Users Guide
フィールド 説明
• $d = 日付
• $t = 時刻
• $sev = 重大度
• $st = サービスタグ
• $e = エンタープライズ OID
• $sp = 指定のトラップ ID
• $g = 一般トラップ ID
• $cn = アラートカテゴリ名
• $sn = アラートソース名
• $pkn = パッケージ名
• $at = 管理タグ
実行可能ファイル:実行可能ファイル(例えば、
createTroubleTicket.exe)がある場合は、トラブル
チケットをパラメーター
–arg1、-arg2 などを付けて
作成するには、アラートアプリケーションの起動を
次のように設定します。
• 実行可能ファイル(フルパス):C:\temp
\createTroubleTicket.exe
• 引数:-arg1 –arg2
アラート処置がトリガされると、コマンド C:\temp
\createTroubleTicket.exe –arg1 -arg2 が実行され、
関連付けられたアプリケーション起動アラート処置
が実行されます。
バッチファイル:バッチファイル(例えば、
createTroubleTicket.bat)がある場合は、トラブル
チケットをパラメーター –arg1、-arg2 などを付けて
作成するには、アラートアプリケーションの起動を
次のように設定します。
• 実行可能ファイル(フルパス):C:\temp
\createTroubleTicket.bat
• 引数:-arg1 –arg2
アラート処置がトリガされると、コマンド C:\temp
\createTroubleTicket.bat –arg1 -arg2
が実行され、
関連付けられたアプリケーション起動アラート処置
が実行されます。
VB スクリプト:VB スクリプトファイルをアラート
処置として設定するときは、実行可能ファイルと引
数を次のように指定します。例えば、スクリプト
(createTroubleTicket.vbs)がある場合、トラブルチ
ケットをパラメーター
arg1 を付けて作成するには、
アプリケーション起動を次のように設定します。
• 実行可能ファイル名:cscript.exe または C:
\Windows\System32\cscript.exe(フルパス)
• 引数:C:\temp\createTroubleTicket.vbs arg1
アラート処置がトリガされると、コマンド
cscript.exe C:\temp\ createTroubleTicket.vbs arg1
209