Users Guide
GB
ギガバイト (Gigabyte) の略語。1GBは1,024MB(1,073,741,824バイト)です。
gcc
Gnu C コンパイラ(Gnu C Compiler)の略語。
GUI
グラフィカルユーザーインタフェース (Graphical user interface) の略語。
h
hexadecimal(16進法)。システムのRAMのアドレスやI/Oメモリのデバイス用アドレスを指定するために使われる、16を基数とする記数法です。たとえば、0 から 16 までの 10 進数は 16
進法では、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、F、10 のように表されます。テキスト内では、数字の後にhを付けます。一般に 16 進数の後には hを付けて表記します。
HBA
host bus adapter(ホストバスアダプタ)。データコマンドを PCI バス形式からストレージ相互接続形式(例:SCSI、Fiber Channel)に変換し、ディスクドライブ、テープドライブ、CD-
ROM、またはその他のストレージデバイスと直接通信することが唯一の機能である、サーバー内に常駐する PCI アダプタカード。
HMA
high memory area(ハイメモリ領域) 1 MB を超える拡張メモリの最初の 64 KB を指します。 XMSを管理するメモリマネージャは、従来方式のメモリを拡張したHMAを作成します。XMM を
参照。
HPFS
Windows NTオペレーティングシステムの、高性能ファイルシステム(High Performance File System)オプションの略語。
HTTP
ハイパーテキスト転送プロトコル(Hypertext Transfer Protocol)の略語。HTTP は Web 上で HTML 文書のやり取りに使用されるクライアントサーバー TCP/IP プロトコルです。
HTTPS
ハイパーテキスト転送プロトコル、セキュア(HyperText Transmission Protocol、Secure)の略。HTTPS は HTTP の変形で、ウェブブラウザがセキュアトランザクションを処理するのに使
用します。HTTPS は、HTTP の下に SSL が来るだけの固有のプロトコルです。SSL を持つ HTTP ではhttps:// を使い、SSL を使わない HTTP の URL には引き続き http:// を使用します。
Hz
ヘルツ(Hertz)の略語。
I/O
入出力 (input/output) の略語。キーボードは入力デバイスで、プリンタは出力デバイスです。一般に、I/O 処理は計算処理とは区別されます。たとえばプログラムが文書をプリンタに送信する
と、プリンタは出力作業を行います。一方、プログラムが用語を並べ替える作業はコンピュータ計算作業と考えられます。
ICES
カナダ標準機構、Interference-Causing Equipment Standard の略語。
ICMP
Internet Control Message Protocol の略語。ICMP は TCP/IP プロトコルで、エラーメッセージと制御メッセージの送信に使用されます。