Reference Guide

omconfig storage vdisk action=assigndedicatedhotspare controller=id vdisk=id pdisk=<物理ディスク ID> assign=yes
id はコントローラ ID 仮想ディスク ID です<物理ディスク> 変数、物理ディスクを指定します
コントローラ、仮想ディスクおよび物理ディスクの取得するにはomreport storage controller 入力してコントローラ ID 表示してからomreport storage vdisk
controller=ID そして omreport storage pdisk controller=ID 入力コントローラに接続している仮想ディスクと物理ディスクの ID 表示します
構文例
このではコントローラ 1 のコネクタ 0 物理ディスク 3 、仮想ディスク 4 専用ホットスペアとしててていますシリアルアタッチド SCSISASコントローラでは、物理ディスクはエ
ンクロージャ 2 にあります
SCSISATAおよび ATA コントローラの
この専用ホットスペアをてるには、次のように入力します
omconfig storage vdisk action=assigndedicatedhotspare controller=1 vdisk=4 pdisk=0:3 assign=yes
SAS コントローラの
この専用ホットスペアをてるには、次のように入力します
omconfig storage vdisk action=assigndedicatedhotspare controller=1 vdisk=4 pdisk=0:2:3 assign=yes
omconfig ディスクの削除
仮想ディスクを削除するには、次omconfig コマンド構文使用します
完全構文
omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=id vdisk=id
id omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID 仮想ディスク ID ですこれらの取得するにはomreport storage controller 入力してコントローラ ID 表示してか
omreport storage vdisk controller=ID 入力コントローラに接続している仮想ディスクの ID 表示します
このコマンドによってシステムまたはブートパーティションが削除される場合、警告メッセージが表示される場合がありますforce=yes パラメータを使うとこの警告をオーバーライドできます
この場合、構文のようになります
omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=id vdisk=id force=yes
構文例
コントローラ 1 仮想ディスク 4 削除するには、次のように入力します
omconfig storage vdisk action=deletevdisk controller=1 vdisk=4
omconfig ディスクのフォーマット
仮想ディスクをフォーマットするには、次omconfig コマンド構文使用します
完全構文
omconfig storage vdisk action=format controller=id vdisk=id
ここでid omreport コマンドによって報告されるコントローラ ID 仮想ディスク ID ですこれらの取得するにはomreport storage controller 入力してコントローラ ID 表示
してからomreport storage vdisk controller=ID 入力コントローラに接続している仮想ディスクの ID 表示します
注意:ディスクを削除すると ディスクのファイルシステムやボリュームをはじめすべての情報 されますシステムまたはブートパーティションを削除しよう
とすると、警告メッセージが表示されることがありますただしこの警告メッセージは、常生成されるわけではありませんこのコマンドを使用してシステムブートパー
ティションまたはその重要なデータを削除しないようにしてください