Users Guide
システムディスケット
ブート用ディスケット の同義語。
システムメモリ
RAM の同義語。
システム設定ユーティリティ
システムのハードウェアを設定し、パスワード保護や省エネ管理などの機能を設定してシステムの運用をカスタマイズできる BIOS ベースのユーティリティ。システム設定ユーティリティのオプションに
よっては、ハードウェアの設定を変更するためにはシステムを再起動しなければならない(または自動的に再起動する)場合があります。
システム設定情報
搭載されているハードウェアの種類とシステムの設定方法をコンピュータに命令するデータ。メモリ内に保存されます。
周辺デバイス
プリンタ、ディスクドライブ、キーボードなど、コンピュータに接続している内蔵または外付けのデバイス。
シンタックス(構文)
コンピュータによって正しく認識されるように、コマンドや命令を入力する方法を指示する規則。変数のシンタックスはそのデータタイプを示します。
スキーマ
特定環境における管理オブジェクトを説明したクラス定義の集まり。CIM スキーマは各管理環境に共通した管理オブジェクトを表すのに使用するクラス定義の集まりです。CIM が共通情報モデル
(Common Information Model)と呼ばれるのはこのためです。
外付けキャッシュメモリ
SRAM チップを使用している RAM キャッシュ。SRAM チップは DRAM チップの数倍の速さで動作するため、マイクロプロセッサは RAM より外付けキャッシュ メモリからの方がデータと手順を速く取
得できます。
ディレクトリ
ディレクトリは、関連ファイルを階層的な「反転ツリー」構造でディスク上にまとめます。各ディスクには「ルート」ディレクトリがあります。たとえば、 C:\> プロンプトは通常、ハードドライブ C のルートデ
ィレクトリにいることを示します。ルートディレクトリから分かれた追加ディレクトリをサブディレクトリと言います。サブディレクトリには、そこから分かれる追加のディレクトリを含めることができます。
テキストエディタ
ASCII 文字だけを含むテキストファイルを編集するためのアプリケーションプログラム。たとえば、Windows のメモ帳はテキストエディタです。ワードプロセッサの中には、テキストファイルの読み取り
と書き込みができるものもありますが、ほとんどのプログラムはバイナリ文字を含む専用のファイル形式を使用しています。
テキストモード
X 列 ×Y行の文字で定義されるビデオモード。
デバイスドライバ
オペレーティングシステムまたは他のプログラムが、プリンタなどの周辺デバイスと正しく相互作用できるようにするプログラム。ネットワーク ドライバなどのデバイス ドライバは、config.sys ファイル
(デバイス= ステートメント)またはメモリ常駐プログラム(通常は autoexec.bat ファイル)からロードする必要があります。ビデオドライバなどその他のドライバは、対象のプログラムを起動したときに
ロードする必要があります。
パーティション
fdisk コマンドを使用すると、ハードドライブをパーティション(複数の物理セクション)に分割できます。各パーティションに複数の論理ドライブを含めることができます。ハードディスクドライブをパーティ
ションに分割した場合は、format コマンドを使用して個々の論理ドライブをフォーマットする必要があります。