Users Guide
omreport 電源装置状態
表6-11 では、omreport 電源装置 コマンドの構文について説明します。
表 6-11omreport電源装置コマンド
omreport EMM 状態
表6-12 では、omreport EMM コマンドの構文について説明します。
表 6-12omreportEMMのコマンド
omreport エンクロージャのスロット占有レポート
表6-13 は、omreport Enclosure Slot Occupancy Report コマンドの構文を説明します。
表 6-13omreportエンクロージャのスロット占有レポートコマンド
メモ: SCSI コントローラではenclosure=<エンクロージャ ID> で指定された ID がコネクタ番号で、Serial
Attached SCSI(SAS)コントローラでは ID は connectorNumber:EnclosureIndex です。
controller=id enclosure=<エンクロージャ ID>
info=fans index=n
id はコントローラ番号、エンクロージャ ID はエンクロージャ番号で、"n" は温度プローブの番号です。
例: controller=0 enclosure=2 info=temps index=1
指定したファンを表示します。
必要なコマンドレベル(1、2、 3) と名前=
値」のペア
オプション「名前=値」のペア
用途
omreport storage enclosure
システムに接続されたすべてのエンクロージャのプロパティ情
報を表示します。
controller=id enclosure=<エンクロージャ ID>
info=pwrsupplies
id はコントローラ番号で、エンクロージャ ID はエンクロージャ番号です。
例: controller=0 enclosure=2
指定したエンクロージャの電源装置を表示します。
controller=id enclosure=<エンクロージャ ID>
info=pwrsupplies index=n
id はコントローラ番号、エンクロージャ ID はエンクロージャ番号で、"n" は電源
装置の番号です。
例: controller=0 enclosure=2 info=pwrsupplies index=1
指定した電源装置を表示します。
メモ: EMM ファームウェア間に不一致があると、EMM のステータスは低下として表示されます。
必要なコマンドレベル(1、2、 3) と名前=
値」のペア
オプション「名前=値」のペア
用途
omreport storage enclosure
システムに接続されたすべてのエンクロージャのプロパティ情報
を表示します。
controller=id enclosure=<エンクロージャ ID>
info=emms
id はコントローラ番号で、エンクロージャ ID はエンクロージャ番号です。
例: controller=0 enclosure=2
指定したエンクロージャのエンクロージャ管理モジュール
(EMM)を表示します。
controller=id enclosure=<エンクロージャ ID>
info=emms index=n
id はコントローラ番号、エンクロージャ ID はエンクロージャ番号で、"n" は
EMM の番号です。
例: controller=0 enclosure=2
info=emms index=1
指定した EMM を表示します。
必要なコマンドレベル(1、2、 3) と名前
=値」のペア
オプション「名前=値」のペア
用途
omreport storage enclosure
システムに接続されたすべてのエンクロージャのプロパティ情報を表示します。