Users Guide

シナリオ 2 — SNMP v2/v2c プロトコルを使用したオリジナルフォーマットでのアラート転送
このシナリオでは、SNMP v2 アラートは MNv2 から MS1 に送信され、次に MS1 から MS3 に転送されます。
MS3 から転送アラートのリモートホストを取得しようとすると、MS1 として表示されます。
SNMP v2 アラートには、エージェント名を指定するフィールドがないので、アラートを送信するホストがエ
ージェントと想定されます。
SNMP v2 アラートが MS1 から MS3 に転送されると、MS1 は問題の発生源とみ
なされます。この問題を解決するには、SNMP v2 または v2c アラートを転送するときに、OID .
1.3.6.1.6.3.18.1.3.0 として varbind(変数は エージェントアドレスが追加されます。これは、RFC2576-MIB
で指定された標準 OID に基づいて設定されています。MS3 から エージェントアドレス を取得しようとする
と、MNv2 と表示されます。
メモ: SNMP v2 アラートが MS1 から MS2 に転送される場合、MS1 は転送されたトラップと一緒に追加
OID も解析するため、リモートホストは MNv2 と表示されます。
シナリオ 3 — SNMP v1/v2 プロトコルを使用した OMEssentials フォーマットでのアラート転送
このシナリオでは、SNMP v1 アラートは MNv1 から MS1 に送信され、その後 MS2 に転送されます。転送さ
れたアラートのリモートホストを取得すると、MS1 と表示されます。アラートの重要度とメッセージも MS1
に定義され、MNv1 によって定義されたオリジナルの重要度とメッセージは表示されません。
メモ: SNMPv2 トラップでも同様の動作になります。
サンプルアラート処置の使用事例での作業
サンプルアラート処置は、アプリケーションの起動、電子メール、無視、および トラップ転送 のアラート処
置で使用できます。サンプルアラート処置の使用事例はデフォルトで無効になっています。サンプルアラー
ト処置をクリックして、サンプルアラート処置を有効にします。
サンプル使用事例を有効にするには、使用事例を右クリックして 有効 を選択します。
アラート処置の使用例
アプリケーションの起動
- サーバーの重要アラートでのスクリプトの実行 重要アラートを受信した場合にこの使用例を有効に
して、カスタムスクリプトを実行します。
電子メール
- サービスデスクへの電子メールアラート アラートの基準がマッチした場合にこの使用例を有効に
して、OpenManage Essentials サーバーから、サービスデスクアカウントに電子メールを送信します。
- 管理者への電子メール重要サーバーアラート アラートの基準がマッチした場合にこの使用例を有
効にして、
OpenManage Essentials サーバーから、管理者に電子メールを送信します。
無視
- メンテナンス時間帯の間アラートを無視 指定した時間の間アラートを無視する場合にこの使用例
を有効にします。
- 15 秒間の重複アラートを無視同一システムからの重複アラートを無視する場合にこの使用例を
有効にします。
289