Users Guide
変数値に対してユーザーが行うことのできる動作。例として、読み取り専用や読み書きなどがあります。
アセットタグコード
通常システム管理者によって、安全性および追跡目的で、各コンピュータに個別割り当てられるコード。
アダプタ カード
コンピュータシステム基板上の拡張カードコネクタに差し込む拡張カード。アダプタカードは拡張バスと周辺装置とのインタフェースをもってコンピュータに特殊な機能を提供します。アダプタカードの例
として、ネットワークカード、サウンドカード、SCSI アダプタなどが挙げられます。
アトリビュート
管理可能なコンポーネントに関する特定の情報を含んだアトリビュートまたはプロパティ。アトリビュートを組み合わせて、グループにすることができます。アトリビュートが読み込み / 書き込みとして定
義されていれば、管理アプリケーションで定義することができます。
ウイルス
システムに損害を与えるように設計された自己起動型プログラム。ウィルスプログラムは、ハードディスクドライブに格納されたファイルを破壊したり、システムやネットワークのメモリが一杯になるまで
自己増殖したりすることが知られています。
一般的に、ウィルスプログラムは「感染した」から自分自身をハードディスクドライブにコピーすることによって、数多くのシステムに感染していきます。ウィルスからシステムを保護するために、次の
ような対策を講じてください。
l コンピュータのハードディスクドライブに対して定期的にウィルス検査ユーティリティを実行します。
l ディスク(市販のソフトウェアも含みます)を使用する前に、そのディスックに対して必ずウィルス検査ユーティリティを実行します。
オンラインアクセスサービス
インターネット、電子メール、掲示板、チャットルームおよびファイルライブラリなどへのアクセスを提供するサービス。
書き込み防止
読み込み専用ファイルは「書き込み保護」が掛けられているファイルです。3.5 インチのディスクは書き込み保護タブを動かして書き込み保護することもできますが、セットアップ ユーティリティ プロ
グラムの機能で設定することも可能です。
拡張カード コネクタ
拡張カードを接続するための、コンピュータのシステム基板またはライザ ボードのコネクタ。
拡張バス
コンピュータには、マイクロプロセッサが周辺機器(ネットワークカードや内蔵モデムなど)のコントローラと通信できるようにする拡張バスがあります。
拡張メモリ(expanded memory)
1 MB を超える RAM にアクセスする技術。コンピュータで拡張メモリを有効にするには、EMM を使用する必要があります。拡張メモリを使用する(または必要とする)アプリケーション プログラムを
実行している場合のみ、拡張メモリをサポートするようにシステムを設定する必要があります。
拡張メモリ(extended memory)
1 MB を超える RAM。拡張メモリを使用できるほとんどのソフトウェア(Windows オペレーティング システムなど)では、拡張メモリを XMM で制御する必要があります。
仮想メモリ
ハードディスクドライブを使用して、アドレシング可能な RAMを増加させる技法。たとえば、16 MB の RAM を搭載したコンピュータのハードディスクドライブ上で 16 MB の仮想メモリをセットアップした
場合、オペレーティングシステムでは、32 MB の物理 RAM が存在する場合と同様の方法でシステムメモリが管理されます。