Users Guide
この構文では、<文字列> はユーザー指定の英数字の文字列です。
以下は SCSI、SATA、および ATA コントローラの例です。
コントローラ1 のコネクタ 2 に接続しているエンクロージャで管理タグに encl20 と指定するには、次のように入力します。
omconfig storage enclosure action=setassettag controller=1 enclosure=2 assettag=encl20
以下は SAS コントローラの例です。
コントローラ 1 のコネクタ 1 に接続しているエンクロージャで管理タグに encl20 と指定するには、次のように入力します。
omconfig storage enclosure action=setassettag controller=1 enclosure=1:2 assettag=encl20
omconfig エンクロージャ資産名の設定
エンクロージャの資産名を指定するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。
完全な構文
omconfig storage enclosure action=setassetname controller=id enclosure=<エンクロージャ ID> assetname=<文字列>
id はコントローラ ID です。<エンクロージャ ID> 変数は、エンクロージャを指定します。
この構文では、<文字列> はユーザー指定の英数字の文字列です。
以下は SCSI、SATA、および ATA コントローラの例です。
コントローラ 1 のコネクタ 2 に接続しているエンクロージャで管理タグに encl43 と指定するには、次のように入力します。
omconfig storage enclosure action=setassetname controller=1 enclosure=2 assetname=encl43
以下は SAS コントローラの例です。
コントローラ 1 のコネクタ 1 に接続しているエンクロージャで管理タグに encl43 と指定するには、次のように入力します。
omconfig storage enclosure action=setassetname controller=1 enclosure=1:2 assetname=encl43
omconfig 温度プローブの設定しきい値の設定
指定した温度プローブの最小および最大の警告温度しきい値を設定するには、次の omconfig コマンド構文を使用します。
完全な構文
omconfig storage enclosure action=settempprobes controller=id enclosure=<エンクロージャ ID> index=id minwarn=n maxwarn=n
id はコントローラ ID と温度プローブ ID です。<エンクロージャ ID> 変数は、エンクロージャを指定します。
この構文では、n はユーザー指定の温度の値(摂氏)です。
構文例
たとえば、温度プローブ 3 の最小および最大の警告しきい値を、摂氏 10 と 40°に設定したいとします。
以下は SCSI、SATA、および ATA コントローラの例です。
この例では、温度プローブ 3 はコントローラ 1 のコネクタ 2 に接続されたエンクロージャにあります。温度プローブのしきい値を摂氏 10 および 40°に設定するには、次のように入力します。
メモ: このコマンドは SAS コントローラではサポートされていません。