Users Guide
表 5-13.omconfigchassisremoteaccessconfig=userid=<ユーザー ID> dracusergroup=custom
omconfig chassis temps
omconfig chassis temps コマンドを使って、温度プローブの警告しきい値を設定します。 他のコンポーネントに関しては、警告とエラーしきい値の両方を表示することができますが、エラーしき
い値を設定することはできません。 最小および最大エラーしきい値はシステム製造元によって設定されます。
温度警告しきい値の有効なパラメータ
表5-14 は、温度警告しきい値設定に有効なパラメータを表示します。
表 5-14.omconfigchassistemps
デフォルトの最小および最大警告しきい値
lanaccesslevel=user: ID を持つユーザーは、LAN チャネルについてユーザーのアクセ
ス特権があります。
lanaccesslevel=none: ID を持つユーザーは、LAN チャネルのアクセス特権がありませ
ん。
id=user id
dracusergroup=admin | poweruser | guest | testalert
| custom | none
id=user id: 設定されているユーザーのユーザー ID。
dracusergroup=admin: システム管理者ユーザー特権を有効にします。
dracusergroup=poweruser: パワーユーザー特権を有効にします。
dracusergroup=guest: ゲストユーザー特権を有効にします。
dracusergroup=testalert: テスト警告ユーザー特権を有効にします。
dracusergroup=custom: カスタムユーザー特権を有効にします。
メモ: dracusergroup=custom の「名前=値」のペアの詳細に関しては、表5-13を参
照してください。
dracusergroup=none: ユーザー特権を有効にしません。
「名前=値」 のペア 1
「名前=値」 のペア 2
「名前=値」 のペア 3
説明
config=user
id=user id
dracusergroup=custom
logindrac= true | false
configuredrac= true | false
configure users= true | false
clearlogs= true | false
executeservercommands= true | false
accessconsoleredir= true | false
accessvirtualmedia= true | false
testalerts= true | false
executediagcommands= true | false
true/false: DRAC へのログインを有効または無効にします。
true/false: DRAC の設定を有効または無効にします。
true/false: ユーザーの設定を有効または無効にします。
true/false: ログのクリアを有効または無効にします。
true/false: サーバーコマンドの実行を有効または無効にします。
true/false: コンソールリダイレクトへのアクセスを有効または無効にします。
true/false: 仮想メディアへのアクセスを有効または無効にします。
true/false: テスト警告を有効または無効にします。
true/false: 診断コマンドの実行を有効または無効にします。
メモ: 設定可能なしきい値はシステム構成によって異なります。
「名前=値」 のペア
説明
index=<n>
プローブまたはプローブインデックスの番号(指定が必要)。
warnthresh=default
最小および最大警告しきい値をデフォルトの状態に設定します。
minwarnthresh=<n>
最小警告しきい値(小数点以下 1 桁)。
maxwarnthresh=<n>
最大警告しきい値(小数点以下 1 桁)。