Users Guide

警告設定できるコンポーネントとイベント
5-20 では警告処置設定できるコンポーネントとイベントを一覧表示しますコンポーネントはアルファベット表示しますが、警告イベントはにコンポーネントのエラーイベントより表示
ます
5-20.警告設定可能なイベント
警告コマンド
以下有効なコマンドのします。 各コマンドが成功すると、次のメッセージが表示されます
Alert action(s) configured successfully.
(警告処置正常設定されました)
電流プローブ
電流プローブが警告イベントを検出した場合するシステムのコンソール警告無効にするには、次のように入力します
omconfig system alertaction event=currentwarn alert=false
電流プローブがエラーイベントを検出した場合にメッセージの送信有効にするには、次のように入力します
omconfig system alertaction event=currentfail broadcast=true
ファンプローブ
falseシステムのコンソール警告無効にします
broadcast=true |
false
trueシステムWindowsにドライブがマップされているユーザーまたはシステムLinuxにログインしているユーザーにメッセージまたは警告がブロー
ドキャストされるようにします
false: 警告送信無効にします
clearall=true
このイベントの処置をすべてクリアします
execappath=<文字列
>
このウィンドウに説明されるコンポーネントのイベントが発生した場合実行するアプリケーションの完全パスとファイル設定します
execapp=false
実行可能なアプリケーションを無効にします
イベント
event=batterywarn
バッテリがエラー検出した場合処置設定します
event=batteryfail
バッテリプローブがエラー検出した場合処置設定します
event=currentwarn
電流プローブが警告値検出した場合処置設定します
event=currentfail
電流プローブがエラー検出した場合処置設定します
event=fanwarn
ファンプローブがエラー検出した場合処置設定します
event=fanfail
ファンプローブがエラー検出した場合処置設定します
event=hardwarelogwarn
ハードウェアログがエラー検出した場合処置設定します
event=hardwarelogfull
ハードウェアログがいっぱいのときの処置設定します
event=intrusion
シャーシイントルージョンイベントを検出した場合処置設定します
event=memprefail
メモリプローブがプリエラー検出した場合処置設定します
event=memfail
メモリプローブがエラー検出した場合処置設定します
event=powersupply
電源装置がエラー検出した場合処置設定します
event=powersupplywarn
電源装置警告値検出した場合処置設定します
event=processorwarn
プロセッサがエラー検出した場合処置設定します
event=processorfail
プロセッサプローブがエラー検出した場合処置設定します
event=redundegrad
冗長コンポーネントが使用できなくなりコンポーネントの完全冗長性われた場合処置設定します
event=redunlost
1つまたは複数冗長コンポーネントが使用できなくなり、冗長コンポーネントの損失または冗長性不能状態になった場合処置設定します
event=tempwarn
温度プローブがエラー検出した場合処置設定します
event=tempfail
温度プローブがエラー検出した場合処置設定します
event=voltwarn
電圧プローブが警告値検出した場合処置設定します
event=voltfail
電圧プローブがエラー検出した場合処置設定します
event=watchdogasr
ウォッチドッグ自動システム回復(ASRがハングしたオペレーティングシステムにして実行された、次のシステムスタートアップで Server Administrator
実行する処置設定します