Users Guide
デシベル(decibel)の略語。
dBA
補正デシベル(adjusted decibel)の略語。
DBS
Demand Based Switching の略語。DBS は、プロセッサの活用度が低いときに低電力状況に切り替えて電源管理を行うことです。システムの標準電力を節約しながら、アプリケーションのパフォ
ーマンスは衰えません。
DC
直流電流(Direct Current)の略語。
また、デュアルチャネル(Dual Channel)の略語でもあります。
DHCP
ダイナミックホスト設定プロトコル(Dynamic Host Configuration Protocol)の略語。このプロトコルは IP アドレスを LAN のコンピュータに動的に割り当てる手段を提供します。
DIMM
デュアルインラインメモリモジュール(Dual in-line memory module)の略語。DRAMチップを持つ小さな回路基板で、システム基板に接続します。
DIN
ドイツ工業規格である Deutsche Industrie Norm の頭字語。DIN コネクタは、DIN によって定義された多くの標準に従うコネクタです。DIN コネクタは、パソコンで幅広く使用されています。たとえ
ば、パソコンのキーボード コネクタは DIN コネクタです。
DIP
デュアルインラインパッケージ(dual in-line package)の略語。システム基板や拡張カードなどの回路基板には、回路基板を設定するための DIP スイッチが含まれている場合があります。DIP ス
イッチは常にオンとオフの切り替えスイッチです。
DKS
ダイナミックカーネルサポート(Dynamic kernel support)の略語。
DMA
ダイレクトメモリアクセス(direct memory access)の略語。DMA チャネルを使うと、RAM とデバイス間の特定の種類のデータ転送を行ってプロセッサをバイパスできます。
DMTF
ハードウェアとソフトウェアのプロバイダを代表する協会、Distributed Management Task Force の略語。
dpi
ドットパーインチ(dots per inch)の略語。
DPMS
ディスプレイ電力管理信号(Display Power Management Signaling)の略語。モニタの電力管理状態をアクティブにするために、ビデオ コントローラが送信するハードウェア信号を定義する
Video Electronics Standards Association(VESA®)によって作成された標準。モニタは、システムのビデオコントローラから適切な信号を受信した後で電力管理状態に入るよう設計されている場
合、DPMS 準拠と呼ばれます。