Users Guide

disabled: システムXD サポートを無効にします
attribute=cpucore
setting=1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | 12 |all
1: プロセッサごとに 1 コアを有効にします
2: プロセッサごとに 2 コアを有効にします
4: プロセッサごとに 4 コアを有効にします
6: プロセッサごとに 6 コアを有効にします
8: プロセッサごとに 8 コアを有効にします
10: プロセッサごとに 10 コアを有効にします
12: プロセッサごとに 12 コアを有効にします
all: プロセッサごとに最大コア有効にします
attribute=dbs
setting=enable | disable
enable: システムDBSDemand Based Switching有効にします
disable: システムDBS 無効にします
attribute=diskette
setting=off | auto | writeprotect
off: ディスケットドライブを無効にします
auto: 自動的にディスケットドライブを有効にします
writeprotect: みはできませんディスクドライブを専用にします
attribute=dualnic
setting=off | on | pxeboth | nic1pxe |nic2pxe | isciboth
| nic1isci | nic2isci | nic1pxenic2isci | nic1iscinic2pxe |
onpxeboth | onpxenone |
onpxenic1 | onpxenic2
off: ネットワークインタフェースコントローラNIC無効にします
on: ネットワークインタフェースを有効にしますPXE iSCSI はどちらの NIC でも
にしません)。
pxeboth: 両方NIC PXE 有効にします
nic1pxe: 最初NIC PXE 有効にし2 NIC ではPXE
iSCSI )有効にしません
nic2pxe: 最初NIC ではPXE iSCSI )有効にしないで2
NIC PXE 有効にします
isciboth: 両方NIC iSCSI 有効にします
nic1isci: 最初NIC iSCSI 有効にし2 NIC ではPXE
iSCSI )有効にしません
nic2isci: 最初NIC ではPXE iSCSI )有効にしないで2
NIC iSCSI 有効にします
nic1pxenic2isci: 最初NIC PXE 有効にし2 NIC iSCSI
にします
nic1iscinic2pxe: 最初NIC iSCSI 有効にし2 NIC PXE
にします
メモ以下のオプションは廃止予定です
onpxeboth: 両方NIC PXE 有効にします
onpxenone: PXE はいずれの NIC でも使用できません
onpxenic1: NIC 1PXE 有効にします
onpxenic2: NIC 2PXE 有効にします
attribute=embhypvisor
setting=enabled | disabled
enabled: 内蔵されたハイパーバイザを有効にします
disabled: 内蔵されたハイパーバイザを無効にします
attribute=embvideoctrl
setting=enabled | disabled
enabled: 内蔵ビデオコントローラをプライマリビデオデバイスとして有効にします
disabled: 内蔵ビデオコントローラをプライマリビデオデバイスとして無効にします
attribute=esataport
setting=off | auto
off: 内蔵 SATA ポートオフ設定します
auto: 内蔵 SATA ポート自動 設定します
attribute=extserial
setting=com1 | com2 | rad
com1: 外付けのシリアルコネクタを COM 1 にマップします
com2: 外付けのシリアルコネクタを COM 2 にマップします
rad: 外部シリアルコネクタをリモートアクセスドライブにマップします