Users Guide
メモ: setting=all に設定すると、最大コア数を返します。
attribute=dbs
setting=enable | disable
enable: システム上で DBS(Demand Based Switching)を有効にします。
disable: システム上で DBS を無効にします。
attribute=diskette
setting=off | auto | writeprotect
off: ディスケットドライブを無効にします。
auto: 自動的にディスケットドライブを有効にします。
writeprotect: 書き込みはできません。ディスクドライブを読み取り専用にしま
す。
attribute=dualnic
setting=off | on | pxeboth | nic1pxe |nic2pxe | isciboth |
nic1isci | nic2isci | nic1pxenic2isci | nic1iscinic2pxe |
onpxeboth | onpxenone |
onpxenic1 | onpxenic2
off: ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)を無効にします。
on: ネットワークインタフェースを有効にします(PXE と iSCSI はどちらの NIC で
も有効にしません)。
pxeboth: 両方の NIC で PXE を有効にします。
nic1pxe: 最初の NIC で PXE を有効にし、2 つ目の NIC では何も(PXE も
iSCSI も)有効にしません。
nic2pxe: 最初の NIC では何も(PXE も iSCSI も)有効にしないで、2 つ目の
NIC で PXE を有効にします。
isciboth: 両方の NIC で iSCSI を有効にします。
nic1isci: 最初の NIC で iSCSI を有効にし、2 つ目の NIC では何も(PXE も
iSCSI も)有効にしません。
nic2isci: 最初の NIC では何も(PXE も iSCSI も)有効にしないで、2 つ目の
NIC で iSCSI を有効にします。
nic1pxenic2isci: 最初の NIC で PXE を有効にし、2 つ目の NIC で iSCSI を
有効にします。
nic1iscinic2pxe: 最初の NIC で iSCSI を有効にし、2 つ目の NIC で PXE を
有効にします。
メモ: 以下のオプションは廃止予定です。
onpxeboth: 両方の NIC で PXE を有効にします。
onpxenone: PXE はいずれの NIC でも使用できません。
onpxenic1: NIC 1で PXE を有効にします。
onpxenic2: NIC 2で PXE を有効にします。
attribute=embhypvisor
setting=enabled | disabled
enabled: 内蔵されたハイパーバイザを有効にします。
disabled: 内蔵されたハイパーバイザを無効にします。
attribute=embvideoctrl
setting=enabled | disabled
enabled: 内蔵ビデオコントローラをプライマリビデオデバイスとして有効にします。
disabled: 内蔵ビデオコントローラをプライマリビデオデバイスとして無効にします。
attribute=extserial
setting=com1 | com2 | rad
com1: 外付けのシリアルコネクタを COM 1 にマップします。
com2: 外付けのシリアルコネクタを COM 2 にマップします。
rad: 外部シリアルコネクタをリモートアクセスドライブにマップします。
attribute=fbr
setting=9600 | 19200 | 57600 | 115200
9600: コンソールリダイレクトのフェイルセーフ ボーレートを 9600 bps に設定し
ます。
19200: コンソールリダイレクトのフェイルセーフ ボーレートを 19200 bps に設
定します。
57600: コンソールリダイレクトのフェイルセーフ ボーレートを 57600 bps に設
定します。
115200: コンソールリダイレクトのフェイルセーフ ボーレートを 115200 bps に
設定します。
attribute=htassist
setting=enabled | disabled
enabled:プローブフィルタチップセットオプションを有効にする。
disabled:プローブフィルタチップセットオプションを無効にする。
メモ: アプリケーションによっては、このオプションを有効または無効にすることに
より正常に機能しなくなる場合があります。