Reference Guide
「名前=値」 のペア 1
attribute=
「名前=値」 のペア 2
setting=
説明
attribute=acpwrrecovery
setting=off | last | on
off: システムはオフになっています。
last: システムは前の状況に返します。
on: システムがオンになっています。
delay=random | immediate | timedelay time <値>
random: ランダムな遅延時間でシステムの電源を入れます。
immediate: システムを即時前の状態に戻します。
timedelay <値>: ユーザー指定の遅延時間に基づいてシステムの電源を入れま
す。
attribute=bezel
setting=enable | disable
enable: システム起動中のベゼル取り外しイントルージョンチェックを有効にしま
す。
disable: システム起動中のベゼル取り外しイントルージョンチェックを無効にしま
す。
attribute=bootsequence
setting=diskettefirst|hdonly|devicelist|cdromfirst|
opticaldrive
BIOS にシステムを起動するデバイスと、起動ルーチンが各デバイスをチェックする
順序を伝えます。
attribute=conredirect
setting=enable | disable
enable: シリアルポート 1 に BIOS 画面をリダイレクトします。キーボードとテキス
ト出力はシリアルポート 2 にリダイレクトされます。
disable: BIOS コンソールのリダイレクトをオフにします。
attribute=crab
setting=enable | disable
enable: システム再起動後に BIOS コンソールリダイレクトを有効にします。
disable: BIOS コンソールリダイレクトを無効にします。
メモ: crab コマンドは Dell PowerEdge x9xx システムのみに有効になってい
ます。
attribute=cpuht
setting=enable | disable
enable: 論理プロセッサの hyper threading を有効にします。
disable: 論理プロセッサの hyper threading を無効にします。
attribute=cpuvt
setting=enable | disable
enable: 仮想化を有効にします。
disable: 仮想化を無効にします。
attribute=dbs
setting=enable | disable
enable: システムの要求に基づいた電源管理(DBS)を有効にします。
disable: システムの DBS を無効にします。
attribute=diskette
setting=off | auto | writeprotect
off: ディスケットドライブを無効にします。
auto: 自動的にディスケットドライブを有効にします。
writeprotect: 書き込みはできません。ディスクドライブを読み取り専用にしま
す。
attribute=dualnic
setting=off | on | pxeboth | nic1pxe |nic2pxe | isciboth |
nic1isci | nic2isci | nic1pxenic2isci | nic1iscinic2pxe |
onpxeboth | onpxenone |
onpxenic1 | onpxenic2 |
off: ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)を無効にします。
on: ネットワークインタフェースを有効にします(PXE と iSCSI はどちらの NIC で
も有効にしません)。
pxeboth: 両方の NIC で PXE を有効にします。
nic1pxe: 最初の NIC で PXE を有効にし、2 つ目の NIC では何も(PXE も
iSCSI も)有効にしません。
nic2pxe: 最初の NIC では何も(PXE も iSCSI も)有効にしないで、2 つ目の
NIC で PXE を有効にします。
isciboth: 両方の NIC で iSCSI を有効にします。
nic1isci: 最初の NIC で iSCSI を有効にし、2 つ目の NIC では何も(PXE も
iSCSI も)有効にしません。
nic2isci: 最初の NIC では何も(PXE も iSCSI も)有効にしないで、2 つ目の
NIC で iSCSI を有効にします。
nic1pxenic2isci: 最初の NIC で PXE を有効にし、2 つ目の NIC で iSCSI を
有効にします。
nic1iscinic2pxe: 最初の NIC で iSCSI を有効にし、2 つ目の NIC で PXE を
有効にします。