にする : 情報、警告および重要 --------------------リムーバブルフラッシュメディア --------------------設定 有効にする : 情報、警告および重要 無効 : なし 完全なレポートには、イベントが生成されるシステム内すべてのコンポーネント の設定が一覧されます。 特定タイプのコンポーネントの状態を表示するには omreport system events type=< コンポーネント名 > または omreport servermodule event type=< コンポーネント名 > コマンドを使用します。< component name> comm
表 3-7.
設定 有効にする : 情報、警告および重要 無効 : なし --------------個々のオブジェクト --------------システム基板ファン 1 RPM 設定 インデックス :0 有効にする : 情報、警告、および重要 無効 : なし システム基板ファン 2 RPM 設定 インデックス :1 有効にする : 情報、警告、および重要 無効 : なし omreport system operatingsystem または omreport servermodule operatingsystem omreport system operatingsystem または omreport servermodule operatingsystem コマンドを使用して、オペレーティング システムの情報を表示します。 omreport system pedestinations または omreport servermodule pedestinations omreport system pedestinations または omreport servermodule pedestinations コマ
omreport system pedestinations または omreport servermodule pedestinations コマンドの出力では各有効な パラメータをリストします。 メモ : コマンド間の整合性を維持するため、このコマンドの出力形式は変更されて います。適宜、ユーザースクリプトを変更します。 メモ : お使いのシステムで設定可能な実際の送信先の数は、異なる場合がありま す。表 3-8 に使用可能な設定を一覧表示します。 表 3-8. omreport system pedestinations または omreport servermodule pedestinations の設定 出力 属性 説明 宛先番号 : 宛先 1 宛先 1: 最初の宛先を表示します。 送信先リスト 例: 101.102.103.104: 最初の宛先の IPv4 アドレスです。 宛先番号 : 宛先 2 宛先 2: 二番目の宛先を表示します。 例: 110.120.130.
表 3-8. omreport system pedestinations または omreport servermodule pedestinations の設定 (続き) 出力 属性 説明 宛先番号 : 宛先 7 宛先 7: 七番目の宛先を表示します。 例: 210.211.212.213: 七番目の宛先の IPv 4 アドレスです。 宛先番号 : 宛先 8 宛先 8: 八番目の宛先を表示します。 210.211.212.213: 八番目の宛先の IPv 4 アドレスです。 attribute= communitystring communitystring: パスワードとして 機能し、BMC と送信先管理ステーション の間で送信される SNMP メッセージを認 送信先設定 証するのに使用されるテキストを設定し ます。.
omreport system summary または omreport servermodule summary omreport system summary または omreport servermodule summary コマンドを使用すると、現在システムにインストールされているソフ トウェアとハードウェアコンポーネントの包括的な概要が表示されます。 次のように入力します。 omreport system summary または omreport servermodule summary メモ : vFlash または SD カードのサイズが 1 GB 未満の場合、サイズは MB 単位で 表示されます。 メモ : iDRAC がインストールされていると、Server Administrator は LCC バー ジョンを表示します。BMC がインストールされていると、Server Administrator は USC バージョンを表示します。 CLI ウィンドウに表示される出力は、システムにインストールされているシステ ム管理ソフトウェア、オペレーティングシステム、およびハードウェアコンポー
: OpenManage Inventory Collector 7.x.x : Remote Access Controller Data Populator 7.x.x : Remote Access Controller Managed Node 7.x.x : Secure Port Server 7.x.x : Server Administrator Common Framework 7.x.x : Server Administrator Core Files 7.x.x : Storage Management 4.x.x : Sun Java Runtime Environment 1.x.x オペレーティングシス テム 名前 : Microsoft Windows Server 2008 R2、 Enterprise x64 Edition バージョン : Version 6.
シャーシサービスタグ : 7654321 エクスプレスサービス コード : 15608862073 シャーシロック : 存在 シャーシ管理タグ :c リモートアクセス情報 リモートアクセスデバイ ス : iDRAC7 Express VFlash メディア : 不在 プロセッサ 1 プロセッサバンド : Genuine Intel(R)CPU @ 1.
スロット PCI1 アダプタ :[未使用] タイプ : PCI E Gen 3 X16 データバス幅 : 8x または x8 速度 : : [未取得、カードのマニュアルを参照してく ださい] スロット長 : ロング 電圧供給 : 3.3 V スロット PCI2 アダプタ :[未使用] タイプ : PCI E Gen 3 X16 データバス幅 : 8x または x8 速度 : : [未取得、カードのマニュアルを参照してく ださい] スロット長 : ロング 電圧供給 : 3.3 V BIOS 情報 メーカー : Dell Inc. バージョン : 0.3.5 リリース日 : 2011 年 5 月 16 日 ファームウェア情報 名前 : iDRAC7 バージョン : 1.
--------------ネットワークデータ --------------ネットワークインタ フェース 0 IP Address : 10.94.22.111 サブネットマスク : 255.255.254.0 デフォルトゲートウェイ : 10.94.22.
システムの属性 • • • ホスト名 システムの場所 LifeCycle Controller メインシステムシャーシまたはメインシステム シャーシ • • • • • シャーシモデル シャーシサービスタグ エクスプレスサービスコード シャーシロック シャーシ管理タグ リモートアクセス情報 • • • リモートアクセスデバイス VFlash メディア vFlash メディアサイズ プロセッサ システムの各プロセッサにつき、次の情報が一覧になります。 • • • • • • • プロセッサバンド プロセッサシリーズ プロセッサバージョン 現在の速度 最大速度 外部クロック速度 電圧 メモリ • • • • インストール済み容量合計 オペレーティングシステムで使用可能なメモリ 最大容量 メモリアレイカウント omreport:計装サービスを使用したシステム状態の表示 75
メモリアレイ システムの各メモリボードやモジュールについて、次の詳細が一覧になります (たとえば、指定のスロット 番号のシステムボードやメモリモジュール)。 • • • • • • • 場所 用途 インストール済み容量 最大容量 使用できるスロット 使用中のスロット ECC タイプ BIOS • • • メーカー BIOS バージョン リリース日 ファームウェア • • 名前 バージョン ネットワークデータ システムでチームインタフェースが設定されている場合、各 NIC およびチームイ ンタフェースの下記の詳細が表示されます。 • • • • IP アドレス サブネットマスク デフォルトゲートウェイ MAC アドレス ストレージエンクロージャ システムに接続されている各ストレージエンクロージャについて、次の詳細が一 覧表示されます。 • • 76 名前 サービスタグ omreport:計装サービスを使用したシステム状態の表示
omreport system thrmshutdown または omreport servermodule thrmshutdown omreport system thrmshutdown または omreport servermodule thrmshutdown コマンドを使用すると、サーマルシャットダウン処置に対し て設定されているプロパティを表示できます。 サーマルシャットダウンで表示される 3 つのプロパティには、無効、警告、エ ラーがあります。CLI が次のメッセージを表示する場合、サーマルシャットダウ ン機能は無効になっています。 サーマル保護シャットダウン重大度: 無効 温度プローブが警告またはエラーイベントを検出したときにシャットダウンする ようにシステムが設定されている場合は、次のどちらかのメッセージが表示され ます。 サーマル保護シャットダウン重大度:警告 サーマル保護シャットダウン重大度:エラー omreport system version または omreport servermodule version omreport system version または omrepo
名前 : BIOS バージョン : 0.3.5 名前 バージョン : iDRAC7 : 1.00 --------------------ソフトウェア --------------------名前 : Microsoft Windows Server 2008 R2、 Enterprise x64 Edition バージョン : Version 6.1 Server フ ルインストール 名前 : Dell Server Administrator バージョン : 7.x.x --------------ストレージコントローラファームウェア --------------名前 : PERC H310 Mini バージョン : 20.10.1-0025 omreport preferences コマンド Server Administrator ウェブサーバーの URL 情報を表示するには、 omreport preferences コマンドを使用します。 表 3-9 に、使用可能な属性を一覧表示します。 表 3-9.
計装サービスを使った omconfig: コンポーネントの管理 omconfig コマンドを使用すると、警告イベントの定義、警告操作の設定、ロ グのクリアのほか、システムシャットダウンの設定に使用する値の入力や、その 他のシステム管理タスクを実行できます。 omconfig 機能の例には、次が含まれます。 • コマンド、警告、ハードウェアログをクリアするシステム管理者権限 • システムシャットダウンを設定して実行するシステム管理者権限 • ファン、電圧プローブ、温度プローブの警告イベントの値を指定するパワー ユーザーおよびシステム管理者権限 • イントルージョン、ファン、電圧プローブおよび温度プローブで警告または 障害イベントが発生した場合の警告アクションを設定する、パワーユーザー およびシステム管理者権限 omconfig コマンドを使った所有コスト情報(assetinfo)の表示と管理方法に ついては、161 ページの「omconfig システムまたは servermodule assetinfo: 所有コスト(Cost of Ownership)の編集」を参照してください。 omreport コマ
パラメーター表の規則 コマンドに使うことができるパラメータを一覧表示する場合、パラメータはコマ ンドラインインタフェース(CLI)に表示される順ではなくアルファベット順にリ ストされます。 記号「 | 」はパイプと呼ばれることがあり、排他的論理和または演算子を表しま す。例えば、「有効 | 無効」はコンポーネントや機能を有効または無効にできます が、それらを同時に有効と無効にすることはできません。 omconfig コマンドの概要 メモ : 本項では使用可能なすべての omconfig コマンドを一覧表示しますが、シス テムで使用できるコマンドはシステム構成によって異なります。システムにインス トールされていないコンポーネントのヘルプを表示したり、コマンドを実行する と、Server Administrator はコンポーネントまたは機能がシステムで見つからない というメッセージを表示します。 表 4-2 は omconfig コマンドの高レベルな概要です。コマンドレベル 2 およ び コマンドレベル 3 とタイトルが付いた欄には omconfig で使用できる主な 引数が一覧表示されます。必要なユーザー
表 4-2.
表 4-2.
表 4-2.
表 4-2.
omconfig system < コマンドレベル 3> -? の形式のコマンドを使って、特定 の omconfig system コマンドの実行に必要なパラメータを一覧表示します。 たとえば、次のコマンドを使って omconfig system alertaction と omconfig system shutdown に有効なパラメータの一覧を生成します。 omconfig system alertaction -? omconfig system shutdown -? omconfig system alertaction コマンドの場合、読む前に CLI ヘルプがスク ロールしてしまうのを防ぐため、様々なオプションを使用できます。 コマンド出力を 1 画面ごとにスクロールするには、次のように入力します。 omconfig system alertaction -?| more 上の例では、「| more」があるため、スペースバーを押して CLI ヘルプ出力の次 の画面を表示できます。 omconfig system alertaction -? コマンドの全ヘルプを含むファイルを作成 するに
Server Administrator 環境に関する詳細については、次のように入力します。 omconfig about details=true Server Administrator には多くのサービスが含まれており、それぞれ独自の バージョン番号があります。内容 フィールドにはサービスのバージョン番号にあ わせてその他の有用な詳細情報が報告されます。次に omconfig about コマン ドからの出力を例示します。出力内容は、システムの構成および Server Administrator のバージョンに応じて変わる場合があります。 内容 : Broadcom SNMP Agent 10.xx.xx Common Storage Module 3.x.x Data Engine 5.x.x Hardware Application Programming Interface 5.x.x Instrumentation Service 6.x.x Instrumentation Service Integration Layer 1.x.x Intel SNMP Agent 1.xx.
omconfig chassis または omconfig mainsystem omconfig chassis または omconfig mainsystem コマンドを使用して次 を行います。 • ファン、電圧、および温度プローブをデフォルトに設定するか、それらに特 定の値を割り当てる • • • システム起動中の BIOS の動作を設定する メモリエラー数をクリアする システム構成により可能であれば、電源ボタンコントロール機能を有効また は無効にする omconfig chassis -? または omconfig mainsystem -? コマンドを使用 して、すべての omconfig chassis または omconfig mainsystem コマン ドのリストを表示します。 omconfig chassis biossetup または omconfig mainsystem biossetup omconfig chassis biossetup または omconfig mainsystem biossetup コマンドを使用して、通常はシステムの BIOS セットアップ起
表 4-3.
表 4-3. PowerEdge yx2x システム以前のシステムでの BIOS セットアップ設定 (続き) 「名前 = 値」のペア 1 「名前 = 値」のペア 2 attribute= setting= attribute= hddorder sequence= aliasname1, aliasname2,.....
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3. PowerEdge yx2x システム以前のシステムでの BIOS セットアップ設定 (続き) 「名前 = 値」のペア 1 「名前 = 値」のペア 2 attribute= setting= attribute=rombb setting=raid | scsi force=true 説明 raid:BIOS に RAID-on-motherboard チャネル B を RAID デバイスとして検出 するように指示します。 scsi: BIOS に、RAID-on-motherboard デバイスを SCSI デバイスとして検出する よう指示します。 force=true: 設定変更の確認。 attribute=sata setting=off | ata | raid off:SATA コントローラを無効にしま す。 ata:オンボード SATA コントローラを ATA モードに設定します。 raid:オンボード SATA コントローラを RAID モードに設定します。 attribute=sataport setting=off | auto (0...
表 4-3.
表 4-3.
表 4-3.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4.
表 4-4. PowerEdge yx2x システムでの BIOS セットアップの設定 (続き) 「名前 = 値」のペア 1 グループ attribute= attribute=TpmClear 「名前 = 値」のペア 2 setting= 注意 : TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。 これはオペレーティングシステムの 起動に影響する可能性があります。 setting=Yes | No UEFI 起動設定 attribute=TpmSecurity setting=Off | OnPbm | OnNoPbm attribute=UefiBootSeq sequence=aliasname1, aliasname2,.....
デフォルトの最小および最大警告しきい値 メモ : ESM 3、ESM4、および BMC の機能を持つシステムでは警告しきい値をデ フォルト値に設定することはできません。 上限と下限ファン警告しきい値の両方を、推奨されているデフォルト値に設定す るには、次のように入力します。 omconfig chassis fans index=0 warnthresh=default または omconfig mainsystem fans index=0 warnthresh=default メモ : 1 つの値をデフォルト状態にして別の値を設定することはできません。つま り、最小警告しきい値をデフォルト状態にすると、最大警告しきい値もデフォルト 値を選択することになります。 最小および最大警告しきい値の指定 ファンプローブの警告しきい値を指定する場合、設定するプローブ番号と最小、 および / あるいは最大警告しきい値を指定する必要があります。次の例では、 プローブ 0 を設定します。最初のコマンドは最小しきい値のみを設定し、2 番目 のコマンドは最小および最大しきい値の両方を設定します。 omconfig cha
omconfig chassis frontpanel または omconfig mainsystem frontpanel omconfig chassis frontpanel または omconfig mainsystem frontpanel コマンドを使用して次の設定を行います。 • 電源ボタンとマスク不可能割り込み(NMI)ボタンを設定する • LCD での表示内容を設定する – 何も表示しない – カスタム情報 – デフォルトシステム情報 – サービスタグ、システム名 – リモートアクセス MAC アドレス – システム電源 – リモートアクセス IP アドレス – システムの周辺温度 – リモートアクセス IPv4 アドレス – リモートアクセス IPv6 アドレス • LCD ライン番号の設定 • LCD の暗号化状態レポートの表示 • カーネルベースの仮想マシン(KVM)が使用可能な場合にアクティブなリ モートセッションを表示するように LCD を設定する メモ : 電源 と NMI ボタンは、システムに存在するときにのみ設定できます。 表 4-6 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表
表 4-6.
次の例では、メインシステムシャーシの Asset tag を buildsys に設定します。 omconfig chassis info index=0 tag=buildsys または omconfig mainsystem info index=0 tag=buildsys インデックス 0 はメインシステムシャーシのデフォルト値です。次のコマンドで は index=n が省略されていますが、結果は同じです。 omconfig chassis info tag=buildsys または omconfig mainsystem info tag=buildsys コマンドが正常に実行されると、次のメッセージが表示されます。 シャーシ情報は正常に設定されました。 シャーシによっては、異なる名前を割り当てることができます。メインシステム シャーシの名前を変更することはできません。次の例では、シャーシ 2 の名前を storscsi1 から storscsia に変更します。 omconfig chassis info index=2 name=storscsia または omconfig mainsystem
表 4-8.
表 4-9 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-9.
omconfig chassis pwrmanagement または omconfig mainsystem pwrmanagement omconfig chassis pwrmanagement または omconfig mainsystem pwrmanagement コマンドを使って、電力キャップを設定し、電力使用を制 御するプロファイルを管理できます。 メモ : このコマンドは PowerEdge yx2x システム以前のシステムにのみ有効です。 表 4-10 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-10.
表 4-10.
表 4-10. omconfig chassis pwrmanagement または omconfig mainsystem pwrmanagement のパラメータ (続き) 説明 「名前 = 値」のペア 1 「名前 = 値」のペア 2 fanmode=min | max min:モードを最小電力使用に設定し ます。 max:モードを最大性能に設定しま す。 メモ : これらのオプションは、カスタ ムプロファイルが選択されている場合 にのみ適用されます。 メモ : 電源プロファイルのセットアップオプションを有効にするために、システム を再起動してください。 omconfig chassis pwrmonitoring または omconfig mainsystem pwrmonitoring omconfig chassis pwrmonitoring または omconfig mainsystem pwrmonitoring を使用すると、電力消費情報を設定できます。 表 4-11 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-11.
デフォルトな警告しきい値 メモ : センサー管理機能はシステムによって異なります。 上限と下限ファン警告しきい値の両方を推奨されているデフォルト値に設定する には、次のように入力します。 omconfig chassis pwrmonitoring index=0 warnthresh= settodefault または omconfig chassis pwrmonitoring index=0 warnthresh= settodefault メモ : 1 つの値をデフォルト状態にして別の値を設定することはできません。つま り、最小警告しきい値をデフォルト状態にすると、最大警告しきい値もデフォルト 値を選択することになります。 警告しきい値を指定します。 電力消費プローブの警告しきい値を指定する場合、設定するプローブ番号と警告 しきい値を指定する必要があります。BTU/ 時またはワットのいずれかを表示する ように値を設定します。次の例では、プローブ 4 を設定します。 omconfig chassis pwrmonitoring config=probe index=4 warnthresh=325
omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem remoteaccess omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem remoteaccess コマンドを使用すると、設定できます。 • ローカルエリアネットワーク(LAN)上のリモートアクセス。 • インストールされている BMC または RAC 用のシリアルポート。 • シリアルオーバー LAN 接続の BMC または RAC。 • シリアルポートのターミナル設定。 • LAN 接続におけるシリアルの詳細設定。 • BMC または RAC ユーザーの情報。 • IPv6 と IPv4 インタフェースの情報。 メモ : ユーザー ID を入力してユーザー情報を設定します。 次のように入力します。 omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem remoteaccess omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem r
表 4-12. omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem remoteaccess (続き) 説明 「名前 = 値」のペア 1「名前 = 値」のペア 2 config= ipv6=enable | disable enable:iDRAC でロードできるよう に IPv6 スタックを有効化します。 disable:iDRAC でアンロードできる ように IPv6 スタックを無効化します。 メモ : このオプションには、IPv6 の有 効化 / 無効化にライセンスが必要です。 config=advsol characcuminterval= number charsendthreshold= number 適切なライセンスがインストールされ ていないか、有効期限が切れている場 合、システムはエラーメッセージを表 示します。詳細については、 support.dell.
表 4-12.
表 4-12. omconfig chassis remoteaccess または omconfig mainsystem remoteaccess (続き) 説明 「名前 = 値」のペア 1「名前 = 値」のペア 2 config= primarynw=dedicated | dedocated: 専用ポートをリモートア lom1 | lom2 | lom3 | クセス向けのプライマリネットワーク lom4 として設定します。 メモ : primarynw を 専用 として設定 するには、このオプションにはライセ ンスが必要です。適切なライセンスが インストールされていないか、有効期 限が切れている場合、システムはエ ラーメッセージを表示します。詳細に 関しては、 support.dell.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
表 4-12.
dracusergroup=custom の使用法 次の表に、dracusergroup=custom の使用法を示します。 表 4-13.
extipmiusergroup=custom の使用法 次の表に、extipmiusergroup=custom の使用法を示します。 表 4-14.
最小および最大警告しきい値をデフォルトに設定します。 上限と下限温度警告しきい値の両方を、推奨デフォルト値に設定するには、次の ように入力します。 omconfig chassis temps index=0 warnthresh=default または omconfig mainsystem temps index=0 warnthresh=default メモ : 1 つの値をデフォルト状態にして別の値を設定することはできません。つま り、最小警告しきい値をデフォルト状態にすると、最大警告しきい値もデフォルト 値を選択することになります。 1 つの値をデフォルト状態にして別の値を設定することはできません。つまり、 最小警告しきい値をデフォルト状態にすると、最大警告しきい値もデフォルト値 を選択することになります。 メモ : センサーを管理する機能はシステムによって異なります。 最小および最大警告しきい値への値の指定 温度プローブの警告しきい値を指定する場合、設定するプローブ番号と最小およ び / または最大警告しきい値を指定する必要があります。次の例では、プローブ 4 を設定します。 omconfig
電圧警告しきい値の有効なパラメータ 次の表に、電圧警告しきい値を設定するための有効なパラメータを示します。 メモ : 設定できる警告しきい値は、システム設定に よって異なります。 表 4-16.
このコマンドを実行してシステムが指定値を設定すると、次のメッセージが表示 されます。 電圧プローブの警告しきい値は正常に設定されました。 メモ : PowerEdge x8xx システムでは、電圧の最小および最大警告しきい値を設定 できません。 omconfig preferences omconfig preferences コマンドを使用して、システムのプリファランスを 設定します。コマンドラインを使用して、Server Administrator にアクセスで きるユーザーレベルを指定し、SNMP root パスワードを設定します。Active Directory サービスおよび SNMP set 操作も設定できます。 omconfig preferences cdvformat omconfig preferences cdvformat コマンドを使用して、レポートされた データフィールドをカスタム区切りフォーマットで分けるデリミタを指定します。 デリミタの有効な値は感嘆符、セミコロン、単価記号、ハッシュ、ドル記号、 パーセント記号、脱字記号、アステリスク、ティルダ、疑問符、コロン、コンマ お
表 4-17 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-17. Active Directory サービスの設定パラメータ 「名前 = 値」のペア prodname= < テキスト > enable= 説明 Active Directory の設定変更を適用する製品を指定します。 Prodname は、omprv32.
表 4-18 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-18. SNMP ルートパスワードのパラメータ 「名前 = 値」のペア setting=rootpw oldpw=< 古いパスワード > newpw=< 新しいパスワード > confirmnewpw= < 新しいパスワード > 説明 必須。 古い SNMP ルートパスワードを入力します。 新しい SNMP ルートパスワードを設定します。 新しい SNMP ルートパスワードを確認します。 omconfig preferences snmp setting=rootpw と入力すると、システ ムは、必須パラメータへの値の入力を求めます。 omconfig preferences snmp と入力する場合、初期コマンドラインのす べてのパラメータを提供する必要があります。たとえば、次のとおりです。 omconfig preferences snmp setting=rootpw oldpw= openmanage newpw=serveradmin confirmnewpw=serveradmin 表 4-19.
表 4-20.
たとえば、URL 起動ポイントを設定するには、次のコマンドを使用します。 omconfig preferences webserver attribute=seturl host= < 名前 , ip, fqdn> port=< 番号 > ホストの入力値は、有効な IPv4 または IPv6 アドレス、あるいは有効なホスト名 にする必要があります。 署名アルゴリズムの値を設定するには、次のコマンドを使用します。 omconfig preferences webserver attribute=signalgorithm algorithm Web サーバー設定の詳細については、support.dell.
警告処置を設定する構文 警告処置を設定するには 2 つの 「名前=値」のペア が必要になります。最初の 「名前 = 値」のペアはイベントタイプです。2 番目の「名前 = 値」のペアはこのイ ベントで実行する操作です。たとえば、次のコマンドを参照してください。 omconfig system alertaction event=powersupply broadcast=true または omconfig servermodule alertaction event=powersupply broadcast=true この場合、イベントは電源装置エラーで、操作は全ての Server Administrator ユーザーへのメッセージ送信です。 使用できる警告処置 表 4-22 は、警告処置の設定が可能なコンポーネントの警告処置を示します。 表 4-22.
警告処理を設定できるコンポーネントとイベント 表 4-23 では警告処置を設定できるコンポーネントとイベントを一覧表示します。 コンポーネントはアルファベット順に表示しますが、警告イベントは常にコンポー ネントのエラーイベントより先に表示します。 表 4-23.
表 4-23.
警告処置の設定コマンドの例 次に有効なコマンドの例を示します。コマンドの実行が成功すると、それぞれに 次のメッセージが表示されます。 警告処置は正常に設定されました。 • 電流プローブ処置の場合 電流プローブが警告イベントを検出した場合に発するシステムのコンソール警告 を無効にするには、次のように入力します。 omconfig system alertaction event=currentwarn alert= false または omconfig servermodule alertaction event=currentwarn alert=false 電流プローブがエラーイベントを検出した場合にメッセージの送信を有効にする には、次のように入力します。 omconfig system alertaction event=currentfail broadcast=true または omconfig servermodule alertaction event=currentfail broadcast=true • ファンプローブ処置の場合 ファンプローブがエラー値を検出した場合に警告を発
ログをクリアするコマンド メモ : 警告メッセージに関する詳細情報は、support.dell.
表 4-24.
表 4-25. 警告処置コマンドのパラメータ (続き) 動作 説明 action= powerreduction プロセッサのスピードを、電力消費が下がって警告しきい値以 下の値に達するまで、減らします。システムの電力消費が警告 しきい値以下である場合、プロセッサのスピードを増加します。 メモ : この処置は PowerEdge yx1x システムより以前の PowerEdge ラック型およびタワー型システムでのみ適用可能です。 オペレーティングシステムを強制終了し、システム起動を開始 して、BIOS チェックを実行してからオペレーティングシステム を読み込み直します。 action=reboot 表 4-26 は、プラットフォームイベントを設定できるコンポーネントとイベント の一覧を表示します。コンポーネントはアルファベット順に表示しますが、警告 イベントは常にコンポーネントのエラーイベントより先に表示します。 表 4-26.
表 4-26.
表 4-26.
omconfig system events または omconfig servermodule events omconfig system events または omconfig servermodule events コマンドを使用して、システム上の SNMP トラップコンポーネントを有効および 無効にします。 メモ : イベントタイプには、システムに存在しないものもあります。 omconfig system events コマンドの「名前=値」ペアには 4 つのパラメー タがあります。 • • • • ソース タイプ 重大度 索引 ソース 現時点では、システムコンポーネントに対してサポートされるイベント通知の ソースは現在 SNMP のみであるため、source=snmptraps は必須の名前 = 値ペアです。 omconfig system events source=snmptraps または omconfig servermodule events source=snmptraps タイプ タイプとは、イベントに関与するコンポーネントの名前を示すものです。表 4-27 には、システム
表 4-27. システムイベントタイプパラメータ (続き) 「名前 = 値」のペア type=temps type=volts type=systempeakpower type=removableflashmedia イベント設定の対象 温度 電圧 システムピーク電力 リムーバブルフラッシュメディア 重大度 イベント設定のコンテキストでは、重大度は Server Administrator がコンポー ネントタイプのイベントを通知する前にイベントの重大度を決定します。同じシ ステムシャーシに同じタイプのコンポーネントが複数ある場合、index=< 数値 > パラメータを使用して、コンポーネントの番号に従ってイベントの重大度を通知 するかどうか指定することができます。表 4-28 には、有効な重大度のパラメータ が一覧表示されています。 表 4-28.
索引 インデックスは、特定のコンポーネントのイベント番号を指します。インデック ス パラメータはオプションです。インデックスパラメータを省略 すると、イベン トは、すべてのファンなど指定された種類のすべてのコンポーネント用に設定さ れます。たとえば、システムに 2 つ以上のファンが含まれる場合、特定のファン のイベント通知を有効にしたり無効にできます。コマンド例を次に示します。 omconfig system events type=fan index=0 severity= critical または omconfig servermodule events type=fan index=0 severity= critical このコマンド例の結果、Server Administrator はシステムシャーシの最初の ファン(インデックス 0)が重大ファン RPM に達した場合にのみ SNMP トラッ プを送信します。 omconfig system webserver または omconfig servermodule webserver omconfig system webserver または om
表 4-30.
表 4-31.
omconfig system thrmshutdown または omconfig servermodule thrmshutdown omconfig system thrmshutdown または omconfig servermodule thrmshutdown コマンドを使用すると、サーマルシャットダウン 処置が設定 できます。温度プローブによって温度プローブの警告またはエラーイベントが検 出された場合、サーマルシャットダウンを行えるようにシステムを設定できます。 表 4-32 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 4-32.
omconfig システムまたは servermodule assetinfo: 所有コス ト(Cost of Ownership)の編集 omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドは、システムの総所有コストの内訳となる総括的なパラメー タセットの編集に役立ちます。本項では、omconfig system assetinfo また は omconfig servermodule assetinfo コマンドで報告および設定されるパ ラメータについて説明します。 omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを使って、構成可能なオブジェクトを制御する値を設定する ことができます。assetinfo 設定機能の例にはシステム所有者の設定値、購入金 額、有効なリース内容詳細、減価償却方式とレート、システムのロケーション、 保証および保証期間の延長、アウトソーシング詳細、およびサービス レベルの 許 諾書などがあります。 資産情報を追加す
表 5-2.
取得情報を追加するためのコマンド例 取得パラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=acquisition < 名前 = 値のペア 2> ま たは omconfig servermodule assetinfo info=acquisition < 名前 = 値 のペア 2>。たとえば、次のように入力します。 omconfig system assetinfo info=acquisition purchasedate=122101 または omconfig servermodule assetinfo info=acquisition purchasedate=122101 次のメッセージが表示されます。 資産情報は正常に設定されました。 「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。例えば、info=acquisitio
減価償却情報の追加 減価償却とは、時間の経過に伴う資産の価値低下を計算するための方法一式で す。例えば、5 年間の耐用年数が期待されるシステムの減価償却は 20 パーセン トです。omconfig system assetinfo info=depreciation または omconfig servermodule assetinfo info=depreciation コマンドを使 用して、システムの減価償却を計算する方法に関する情報を追加します。表 5-3 には、コマンドの有効なパラメータが一覧表示されています。 表 5-3.
減価償却情報を追加するためのコマンド例 減価償却パラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=depreciation < 名前 = 値のペア 2> または omconfig servermodule assetinfo info=depreciation < 名前 = 値のペア 2>。たとえば、次のように入力します。 omconfig system assetinfo info=depreciation method= straightline または omconfig servermodule assetinfo info=depreciation method=straightline 次のメッセージが表示されます。 資産情報は正常に設定されました。 「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。163 ページの「取得情
omconfig system assetinfo info=extwarranty または omconfig servermodule assetinfo info=extwarranty (続き)(続き)のパラメータ コマンドレ コマンドレベル コマンド 「名前 = 値」の「名前 = 値」の 説明 2 レベル 3 ペア 1 ペア 2 ベル 1 cost= 保証サービスにか かるコスト。 < コスト > enddate= 保証延長契約の有 効期限。 < 終了日 > provider= 保証延長サービス < プロバイダ > を提供する会社。 startdate= 保証延長サービス の開始日。 < 開始日 > 表 5-4. 保証延長情報を追加するためのコマンド例 取得パラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=extwarranty < 名前 = 値のペア 2> または omconfig servermodule assetinfo info=extwarranty < 名前 = 値のペア 2>.
表 5-5.
メンテナンス情報の追加 メンテナンスとは、システムが正常に稼動し続けるように行う保守作業を指しま す。表 5-6 には、メンテナンス情報の追加に有効なパラメータが一覧表示されて います。 表 5-6.
「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。163 ページの「取得情報を追加する ためのコマンド例」の例を参照してください。 アウトソース情報の追加 アウトソースとは、システムの正常運転に必要な保守作業を別の会社に委託する ことです。表 5-7 には、アウトソース情報の追加に有効なパラメータが一覧表示 されています。 表 5-7.
アウトソース情報を追加するためのコマンド例 アウトソースパラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=outsource < 名前 = 値のペア 2> また は omconfig servermodule assetinfo info=outsource < 名前 = 値の ペア 2>。たとえば、次のように入力します。 omconfig system assetinfo info=outsource providerfee=75 または omconfig servermodule assetinfo info=outsource providerfee=75 次のメッセージが表示されます。 資産情報は正常に設定されました。 「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。163 ページの「取得情報を追加する ためのコマンド例」の
所有者情報を追加するためのコマンド例 所有者パラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=owner < 名前 = 値のペア 2> または omconfig servermodule assetinfo info=owner < 名前 = 値のペア 2>.
サービス情報を追加するためのコマンド例 減価償却パラメータの値を提供するには、次のようなコマンドを入力します。 omconfig system assetinfo info=service < 名前 = 値のペア 2> または omconfig servermodule assetinfo info=service < 名前 = 値のペア 2>。 たとえば、次のように入力します。 omconfig system assetinfo info=service vendor= fixsystemco または omconfig servermodule assetinfo info=service vendor= fixsystemco 次のメッセージが表示されます。 資産情報は正常に設定されました。 「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。163 ページの「取得情報を追加する ためのコマンド例」の例を参
表 5-10.
システム情報の追加 システム情報には、システムのプライマリユーザー、プライマリユーザーの電話 番号、およびシステムの設置場所が含まれます。表 5-11 には、システム情報の追 加に有効なパラメータが一覧表示されています。 表 5-11.
保証情報の追加 omconfig system warranty または omconfig servermodule warranty コマンドを使うと、保証情報に値を割り当てることができます。保証 は、製造元または販売店とシステム購入者との間で取り交わす契約です。保証で は、指定した期間または使用範囲内でどのコンポーネントの修理や交換をカバー するかを特定します。保証延長サービス値の編集方法に関する詳細は、165 ペー ジの「保証延長情報の追加」を参照してください。表 5-12 には、保証情報の追加 に有効なパラメータが一覧表示されています。 表 5-12.
次のメッセージが表示されます。 資産情報は正常に設定されました。 「名前 = 値」のペア 2 のパラメータすべてが「名前 = 値」のペア 1 に属する限り、 複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に入力できます。163 ページの「取得情報を追加する ためのコマンド例」の例を参照してください。 176 omconfig システムまたは servermodule assetinfo: 所有コスト(Cost of Ownership)の編集
ストレージ管理サービスの使い方 Storage Management コマンドラインインタフェース(CLI)では、オペレー ティングシステムのコマンドシェルからの Storage Management の報告、設定 および管理機能を実行することが可能になります。また、Storage Management CLI を使用すると、コマンドシーケンスのスクリプトを作成する こともできます。 Storage Management CLI は、Dell OpenManage? Server Administrator の omreport コマンドと omconfig コマンドのオプションを拡張するもので す。詳細については、 『Dell OpenManage Server Administrator Installation Guide』(Dell OpenManage Server Administrator インストールガイド)お よび『Dell OpenManage Management Station Software Installation Guide』(Dell OpenManage 管理ステーションソ
omreport と omconfig のコマンド構文では、コマンドレベルに続いて、「名 前 = 値」のペアが 1 つまたは複数必要になることがあります。「名前 = 値」のペ アは、コマンドが実装するオブジェクト自体(特定の物理ディスクなど)または オプション(blink または unblink)を指定します。 たとえば、物理ディスクを点滅させる次の omconfig コマンド構文には、3 つ のレベルと 3 つの「名前 = 値」のペアがあります。 omconfig storage pdisk action=blink controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> ここでは、PDISKID=< コネクタ : エンクロージャ ID: ターゲット ID | コネクタ : ターゲット ID> です。 この例では、controller=id の id はコントローラ番号で、コントローラ 1 は controller=1 と指定されます。 必須、オプション、変数のコマンド 要素の構文 omreport および omconfig コマンドには、複数の「名前 = 値」のペアがあ ります。これらの「名
表 6-2.
omreport storage と omconfig storage のユー ザー特権 Storage Management で omconfig storage コマンドを使用するには、シ ステム管理者権限が必要です。omreport storage コマンドを使用するには、 ユーザー権限とパワーユーザー権限で十分です。 180 ストレージ管理サービスの使い方
omreport storage コマンド omreport コマンドで、ストレージシステムの一部であるディスク、コント ローラ、エンクロージャ、バッテリ、グローバルストレージプロパティ、コネク タ、および CacheCade のストレージコンポーネント情報を表示できます。この 章では必要な詳細レベルを備えたレポートの取得方法について説明します。 この章に記述したコマンドは、特定 omreport コマンドの結果に表示される フィールドを定義するかどうかで異なります。フィールドは特別な用法や、あま り知られていない用法がある場合にのみ定義されています。 次の項では、各種ストレージコンポーネントの情報を表示するために必要な omreport コマンド構文について説明します。 omreport storage の有効なコマンドのリストを表示するには、次のように入 力します。 omreport storage -? 表 7-1 では、omreport storage コマンド構文を提供しています。 表 7-1.
表 7-1. omreport storage help の構文 (続き) コマンドレ ベル 1 コマンドレ ベル 2 コマンドレ ベル 3 用途 connector omreport storage connector パラメータ のリストを表示し、コネクタ情報を表示します。 cachecade omreport storage cachecade パラメータ のリストを表示し、CacheCade プロパティを 表示します。 omreport 物理ディスク状態 表 7-2 では、omreport physical disk コマンドの構文について説明します。 表 7-2.
omreport Physical Disk コマンド (続き) 必要なコマンドレベル オプション「名前 = 値」のペア (1、2、3)と「名前 = 表 7-2. 用途 値」のペア pdisk=connectorID : targetID | connectorID : enclosureID : slotID コントローラ上の指定した コネクタの指定した物理 ディスクを表示します。 ただし、connectorID:targetID は コネクタ番号と物理ディスク番号で、 connectorID:enclosureID:slotID はコネクタ番号、エンクロージャ番 号、およびスロット番号です。 例 : pdisk=0:2 or pdisk=0:1:2 omreport 仮想ディスク状態 表 7-3 では、omreport virtual disk コマンドの構文について説明します。 表 7-3.
omreport コントローラ状態 表 7-4 では、omreport controller コマンドの構文について説明します。 表 7-4.
omreport エンクロージャ状態 表 7-5 では、omreport enclosure コマンドの構文について説明します。 表 7-5. omreport Enclosure コマンド 必要なコマンドレ オプション「名前 = 値」のペア ベル(1、2、3) omreport storage enclosure 用途 controller=id id はコントローラ番号です。 controller=id enclosure=< エンクロー ジャ ID> id はコントローラ番号で、< エンクロー ジャ ID> はエンクロージャ番号です。SCSI コ ントローラの例 : controller=0 enclosure= 2.SAS コントローラの例 : controller=0 enclosure=1:2.
表 7-6. omreport Temperature Probe コマンド オプション「名前 = 値」の 必須なコマンドレベル (1、2、3)および「名前 = ペア 値」のペア 用途 controller=id 特定のエンクロージャの温度 enclosure=< エンクロー プローブについての情報を表 ジャ ID> info=temps 示します。 id はコントローラ番号で、 < エンクロージャ ID> はエ ンクロージャ番号です。 SCSI コントローラの例 : controller=0 enclosure=2 info=temps.SAS コント ローラの例 : controller=0 enclosure=1:2 info= temps.
表 7-7.
表 7-8. omreport Power Supply コマンド (続き) 必要なコマンドレベル オプション「名前 = 値」のペア (1、2、3)と「名前 = 値」 用途 のペア controller=id enclosure=< 指定した電源装置を表示し エンクロージャ ID> ます。 info=pwrsupplies index=n id はコントローラ番号、エンク ロージャ ID はエンクロージャ 番号で、「n」は電源装置の番号 です。 例 : controller=0 enclosure=2 info=pwrsupplies index=1 omreport EMM 状態 メモ : EMM ファームウェア間に不一致があると、EMM の状態は低下として表示 されます。 表 7-9 では、omreport EMM コマンドの構文について説明します。 表 7-9.
表 7-9. omreport EMM コマンド (続き) 必要なコマンドレベル(1、 オプション「名前 = 値」の 用途 2、3)と「名前 = 値」のペ ペア ア controller=id 指定した EMM を表示します。 enclosure=< エンクロー ジャ ID> info=emms index=n id はコントローラ番号、エ ンクロージャ ID はエンク ロージャ番号で、「n」は EMM の番号です。 例 : controller=0 enclosure=2 info=emms index=1 omreport エンクロージャのスロット占有レポート 表 7-10 では、omreport enclosure slot occupancy report コマンドの 構文について説明します。 表 7-10.
omreport バッテリ状態 表 7-11 では、omreport battery コマンドの構文について説明します。 表 7-11. omreport Battery コマンド 必要なコマンドレ ベル(1、2、3) オプション「名前 = 値」のペア omreport storage バッテリ controller=id id はコントローラ番号です。 例:controller=0 controller=id battery=id id はコントローラ番号です。 例:controller=0 用途 システム上の全コントローラ に存在するすべてのバッテリ を表示します(一部のコント ローラにはバッテリがあり ません)。 指定したコントローラのバッ テリを表示します。 指定したバッテリを表示し ます。 omreport グローバル情報(Smart サーマル シャットダウンの状態、ホットスペアプロテク ションポリシー) 表 7-12 では、omreport global information コマンドの構文について説明 します。 表 7-12.
omreport コネクタ状態 表 7-13 では、omreport connector コマンドの構文について説明します。 表 7-13.
omreport storage コマンド
omconfig storage コマンド omconfig コマンドを使用すると、物理ディスク、仮想ディスク、コントロー ラ、エンクロージャ、バッテリ、グローバル情報、コネクタおよび、CacheCade を設定できます。 次の項では、各種ストレージコンポーネントの状態を表示するために必要な、 omconfig コマンド構文について説明します。 omconfig storage の有効なコマンドのリストを表示するには、次のように入 力します。 omconfig storage -? 表 8-1 では、omconfig storage コマンド構文を説明します。 表 8-1.
表 8-1. omconfig storage 構文のヘルプ (続き) コマンドレ ベル 1 コマンドレ ベル 2 コマンドレ ベル 3 用途 connector コネクタ設定のための omreport storage connector パラメータのリストを表示します。 cachecade CacheCade 設定のための omconfig storage cachecade パラメータのリストを 表示します。 omconfig 物理ディスクのコマンド 次の項では、物理ディスクタスクを実行するために必要な omconfig コマンド について説明します。 表 8-2.
表 8-2.
• SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=blink controller=1 pdisk=0:2:0 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig 物理ディスクの点滅解除 コントローラに接続されている 1 つまたは複数の物理ディスクのライト(発光ダ イオード、すなわち LED ディスプレイ)を無効化することができます。1 つまた は複数の物理ディスクを点滅解除するには、次の omconfig コマンド構文を使 用します。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=unblink controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントロ
omconfig 物理ディスクの削除の準備 物理ディスクの削除を準備するには、次の omconfig コマンド構文を使用し ます。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=remove controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 を削除するには、次のように入力 します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=remove controller=1 pdisk=0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pd
構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 上の データを消去するには、次 のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=instantsecureerase controller=1 pdisk=0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=remove controller=1 pdisk=0:2:3 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig 物理ディスクの初期化 物理ディスクを初期化するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=initialize controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage c
omconfig 物理ディスクのオフライン化 物理ディスクをオフライン化するには、次の omconfig コマンド構文を使用し ます。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=offline controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 をオフラインにするには、次のよ うに入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=offline controller=1 pdisk=0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig st
構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 をオンラインにするには、次のよ うに入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=online controller=1 pdisk=0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=online controller=1 pdisk=0:2:3 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig グローバルホットスペアの割り当て 物理ディスクをグローバルホットスペアに割り当てるには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=assignglobalhotspare controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> assign=yes id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定 します。 これらの値を
omconfig 物理ディスクの再構成 障害が発生した物理ディスクを再構成するには、次の omconfig コマンド構文 を使用します。ディスクの再構成には、数時間かかることがあります。再構成を キャンセルする必要がある場合は、再構成のキャンセル タスクを使用します。物 理ディスクの再構成の詳細については、『Dell OpenManage Online Help』 (Dell OpenManage オンラインヘルプ)を参照してください。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=rebuild controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理デ
id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定 します。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 3 の物理ディスク 0 の再構築をキャンセルするには、 次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=cancelrebuild controller= 1 pdisk=0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=cancelrebuild controller= 1 pdisk=0:2:3 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig メンバー交換のキャンセル メンバー交換操
omconfig 物理ディスクのクリア 次の omconfig コマンドを使用すると、物理ディスクからデータまたは設定を クリアできます。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=clear controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 をクリアするには、次のように入 力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=clear controller=1 pdisk= 0:2:3 omconfig 物理ディスククリアのキャンセル 次の om
• SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=cancelclear controller=1 pdisk=0:2:3 omconfig デバイスの書き込みキャッシュの有効化 次の omconfig コマンドを使用して、PCIe SSD コントローラの物理ディスクで の書き込みキャッシュを有効にします。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=cancelreplacemember controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定し ます。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 上で書き込みキャッシュ
構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 上で書き込みキャッシュを無効化 するには、次のように入力します。 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=disabledevicewritecache controller=1 pdisk=0:2:3 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig 信頼性ログのエクスポート 次の omconfig コマンドを使用して、物理ディスク、または PCIe SSD コント ローラのログをエクスポートします。 完全な構文 omconfig storage pdisk action=exportlog controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> id はコントローラ ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物理ディスクを指定 します。 これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk
これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコン トローラ ID を表示してから、omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している物理ディスクの ID を表示します。 メモ : 所定のコントローラで複数の RAID を非 RAID に変換するには、omconfig storage controller action=convertraidtononraid コマンドを使用します。詳 細については、242 ページの「omconfig 複数の RAID を非 RAID に変換」を参照 してください。 構文例 コントローラのコネクタ 0 の物理ディスク 3 で RAID を非 RAID に変換するに は、次のように入力します。 • SAS コントローラの場合 omconfig storage pdisk action=raidtononraid controller=1 pdisk=0:2:3 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されています。 omconfi
omconfig 仮想ディスクのコマンド 次の項では、仮想ディスクタスクを実行するために必要な omconfig コマンドに ついて説明します。 注意 : omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=id vdisk=id コマンドは 仮想ディスクを削除します。仮想ディスクを削除すると、仮想ディスク上のファイ ルシステムやボリュームをはじめ、すべての情報が破壊されます。 表 8-3.
omconfig 整合性チェック 仮想ディスクの整合性確認を開始するには、次の omconfig コマンド構文を使 用します。整合性確認タスクは、仮想ディスクの冗長データを確認します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=checkconsistency controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表 示します。 構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 の整合性確認を実行するには、次のように入力 します。 omconfig storage vdisk action=checkconsistency controller=1 vdisk=4 omconfig 整合性チェックのキャンセル 整合性チェックの処
omconfig 整合性チェックの一時停止 進行中の整合性チェックを一時停止するには、次の omconfig コマンド構文を使 用します。整合性チェックの一時停止 の詳細については、『Dell OpenManage Online Help』(Dell OpenManage オンラインヘルプ)を参照してください。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=pausecheckconsistency controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 の整合性確認を一時停止するには、次のように 入力します。 omconfig storage vdisk action=p
omconfig 仮想ディスクの点滅 仮想ディスクに含まれる物理ディスクを点滅させるには、次の omconfig コマ ンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=blink controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表示します。 構文例 たとえば、コントローラ 1 の仮想ディスク 4 の物理ディスクを点滅させるには、 次のように入力します。 omconfig storage vdisk action=blink controller=1 vdisk=4 omconfig 仮想ディスクの点滅解除 仮想ディスクに含まれる物理ディスクを点滅解除するには、次の omconfig コマンド構文を使用
omconfig 仮想ディスクの初期化 仮想ディスクを初期化するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=initialize controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表 示します。 構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 を初期化するには、次のように入力します。 omconfig storage vdisk action=initialize controller=1 vdisk=4 omconfig 仮想ディスクの高速初期化 仮想ディスクを高速初期化するには、次の omconfig コマンド構文を使用し ます。 注意 : システムまたはブートパ
構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 を高速初期化するには、次のように入力し ます。 omconfig storage vdisk action=fastinit controller=1 vdisk=4 omconfig 仮想ディスクの低速初期化 仮想ディスクを低速初期化するには、次の omconfig コマンド構文を使用し ます。 注意 : システムまたはブートパーティションを削除しようとすると、警告メッセー ジが表示されることがあります。ただし、この警告メッセージは、常に生成される わけではありません。このコマンドを使用して、システム、ブートパーティション またはその他の重要なデータを削除しないようにしてください。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=slowinit controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omrep
omconfig 仮想ディスクの初期化のキャンセル 仮想ディスクの初期化をキャンセルするには、次の omconfig コマンド構文を 使用します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=cancelinitialize controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を 表示します。 構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 の初期化をキャンセルするには、次のように入 力します。 omconfig storage vdisk action=cancelinitialize controller=1 vdisk=4 omconfig バックグラウンドの初期化のキャンセル 仮想 ディスクのバックグラウンドの初期化処
omconfig 専用ホットスペアの割り当て 1 つまたは複数の物理ディスクを専用ホットスペアとして仮想ディスクに割り当 てるには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=assigndedicatedhotspare controller=id vdisk=id pdisk=< 物理ディスク ID> assign=yes id はコントローラ ID と仮想ディスク ID です。< 物理ディスク ID> 変数は、物 理ディスクを指定します。 コントローラ、仮想ディスク、および物理ディスクの値を取得するには、 omreport storage controller と入力してコントローラ ID を表示してから、 omreport storage vdisk controller=ID そして omreport storage pdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクと 物理ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理ディスク 3 を専用ホット
id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表 示します。 このコマンドによってシステムまたはブートパーティションが削除される場合は、 警告メッセージが表示される場合があります。force=yes パラメータを使うと、 この警告をオーバーライドできます。この場合、構文は次のようになります。 omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=id vdisk=id force=yes 構文例 コントローラ 1 の仮想ディスク 4 を削除するには、次のように入力します。 omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=1 vdisk=4 omconfig 仮想ディスクのフォーマット
完全な構文 omconfig storage vdisk action=reconfigure controller=id vdisk=id raid= pdisk= [size=< サイズ > vdcapacityexpansion=yes sizeinpercent=<1 ~ 100>] 構文例 仮想ディスク 4 を 800 MB のサイズに再設定するには、RAID 5 と、コントロー ラ 1 のコネクタ 0 にある物理ディスク 0 ~ 3 を使用します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage vdisk action=reconfigure controller=1 vdisk=4 raid=r5 size=800m pdisk=0:0,0:1,0:2,0:3 • SAS コントローラの場合 omconfig storage vdisk action=reconfigure controller=1 vdisk=4 raid=r5 pdisk=0:2:0,0:2:1,
ここで、id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想 ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 の物理ディスク 4 を暗号化するには、次のように入力します。 omconfig storage vdisk action=securevd controller=1 vdisk=4 omconfig による仮想ディスクの不良ブロックのクリア 仮想ディスクの不良ブロックをクリアするには、omconfig コマンド構文を使 用します。 完全な構文 omconfig storage vdisk action=clearvdbadblocks controller=id vdisk=id id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディス ク ID です。コントローラ I
id は、omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID と仮想ディスク ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力 してコントローラ ID を表示してから、omreport storage vdisk controller=ID と入力し、コントローラに接続している仮想ディスクの ID を表 示します。 コントローラ固有のディスクキャッシュ、読み取り、書き込み、キャッシュポリ シーの詳細については、『Dell OpenManage Online Help』(Dell OpenManage オンラインヘルプ)を参照してください。omconfig コマンド を使ってこれらのパラメータを指定する方法については、次を参照してください 。 • • • • [readpolicy=] パラメータ(オプション) [writepolicy=] パラメータ(オプション) [cachepolicy=] パラメータ(オプション) [diskcac
構文例 この例では、仮想ディスク 4 のコントローラ 1 のコネクタ 0 にある物理ディスク 3 を、物理ディスク 5 と交換します。シリアルアタッチド SCSI(SAS)コント ローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 にあります この例で説明したメンバーディスクを交換するには、次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage vdisk action=replacememberdisk controller=1 vdisk=4 source=0:3 destination=0:5 • SAS コントローラの場合 omconfig storage vdisk action=replacememberdisk controller=1 vdisk=4 source=0:2:3 destination=0:2:5 メモ : SAS コントローラでは、物理ディスクはエンクロージャ 2 に配置されて います。 omconfig 仮想ディスクの名前の変更 仮想ディスクの名前を変更するには、次の omconfig コマンド構文を使用し ま
omconfig コントローラのコマンド 次の項では、コントローラタスクを実行するために必要な omconfig コマンド について説明します。 注意 : omconfig storage controller action=resetconfig controller=id は、コントロー ラの設定をリセットします。コントローラの設定をリセットすると、コントローラ に接続している仮想ディスク上のすべてのデータが完全に破壊されます。これらの仮 想ディスクに存在するシステムまたはブート可能なパーティションは破壊されます。 表 8-4.
表 8-4.
表 8-4.
omconfig コントローラの再スキャン コントローラを再スキャンするには、次の omconfig コマンド構文を使用しま す。詳細は、『Dell OpenManage Online Help』(Dell OpenManage オンラ インヘルプ)を参照してください。 完全な構文 omconfig storage controller action=rescan controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 を再スキャンするには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=rescan controller=1 メモ : 再スキャンコントローラは、非 RAID SCSI および SAS コントローラではサ ポートされていません。非 RAID SCSI コントローラで設定の変更内容が表示される ようにシステムを再起動します。 omconfig コントローラ警告を有効にする コントローラ警告を有効にするには、次の omconfig
完全な構文 omconfig storage controller action=disablealarm controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 の警告を無効にするには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=disablealarm controller=1 omconfig コントローラ警告の静止 アクティブなコントローラ警告を静止にするには、次の omconfig コマンド構 文を使用します。詳細は、『Dell OpenManage IT Assistant Online Help』 (Dell OpenManage IT Assistant オンラインヘルプ)を参照してください。 完全な構文 omconfig storage controller action=quietalarm controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント
構文例 コントローラ 1 の警告をテストするには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=testalarm controller=1 omconfig コントローラ設定のリセット コントローラの設定をリセットするには、次の omconfig コマンド構文を使用 します。 注意 : 設定をリセットすると、コントローラに接続している仮想ディスク上のすべ てのデータが完全に破壊されます。これらの仮想ディスクに存在するシステムまた はブート可能なパーティションは破壊されます。このコマンドによってシステムま たはブートパーティションが削除される場合は、警告メッセージが表示されること があります。ただし、この警告メッセージは、常に生成されるわけではありませ ん。このコマンドを使用して、システム、ブートパーティションまたはその他の重 要なデータを削除しないようにしてください。 完全な構文 omconfig storage controller action=resetconfig controller=id id は、omreport storage cont
• サイズ(size=< 数値 | 最大 | 最小 >) 物理ディスクは次のどちらかの方法で指定されます。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 pdisk=connector:enclosureID:targetID ここで、connector:enclosureID:targetID は コネクタ番号、エンクロージャ 番号およびスロット番号です。 例、pdisk=0:1:2 • SAS コントローラの場合 pdisk=connector: ターゲット ID ここで、connectorID:targetID は コネクタ番号とスロット番号です。たとえ ば、pdisk=0:2 その他のパラメータについては、指定しなければ Storage Management によっ てデフォルト値が 設定されます。 暗号化された仮想ディスクを作成するには、secureflag=yes を指定します。 暗号化済み仮想ディスクは、SED ドライブでしか作成できません。 完全な構文 omconfig storage controller action=createvdisk controll
stripesize=< 2kb| 4kb| 8kb| 16kb| 32kb| 64kb| 128kb>] パラメータ(オ プション) [cachepolicy=] パラメータ(オプション) [readpolicy=] パラメータ(オプション) [writepolicy=] パラメータ(オプション) [name=< 文字列 >] パラメータ(オプション) [spanlength=< 数値 >] パラメータ(オプション) controller=id パラメータ(必須) omreport storage controller コマンドによって報告されるコントローラ ID を指定します。例: controller=2 raid= パラメータ(必須) 仮想ディスクの RAID レベルまたは連結を指定するには、raid= パラメータを使用し
size=< 数値 | 最大 | 最小 > パラメータ(必須) 表 8-6 では、size=< 数値 | 最大 | 最小 > パラメータを指定する方法については 説明します。 表 8-6.
[cachepolicy=] パラメータ(オプション) サポートされるキャッシュポリシーはコントローラによって異なります。表 8-7 では、各キャッシュ ポリシーの [cachepolicy=d | c] パラメータの指定方法を 示します。 表 8-7. キャッシュポリシーのパラメータ キャッシュポリシー ダイレクト I/O キャッシュ I/O cachepolicy=d | c パラメータ指定 cachepolicy=d cachepolicy=c [diskcachepolicy=< 無効 | 有効 >] パラメータ(オプション) サポートされるキャッシュポリシーはコントローラによって異なります。次の表 に、各キャッシュポリシーの [diskcachepolicy=< 無効 | 有効 >] パラメータの 指定方法を示します。 表 8-8.
[writepolicy=] パラメータ(オプション) サポートされる書き込みポリシーはコントローラによって異なります。表 8-10 で は、各書き込みポリシーの [writepolicy=] パラ メータの指定方法を示します。 表 8-10.
構文例 PERC 3/QC コントローラに、ストライプサイズ 16 KB で、500MB の RAID-5 仮想ディスクを作成できます。仮想ディスクの名前は vd1 で、コントローラ 1 のコネクタ 0 に置かれます。仮想ディスクが RAID 5 であることから、少なくと も 3 台の物理ディスクが必要です。この例では、4 台の物理ディスクを指定しま す。これらは物理ディスク 0 から 3 です。仮想ディスクには 先読み、ライトス ルーキャッシュ、およびキャッシュ I/O のポリシーがあります。 仮想ディスクを作成するには次を入力します。 omconfig storage controller action=createvdisk controller=1 raid=r5 size=500m pdisk=0:0,0:1,0:2,0:3 stripesize=16kb cachepolicy=c readpolicy=ra writepolicy=wt コントローラ、RAID レベル、仮想ディスクのサイズ、物理ディスクの選択のた めのパラメータのみ指定する必要があります。その他の指定していないパラメー タにつ
完全な構文 omconfig storage controller action= setchangecontrollerproperties controller= bgirate=< 率 > reconstructrate=< 率 > checkconsistencyrate=< 率 > rebuildrate=< 率 > clearredundantpath=clear abortcheckconsistencyonerror=< 有効 | 無効 > loadbalance= allowrevertiblehotspareandreplacemember=< 有効 | 無効 > autoreplacememberonpredictivefailure=< 有効 | 無効 > persistenthotspare=< 有効 | 無効 > 構文例 ホットスペアの復帰を有効にし、メンバー交換操作を行うには、次のように入力 します。 omconfig storage controller action= setchangecontrollerproperties al
メモ : 外部設定が検知された場合、前記の force=disabled オプションを使用した コマンドは失敗します。データロスを防ぐためには、外部設定の内容をインポート し、保存キャッシュをディスクにフラッシュします。保存キャッシュを強制的に破 棄するには、外部設定の内容をクリアしてコマンドを実行するか、force= enabled オプションを使用してコマンドを実行します。 omconfig 暗号化キーの作成 コントローラの暗号化キーを作成するには、次の omconfig storage コマンド 構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action=createsecuritykey controller=id keyid=< キー ID 文字列 > passphrase=< パスフ レーズ文字列 > [escrow=yes] [filepath=< エスクローファイルへの 絶対パス >] 構文例 コントローラに暗号化キーを作成するには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=createsecuri
omconfig 暗号化キーの削除 コントローラの暗号化キーを削除するには、次の omconfig storage コマンド 構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action=deletesecuritykey controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 のセキュリティキーを削除するには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=deletesecuritykey controller=1 omconfig バックグラウンドの初期化率の設定 バックグラウンドの初期化率を設定するには、次の omconfig コマンド構文を 使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action=setbgirate controller=id rate=<0 ~ 100> id は、omreport storage controller コマンドによ
id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 で再構築率を 50 に設定するには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=setreconstructrate controller=1 rate=50 omconfig 整合性チェック率の設定 整合性チェック率を設定するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action= setcheckconsistencyrate controller=id rate=<0 ~ 100> id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 で整合性チェック率を 50 に設定するには、次のように入力し ます。 omconfig storage controller action= setcheckconsistencyrate cont
デフォルトでは、ログファイルは、Microsoft Windows システム(使用されて いる Windows バージョンに基づく)の場合には C:\WINNT または C:\Windows へ、またすべての Linux システムでは /var/log へエクスポート されます。 コントローラに応じて、ログファイル名は afa_.log または lsi_.
構文例 コントローラ 1 の外部設定をインポートにするには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=importforeignconfig controller=1 omconfig 外部設定のインポート / 回復 次の omconfig コマンド構文を使用すると、コントローラに新たに連結された物 理ディスク上に存在するすべての仮想ディスクをインポートおよび回復できます。 完全な構文 omconfig storage controller action= importrecoverforeignconfig controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 メモ : このコマンドはファームウェアバージョン 5.1.1.
構文例 コントローラ 1 の外部設定をクリアにするには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=clearforeignconfig controller=1 omconfig 物理ディスク電源管理 ホットスペア、設定済みドライブ、および未設定ドライブをスピンダウンして、 コントローラ内の物理ディスクの電源を管理するには、次の omconfig コマン ド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action= setpdiskpwrmanagement spindownunconfigureddrives= < 有効 | 無効 > spindownhotspares=< 有効 | 無効 > spindownconfigureddrives=< 有効 | 無効 > idlec=< 有効 | 無効 > spindowntimeinterval=<30 ~ 1440>(minutes) spinupstarttime= spinuptimeinterval= <1 ~ 24>(hours
omconfig 巡回読み取りモードの設定 次の omconfig コマンド構文を使用すると、コントローラに巡回読み取りモー ドを設定できます。 完全な構文 omconfig storage controller action=setpatrolreadmode controller=id mode=manual|auto|disable id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 で巡回読み取りを手動モードに設定するには、次のように入力し ます。 omconfig storage controller action=setpatrolreadmode controller=1 mode=manual omconfig 巡回読み取りの開始 次の omconfig コマンド構文を使用すると、コントローラで巡回読み取りタス クを開始できます。 完全な構文 omconfig storage controller action=startpatrolread controller=id id は、omrepo
omconfig 巡回読み取りの停止 次の omconfig コマンド構文を使用すると、コントローラで巡回読み取りタス クを停止できます。 完全な構文 omconfig storage controller action=stoppatrolread controller=id id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラ 1 で巡回読み取りタスクを停止するには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=stoppatrolread controller=1 メモ : 巡回読み取りを停止するには、現在の巡回読み取りモードは手動に設定して おきます。 omconfig CacheCade の作成 任意のコントローラに CacheCade を作成するには、次の omconfig storage コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action=createcachecade controller=id
omconfig LKM コントローラを有効にする LKM モードを有効にし、コントローラの暗号化キーを作成するには、次の omconfig storage コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage controller action=enablelkm controller=id keyid=< キー ID 文字列 > passphrase=< パスフ レーズ文字列 > [escrow=yes] [filepath=< エスクローファイルへの 絶対パス >] id は、omreport storage controller コマンドによって報告されるコント ローラ ID です。 構文例 コントローラに暗号化キーを作成するには、次のように入力します。 omconfig storage controller action=enablelkm controller=1 keyid=Dell_123 passphrase=Dell_123 escrow= yes filepath=C:/escrow.
omconfig 複数の RAID を非 RAID に変換 次の omconfig storage コマンド構文を使用して、所定のコントローラで複数 の RAID を非 RAID に変換します。 完全な構文 omconfig storage controller action=convertraidtononraid controller=id pdisk=< 物理ディスク ID> ここで、id は omreport storage controller コマンドによって報告されるコ ントローラ ID で、物理ディスク ID は、次のように指定されます。 pdisk=connector:enclosureID:targetID | connector:targetID 構文例 コントローラ 0 で複数の RAID を非 RAID に変換するには、次のように入力し ます。 omconfig storage controller action=convertraidtononraid controller=0 pdisk=0:2:3 omconfig 複数の非 RAID を RAID に変換 次の omconf
omconfig エンクロージャのコマンド 次の項では、エンクロージャタスクを実行するために必要な omconfig コマン ドについて説明します。 表 8-11.
構文例 コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されているエンクロージャのアラームを有効 にするには、次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=enablealarm controller=1 enclosure=2 • SAS コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=enablealarm controller=1 enclosure=1:2 omconfig エンクロージャ警告を無効にする エンクロージャ警告を無効にするには、次の omconfig コマンド構文を使用し ます。 完全な構文 omconfig storage enclosure action=disablealarm controller=id enclosure=< エンクロージャ ID> id はコントローラ ID です。< エンクロージャ ID> 変数は、エンクロージャを指 定します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 1 に接続されているエンクロージャ 2 のア
id はコントローラ ID です。< エンクロージャ ID> 変数は、エンクロージャを指 定します。 この構文では、< 文字列 > はユーザー指定の英数字の文字列です。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されているエンクロージャの Asset Tag を encl20 に指定するには、次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=setassettag controller=1 enclosure=2 assettag=encl20 • SAS コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=setassettag controller=1 enclosure=1:2 assettag=encl20 omconfig エンクロージャ資産名の設定 エンクロージャの資産名を指定するには、次の omconfig コマンド構文を使用 します。 完全な構文 omconfig storage enclosure action=setassetname con
omconfig 温度プローブの設定しきい値の設定 指定した温度プローブの最小および最大の警告温度しきい値を設定するには、次 の omconfig コマンド構文を使用します。 メモ : このコマンドは SAS コントローラではサポートされていません。 完全な構文 omconfig storage enclosure action=settempprobes controller=id enclosure=< エンクロージャ ID> index=id minwarn=n maxwarn=n id はコントローラ ID と温度プローブ ID です。< エンクロージャ ID> 変数は、 エンクロージャを指定します。 この構文では、n はユーザー指定の温度の値(摂氏)です。 構文例 温度プローブのしきい値を摂氏 10 度および 40 度に設定するには、次のように入 力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=settempprobes controller=1 enclosure=2 index=3 minwarn
構文例 コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されたエンクロージャにある温度プローブ 3 で、しきい値をデフォルト値にリセットするには、次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=resettempprobes controller=1 enclosure=2 index=3 メモ : ここで、温度プローブ 3 は、コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されてい るエンクロージャにあります。 omconfig すべての温度プローブの設定しきい値の設定 エンクロージャ内のすべての温度プローブの最小および最大の警告温度しきい値 を設定するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 メモ : このコマンドは SCSI RAID コントローラではサポートされていません。 完全な構文 omconfig storage enclosure action=setalltempprobes controller=id enclosure=< エンクロージャ ID> minwarn=n maxwa
完全な構文 omconfig storage enclosure action=resetalltempprobes controller=id enclosure=< エンクロージャ ID> id はコントローラ ID です。< エンクロージャ ID> 変数は、エンクロージャを指 定します。 構文例 コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されているエンクロージャ 3 のすべての温度 プローブのしきい値をリセットするには、次のように入力します。 • SAS コントローラの場合 omconfig storage enclosure action=resetalltempprobes controller=1 enclosure=2:3 omconfig 点滅 次の omconfig コマンドを使用すると、エンクロージャの 発光ダイオード (LED)を点滅できます。 完全な構文 omconfig storage enclosure action=blink controller=id enclosure=< エンクロージャ ID> id はコントローラ ID です。< エンクロージャ ID> 変数は、
omconfig バッテリのコマンド 次の項では、バッテリのタスクを実行するために必要な omconfig コマンド構 文について説明します。 表 8-12.
構文例 コントローラ 1 で学習サイクルを 3 日と 12 時間遅延させるには、次のように入 力します。 omconfig storage battery action=delaylearn controller=1 battery=0 days=3 hours=12 omconfig グローバルのコマンド 次の項では、グローバルコマンドを実行するために必要な omconfig コマンド 構文について説明します。実行すると、これらのコマンドはすべてのコントロー ラに適用されます。また、これらのグローバルコマンドは、Storage ツリー ビューオブジェクトの 情報 / 設定 サブタブ に表示されるグローバルタスクにも 対応しています。 表 8-13.
完全な構文 omconfig storage globalinfo action=enablests 構文例 サーマルシャットダウンを有効にするため、omconfig コマンド構文では、コ ントローラやエンクロージャの ID を指定する必要はありません。サーマルシャッ トダウンを有効にするには、次のように入力します。 omconfig storage globalinfo action=enablests メモ : omreport storage globalinfo コマンドを使用すると、現在 Smart サーマ ルシャットダウンが有効か無効かを確認できます。Smart サーマルシャットダウン の状態は、Server Administrator のグラフィカルユーザーインタフェース (GU) に も表示されます。この状態を見つけるには、Storage オブジェクトと 情報 / 設定 タブ選択します。 omconfig Smart サーマルシャットダウンをグローバルに無効にする omconfig コマンドを使って Samrt サーマルシャットダウンを有効にしている 場合、Smart サーマルシャットダウン
omconfig グローバルコントローラの再スキャン 次の omconfig コマンド構文を使用すると、システムのすべてのコントロール が再スキャンされます。グローバル再スキャンコントローラの詳細については、 『Dell OpenManage Online Help』(Dell OpenManage オンラインヘルプ) を参照してください。 完全な構文 omconfig storage globalinfo action=globalrescan 構文例 システムのすべてのコントローラを再スキャンする omconfig コマンド構文で は、コントローラ ID を指定する必要はありません。すべてのコントローラをグ ローバルに再スキャンするには、次のコマンドを入力します。 omconfig storage globalinfo action=globalrescan メモ : グローバル再スキャンは、非 RAID SCSI および SAS コントローラではサ ポートされていません。非 RAID SCSI コントローラで設定の変更内容が表示される ようにシステムを再起動します。 omconfig ホットスペアプロ
グローバルホットスペアプロテクションポリシーの場合、次のように入力します。 omconfig storage globalinfo action= setprotectionpolicies type=ghs hscount=<1 ~ 16> warnlevel=<0 ~ 3> includeghsinvdstate=< はい | いいえ > ここで、hscount は、仮想ディスクに割り当てられるホットスペア数です。 そして、warnlevel は、このポリシーの違反があった場合に、生成する警告に割 り当てたい重要度レベルです。RAID レベルのグローバルホットスペアプロテク ションポリシーをリセットするには、hscount=0 warnlevel=0 を使用します。 omconfig コネクタコマンド 次の項では、コネクタのタスクを実行するために必要な omconfig コマンド構 文について説明します。 表 8-14.
omconfig CacheCade コマンド 次の項では、CacheCade のタスクを実行するために必要な omconfig コマン ド構文について説明します。 表 8-15.
完全な構文 omconfig storage cachecade action=unblink controller=id cachecade=id id は、omreport コマンドによって報告されるとおりのコントローラ ID および CacheCade ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力して コントローラ ID を表示 してから、omreport storage cachecade controller=ID と入力し、コントローラの CacheCade ID を表示します。 構文例 コントローラ 1 の CacheCade 4 にある物理ディスクの点滅を解除するには、次 のように入力します。 omconfig storage cachecade action=unblink controller=1 cachecade=4 omconfig CacheCade の削除 CacheCade を削除するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。 完全な構文 omconfig storage cachecade action
完全な構文 omconfig storage cachecade action=resize controller=id cachecade=id pdisk=< 物理ディスク ID> id は、omreport コマンドによって報告されるとおりのコントローラ ID および CacheCade ID です。これらの値を取得するには、omreport storage controller と入力して コントローラ ID を表示 してから、omreport storage cachecade controller=ID と入力し、コントローラの CacheCade ID を表示します。 構文例 cachecade 4 のサイズを変更するには、コントローラ 1 のコネクタ 0 の物理 ディスク 0 ~ 3 を使用して、次のように入力します。 • SCSI、SATA、および ATA コントローラの場合 omconfig storage cachecade action=resize controller=1 cachecade=4 pdisk=0:0,0:1,0:2,0:3 • SAS コントローラの場合
CLI コマンド結果の使用方法 Server Administrator コマンドラインインタフェース(CLI)のユーザーはさま ざまな方法でコマンド出力を利用できます。本項では、コマンド出力をファイル に保存する方法と、コマンド結果のフォーマットを異なる目的に合わせて選択す る方法について説明します。 表 9-1.
管理コマンド 出力の表示 各オペレーティングシステムには、コマンド結果の標準出力表示方法を管理する手 段が備わっています。次のコマンドは、コマンド結果を確認する前に、スクロール して消えてしまわないようにする場合に使用します。Microsoft Windows コマ ンドプロンプト、Red Hat Enterprise Linux ターミナル、および SUSELinux Enterprise Server ターミナルで、同じコマンド構文を使用できます。スクロール 制御機能を備えたコマンド出力を表示するには、CLI コマンドを入力してパイプ記 号の後に more を付加します。たとえば、次のように入力します。 omreport system summary | more または omreport servermodule summary | more マルチスクリーンシステムの概要では、最初の画面が表示されます。コマンド出 力の次の画面を表示するには、スペースバーを押します。 書き込み コマンド 出力のファイルへの書き込み コマンド結果をファイルにリダイレクトする場合は、コマンド結果の書き込み先 のファイル名
次は、ファイルに書き込まれた結果の一部です。 インデックス 状態 : 0 プローブ名 読み取り値 最小警告しきい値 : システム基板ファン 1 RPM : 2380RPM : OK 最大警告しきい値 : 600RPM : 5700RPM 最小エラーしきい値 : 500RPM 最大エラーしきい値 : 6000RPM 4 時間後、コマンドを繰り返します。午前 11:00 時の fans.txt に書き込まれたス ナップショットは必要ないとします。同じコマンドを次のように入力します。 omreport chassis fans index=0 -outc fans.txt または omreport chassis fans index=0 -outc fans.txt 午後 3:00 時 のデータによって午前 11:00 時のデータが上書きされます。 fans.txt ファイルのデータ Fans.
次のように入力します。 omreport chassis fans index=0 -outa fans.txt または omreport mainsystem fans index=0 -outa fans.txt Fans.
フォーマットオプションの構文は次のようになります。 < コマンド > -fmt < フォーマットオプション > たとえば、次のように入力します。 omreport system summary -fmt tbl または omreport servermodule summary -fmt tbl -fmt tbl はテーブル形式を指定します。 フォーマットオプションを、出力をファイルに転送するオプションと組み合わせ ることができます。たとえば、次のように入力します。 omreport system summary -fmt tbl -outa summary.txt または omreport servermodule summary -fmt tbl -outa summary.txt -fmt tbl はテーブル形式を指定し、-outa はコマンド結果を summary.
テーブル(tbl) tbl テーブルフォーマットオプションを使用すると、データがテーブルの行と列 でフォーマットされます。次のコマンド出力例をテーブル形式で表示するには、 次のように入力します。 omreport system summary -fmt tbl または omreport servermodule summary -fmt tbl 出力例は次のように表示されます。 -----------------------------ネットワークインタフェース 0 -----------------------------| | | | | 属性 | 値 IP アドレス | 143.166.152.108 サブネットマスク | 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ | 143.166.152.
カスタム区切りの形式(cdv) cdv フォーマットオプションを使うと、エクスポートされたデータがカスタム区 切りの形式でレポートされます。このオプションは他の omreport コマンドと 一緒に指定できます。たとえば、カスタム区切り形式でシステム概要を生成する には、次のように入力します。 omreport system summary -fmt cdv または omreport servermodule summary -fmt cdv omconfig コマンドを使うと、カスタム区切り形式のプリファランスを設定で きます。デリミタのための有効値は、感嘆符、セミコロン、アット、ハッシュ、 ドル、パーセント、キャレット、アスタリスク、ティルド、疑問符、コロン、コ ンマ、およびパイプです。 アスタリスクを使ってデータフィールドを分けるデリミタの設定の例は次のとお りです。 omconfig preferences cdvformat delimiter=asterisk CLI コマンド結果の使用方法 263
CLI コマンド結果の使用方法
索引 -? omconfig, 84 omconfig chassis, 87 omreport, 33 ヘルプの要求 , 21 A acswitch omreport chassis, 36 omreport コマンドレベル 3, 36 alertaction omconfig system, 145 omreport system, 62 alertlog omconfig system, 21, 81 omreport system, 61 ログをクリア , 150 assetinfo omreport system, 64 取得 , 64 C cdvformat omconfig preferences, 141 CLI エラーメッセージ、エラー チェック , 17 ログをクリア , 150 CLI command levels 1, 2, and 3 defined , 22 CLI コマンド ?, 21 プライマリコマンド , 15 CLI コマンドのヘルプのレベル , 22 CLI コマンド出力 , 257 テーブル形式 , 262 ファイルへのコマンド出力の追加 , 259
omreport, 25-26 警告先 , 150 IRQ レベル omreport chassis ports, 51 D dirservice omconfig preferences, 141 L E LED omconfig chassis, 115 omreport chassis, 47 ESM , 62 ESM ログの全般的な正常性 状態 , 62 esmlog omconfig system, 150 omreport system, 62 M extwarranty omconfig system, 165 N nics omreport chassis, 49 F NMI ボタン , 45 firmware omreport chassis, 44 frontpanel omconfig chassis, 113 omreport chassis, 44 O omconfg 仮想ディスク初期化の キャンセル , 213 omconfig -?, 84 G globalinfo omconfig storage, 250 omreport storage, 1
グローバル Smart サーマル シャットダウンを 無効にする , 251 グローバル Smart サーマル シャットダウンを 有効にする , 250 グローバルホットスペアの 割り当て , 200 グローバル再スキャン コントローラ , 252 コネクタの再スキャン , 253 コマンドパラメータ表の規則 , 80 コマンドレベル 1、2 および 3, 80 コマンド概要 , 80 コントローラの暗号化キーの 作成 , 233 コントローラの暗号化キーの 削除 , 234 コントローラの暗号化キーの 変更 , 233 コントローラプロパティの 変更 , 231 コントローラ警告のテスト , 224 コントローラ警告の静止 , 224 コントローラ警告を無効にする , 223 コントローラ警告を有効にする , 223 コントローラ再構築率の設定 , 231 コントローラ上に保存された キャッシュの廃棄 , 232 コントローラ設定のリセット , 225 システム , 145 シャーシ , 87 バージョン情報 , 85-86 バックグラウンド初期化の キャンセル , 213 バックグラウンド初期化率
frontpanel, 113 LED, 115 memorymode, 116 ファン , 111 温度 , 138 情報 , 114 電圧 , 139 電流 , 111 omconfig chassis biossetup 名前 = 価値ペア , 87 omconfig chassis bmc 名前 = 価値ペア , 122 omconfig chassis fans 名前 = 価値ペア、パラメータ , 111, 115, 140 omconfig chassis frontpanel 名前 = 価値ペア、パラメータ , 113 omconfig chassis info 名前 = 価値ペア、パラメータ , 114 omconfig chassis memorymode 名前 = 価値ペア、パラメータ , 117 omconfig chassis temps 名前 = 価値ペア、パラメータ , 138 omconfig controller commands , 220 omconfig Create Cachecade , 240, 242 omconfig enable LKM controller,
events, 155 extwarranty, 165 pedestinations, 150 platformevents, 151 thrmshutdown, 160 ウェブサーバー , 157 シャットダウン , 158 リカバリ , 157 名前 = 価値ペア、パラメータ , 155 omconfig system assetinfo info=acquisition, 161, 163 info=depreciation, 164 info=lease, 167 info=outsource, 170 info=owner, 171 info=service, 172 info=support, 173 info=system, 174 info=warranty, 175 omconfig system assetinfo info=extwarranty, 166 omconfig system assetinfo info=maintenance , 168 omconfig system events , 155 omconfig system extwarranty, 165 omcon
プロセッサ , 51 メモリ , 48 温度 , 60 電圧 , 60 電流 , 42 omreport chassis bmc 名前 = 値のペア、パラメータ , 59 omreport chassis ports IRQ レベル , 51 コネクタタイプ , 51 ベース I/O アドレス , 50 ポートタイプ , 50 外部名 , 50 最大速度 , 51 omreport chassis processors キャッシュプロパティ , 51 コアカウント , 51 コネクタ名 , 51 プロセッサシリーズ , 51 プロセッサのバージョン , 51 外部クロックの速度 , 51 現在の速度 , 51 状況 , 51 製造メーカー , 51 omreport chassis slots アダプタ , 60 インデックス , 59 スロット ID, 59 データバス幅 , 60 omreport modularchassis , 33 物理ディスク , 182 omreport system alertaction, 62 alertlog, 61 assetinfo, 64 cmdlog, 62
S い Server Administrator への ユーザーアクセス パワーユーザーと管理者のみ , 144 管理者のみ , 144 決定 , 144 最も制限の少ない , 144 最も制限の多い , 144 snmp omconfig preferences, 142 SNMP トラップ , 155 無効 , 155 有効 , 155 system , 161 イベント omconfig system, 155 omreport system, 64 SNMP, 31, 82, 155 コンポーネントのタイプ別に 分類 , 66 警告処置 , 147 イベント通知 インデックス , 157 ソース , 155 タイプ , 155 重大度 , 156 設定 , 155 イベント名 omconfig system platformevents, 152 警告処置 , 147 T thrmshutdown omconfig system, 160 omreport system, 77 インデックス omreport chassis slots, 59 イントルージョン omrepo
エンクロージャ警告を無効にする 仮想ディスクの初期化 エンクロージャ警告を有効にする 仮想ディスクのセキュア化 , 216 omconfig, 244 omconfig, 243 エンクロージャ資産タグの設定 omconfig, 244 エンクロージャ資産名の設定 omconfig, 245 omconfig, 198, 211 仮想ディスクのフォーマット , 215 仮想ディスクポリシーの変更 omconfig, 217, 219 外部構成のインポート omconfig, 236-237 外部構成のクリア omconfig, 237 お オペレーティングシステム omreport system, 67 温度 omconfig chassis, 138 omreport chassis, 60 温度プローブ警告しきい値 , 139 温度プローブしきい値の設定 omconfig, 246-247 温度プローブしきい値のリセット omconfig, 247 外部名 omreport chassis ports, 50 概要 omreport system, 7
定義 , 145 有効なコマンド例 , 149 警告処置の定義 , 145 減価償却情報 使い方 , 164 追加 , 164 現在の速度 omreport chassis processors, 51 こ コアカウント omreport chassis processors, 51 構文概要 CLI コマンド , 19 コネクタ , 191 ID の表示 , 178-179 omconfig storage, 220 omreport storage, 184 SATA, 99 バッテリ , 190-191 コントローラの再スキャン , 252 コンポーネント omreport system, 61 omreport system summary, 31 omreport system version, 32 SNMP トラップ , 155 イベント , 64-65 エラーメッセージ , 17 ストレージ , 181, 193 概要 , 70 計測サービス , 79 警告とエラーしきい値 , 111 警告処置 , 147 更新 , 16 omconfig storage, 253 コネクタの
し 状況 資産情報 , 161 システム温度プローブのプロパ ティの表示 , 60 omreport chassis processors, 51 システムスロットのプロパティの 表示 , 59 す システム情報 追加 , 174 ストレージ管理 CLI , 177 システム電圧プローブのプロパ ティの表示 , 60 システム電源装置のプロパティの 表示 , 58 シャーシ omconfig, 87 スクリプト , 18 スマートサーマルシャットダウン 状態 , 190 スロット omreport chassis, 59 スロット ID omreport chassis slots, 59 シャーシ識別 LED , 115 シャーシ障害 LED , 115 シャーシ情報の概要 , 46 シャットダウン omconfig system, 158 omreport system, 69 シャットダウン措置 omconfig system platformevents, 151 取得 オプションパラメータ , 23 情報 , 161 取得情報 追加 , 161 主要な CLI コ
て バージョン omreport system, 77 点滅 omconfig, 248 データバス幅 omreport chassis slots, 60 ディスク初期化のキャンセル omconfig, 213 デフォルトの最小警告しきい値 , 112 デフォルトの最大警告しきい値 , 112 電圧 omconfig chassis, 139 omreport chassis, 60 電圧警告しきい値 , 140 電源ボタンや NMI ボタンの設定 , 113 バージョン情報 omconfig, 85 バックグラウンド初期化の キャンセル omconfig, 213 バッテリ ID, 179 omconfig storage, 249 omreport storage, 190-191 状態 , 190 バッテリ学習サイクルの開始 omconfig, 249 バッテリ学習サイクルの遅延 omconfig, 249 電流 omconfig chassis, 111 omreport chassis, 42 ふ ファン と 特定のコンポーネントとイベント の警
omconfig, 201 保証延長情報 , 165 物理ディスクの再構築の キャンセル ホットスペア , 214 物理ディスクの削除準備 , 197 ポートタイプ omconfig, 201 物理ディスクの点滅 ポート omreport chassis, 50 omreport chassis ports, 50 omconfig, 195 物理ディスクの点滅解除 omconfig, 196 物理ディスクをクリア omconfig, 203 プライマリ CLI コマンド omconfig, 15 omhelp, 15, 21 omreport, 15 プロセッサ め メモリ omreport chassis, 48 アレイ , 28, 76 メンテナンス情報 , 168 追加 , 168 メンバー仮想ディスクの交換 omconfig, 218 omreport chassis, 51 プロセッサシリーズ omreport chassis processors, 51 よ 読み取りポリシーのパラメータ , 229 プロセッサのバージョン omreport