Reference Guide

[readpolicy=<ra| nra| ara| rc| nrc>] パラメータオプション
サポートされるりポリシーはコントローラによってなります8-8 では、各読りポリシーの [readpolicy=ra| nra| ara| rc| nrc] パラメータの指定方法します
8-8.りポリシーのパラメータ
[writepolicy=<wb| wt| wc| nwc>] パラメータオプション
サポートされるみポリシーはコントローラによってなります8-9 では、各書みポリシーの [writepolicy=<wb| wt| wc| nwc | fwb>] パラメータの指定方法します
8-9.み ポリシーのパラメータ
[name=<文字列>] パラメータオプション
仮想ディスクの名前指定するにはこのパラメータを使用しますたとえば、次のとおりです
name=VirtualDisk1
[spanlength=<>] パラメータRAID 50 RAID 60 では必須、RAID 10 では任意選
ストライプにまれる物理ディスクの指定するにはこのパラメータを使用しますこのパラメータは RAID 50 仮想ディスクのみに適用しますRAID 50 仮想ディスクを作成していない
このパラメータを指定しないでくださいたとえば、次のとおりです
spanlength=3
ファームウェアバージョン 6.1 以降SAS コントローラRAID 10 ではspanlength 任意選択ですまたspanlength をそれぞれ 32 物理ディスクを最大 8 スパンまで
偶数指定できるようになりましたたとえば、次のとおりです
omconfig storage controller action=createvdisk controller=1 raid=r10 size=min pdisk=1:1:0,1:1:1,1:1:3,1:1:4,1:1:6,1:1:7,1:1:8,1:1:9
spanlength=4
構文例
たとえばPERC 3/QC コントローラに RAID 5 仮想ディスクを作成したいとしますこのコントローラでサポートされる、書キャッシュポリシーの詳細については、『Dell
OpenManage オンラインヘルプ参照してくださいたとえば、次、書りおよびキャッシュポリシーでの仮想ディスクの作成はこのようになります
l 先読
l ライトスルーキャッシング
l キャッシュ I/O
ディスクキャッシュポリシー
diskcachepolicy= | パラメータ
指定
無効
diskcachepolicy=無効
有効
diskcachepolicy=有効
りポリシー
readpolicy=ra | ara | nra | rc | nrc パラメータ
指定
先読
readpolicy=ra
適応先読
readpolicy=ara
先読みなし
readpolicy=nra
りキャッシュ
readpolicy=rc
りキャッシュなし
readpolicy=nrc
みポリシー
writepolicy=wb | wt | wc | fwb | nwc パラメーター
指定
ライトバックのキャッシュ
writepolicy=wb
ライトスルーキャッシュ
writepolicy=wt
みキャッシュ
writepolicy=wc
ライトバックの強制
writepolicy=fwb
みキャッシュなし
writepolicy=nwc