Reference Guide
2> といったコマンドを入力します。たとえば、次のように入力します。
omconfig system assetinfo info=system location=firstfloor
または
omconfig servermodule assetinfo info=system location=firstfloor
次のメッセージが表示されます。
Asset information set successfully.(資産情報は正常に設定されました。)
すべての「名前=値」のペア 2 のパラメータが同じ「名前=値」のペア 1 に属する限り、複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に
入力できます。取得情報を追加するためのコマンド例 の例を参照してください。
保証情報の追加
omconfig system warranty または omconfig servermodule warranty コマンドを使うと、保証情報に値を割り当てることができます。保証は、製造元または販売店とシステム購入者と
の間で取り交わす契約です。保証では、指定した期間または使用範囲内でどのコンポーネントの修理や交換をカバーするかを特定します。保証延長サービス値の編集方法に関する詳細は、保証延長
情報の追加 を参照してください。表5-12 は、システム情報の追加に有効なパラメータを表示しています。
表 5-12.omconfigsystemassetinfoinfo=warranty/omconfigservermoduleassetinfoinfo=warranty
保証情報を追加するためのコマンド例
保証パラメータの値を提供するには、omconfigsystemassetinfoinfo=warranty<
名前
=
値のペア
2> または omconfigservermoduleassetinfoinfo=warranty<
名前
=
値
のペア
2> といったコマンドを入力します。たとえば、次のように入力します。
omconfig system assetinfo info=warranty unit=days
または
omconfig servermodule assetinfo info=warranty unit=days
次のメッセージが表示されます。
Asset information set successfully.(資産情報は正常に設定されました。)
すべての「名前=値」のペア 2 のパラメータが同じ「名前=値」のペア 1 に属する限り、複数の omconfig system assetinfo または omconfig servermodule assetinfo コマンドを同時に
入力できます。取得情報を追加するためのコマンド例 の例を参照してください。
目次に戻る
コマンドレベル 1
コマンドレベル 2
コマンドレベル 3
「名前=値」のペア 1
「名前=値」のペア 2
説明
omconfig
system/servermodule
assetinfo
info=warranty
cost=<
コスト
>
保証サービスにかかるコスト。
duration=<
期間
>
保証を強制する日数または月数。
enddate=<
終了日
>
保証サービスの有効期限。
unit=days | months
期間の単位が日数か月数かの選択。