Users Guide
I/O
入出力(input/output)の略語。キーボードは入力デバイスで、プリンタは出力デバイスです。一般に、I/O 作業はコンピュータ計算作業とは別に考えられます。たとえばプログラムが文書をプリン
タに送信すると、プリンタは出力作業を行います。一方、プログラムが用語を並べ替える作業はコンピュータ計算作業と考えられます。
ICES
カナダ標準機構、Interference-Causing Equipment Standard の略語。
ICU
ISA コンフィグレーション ユーティリティの略語。
ID
身分証明(Identification)の略語。
IDE
Integrated Device Electronics の略語。IDE は、ハードドライブや CD で主に使用されているコンピュータシステムインタフェースです。
IHV
独立ハードウェアベンダ(Independent Hardware Vendor)の略語。IHV はしばしば、製造するコンポーネント用に独自の MIB を開発します。
interlacing
画面上の代替水平線だけを更新してビデオ解像度を増加させる技法。interlacing では、顕著なちらつきが発生することがあるので、多くの ユーザーは ノンインターレースを選びます。
IP
インターネットプロトコル(IP)は、データをインターネット上で 1 つのコンピュータから別のコンピュータに送信する方法、またはプロトコルです。インターネット上の各コンピュータ(ホストと呼ばれ
る)には、最低 1 つの IP アドレスが付いており、インターネットの他のすべてのコンピュータから一意に識別します。
IPMI
Intelligent Platform Management Interface の略語。Intel アーキテクチャーベースのエンタープライズコンピュータで使用される複数の周辺機器を 管理するための業界標準のインタフェース。IPMI
の主な特徴は、インベントリ、監視、ログ、回復制御機能は、メインプロセッサ、BIOS、オペレーティングシステムとは関係なく提供されていることです。
IPX
ネットワーク間パケット交換(Internetwork Packet Exchange)の頭字語。
IRQ
割り込み信号(Interrupt request)の略語。周辺デバイスによってデータ送受信される信号は、IRQ 回線を通じてプロセッサに送られます。各周辺接続には IRQ 番号が割り当てられます。たとえ
ば、コンピュータの最初のシリアルポート(COM1)は、デフォルト設定では IRQ4 に割り当てられます。2 つのデバイスで同じ IRQ 割り当てを共有することはできますが、両方のデバイスを同時に
実行することはできません。
ISA
業界標準アーキテクチャ(Industry-Standard Architecture)の略語。16 ビット拡張バスのデザイン。ISA コンピュータの拡張カードコネクタは、8 ビットの ISA 拡張カードとも互換性があります。
ITE