Users Guide
と、およびモニターでその解像度がサポートされることが必要です。
仮想メモリ (virtual memory)
ハードディスクドライブを使用して、アドレス指定可能な RAM を増加させる技法。たとえば、16 MB の RAM を装備したコンピュータのハードディスクドライブ上で 16 MB の仮想メモリをセットアップ
した場合、オペレーティングシステムでは、32 MB の物理 RAM が存在する場合と同様の方法でシステムメモリが管理されます。
ウイルス (virus)
システムに損害を与えるように設計された自己起動型プログラム。ウイルスプログラムは、ハードディスクドライブに格納されたファイルを破壊したり、システムやネットワークのメモリが一杯になるまで
自己増殖したりすることが知られています。一般的に、ウィルスプログラムは「感染した」ディスケットから自分自身をハードディスクドライブにコピーすることによって、数多くのシステムに感染してい
きます。ウィルスからシステムを保護するために、次のような対策を講じてください。
l コンピュータのハードディスクドライブに対して定期的にウイルス検査ユーティリティを実行します。
l ディスケット (市販のソフトウェアも含みます) を使用する前に、そのディスケットに対して必ずウイルス検査ユーティリティを実行します。
VLSI
超大規模集積回路 (very-large-scale integration) の略語。
VLVESA
very low voltage enterprise system architecture の略語。
vpp
ピーク時電圧 (peak-point voltage) の略語。
VRAM
ビデオランダムアクセスメモリ (video random-access memory) の略語。ビデオアダプタの中には、VRAM チップ (または VRAM と DRAMの組み合わせ) を使用してビデオ性能の向上を図っ
ているものがあります。VRAM はデュアルポートであるため、ビデオアダプタを通じて、画面の更新と新しい画像データの受信を同時に行うことができます。
VRM
電圧調整モジュール (Voltage Regulator Module) の略語。
W
ワット (watt) の略語。
Wakeup on LAN
ネットワークによってクライアントステーションの電源をオンにできる機能。リモート ウェイクアップを使うと、営業時間後にユーザーのマシンでソフトウェアのアップグレードやその他の管理タスクを実行
できます。また、リモート ユーザーがオフになっているマシンにアクセスすることもできます。Intel ではリモート ウェイクアップを「Wake-on-LAN」と呼びます。
ウェブサーバー (Web server)
HTTP プロトコルを使って、ウェブページをウェブブラウザで表示可能にするアプリケーション。
WH
ワット / 時 (watt-hour (s)) の略語。
Winbind
異機種環境のネットワーク上のユーザーが、UNIX または Windows NT オペレーティングシステムを搭載しているワークステーションからログインできるようにするプログラム。このプログラムは、