Users Guide

システムディスケット
ブートディスケット の同義語。
システムメモリ
RAM 同義語。
システム設定ユーティリティ
システムのハードウェアを設定し、パスワード保護や省エネ管理などの機能を設定してシステムの運用をカスタマイズできる BIOS ベースのユーティリティシステム設定ユーティリティのオプションに
よってはハードウェアの設定を変更するためにはシステムを再起動しなければならないまたは自動的に再起動する)場合があります
システム設定情報
搭載されているハードウェアの種類とシステムの設定方法をコンピュータに命令するデータメモリ内に保存されます
デバイス
プリンタディスクドライブキーボードなど、コンピュータに接続している内蔵または外付けのデバイス
シンタックス(構文)
コンピュータによってしく認識されるようにコマンドや命令を入力する方法を指示する規則。変数のシンタックスはそのデータタイプをします
スキーマ
特定環境における管理オブジェクトを説明したクラス定義の集まりCIM スキーマは各管理環境に共通した管理オブジェクトをすのに使用するクラス定義の集まりですCIM が共通情報モデル
Common Information Model)と呼ばれるのはこのためです
外付けキャッシュメモリ
SRAM チップを使用している RAM キャッシュSRAM チップは DRAM チップの数倍の速さで動作するためマイクロプロセッサは RAM より外付けキャッシュ メモリからのがデータと手順を速く取
できます
ディレクトリ
ディレクトリは、関連ファイルを階層的な「反転ツリー」構造でディスクにまとめます。各ディスクにはルートディレクトリがありますたとえばC:\> プロンプトは通常、ハードドライブ C のルートデ
ィレクトリにいることをしますルートディレクトリからかれた追加ディレクトリをサブディレクトリといますサブディレクトリにはそこからかれる追加のディレクトリをめることができます
テキストエディタ
ASCII 文字だけをむテキストファイルを編集するためのアプリケーションプログラムたとえばWindows のメモはテキストエディタですワードプロセッサのにはテキストファイルの読み取り
と書き込みができるものもありますがほとんどのプログラムはバイナリ文字を含む専用のファイル形式を使用しています
テキストモード
X ×Y行の文字で定義されるビデオモード
デバイスドライバ
オペレーティングシステムまたはのプログラムがプリンタなどの周辺デバイスとしく相互作用できるようにするプログラムネットワーク ドライバなどのデバイス ドライバはconfig.sys ファイル
デバイス= ステートメントまたはメモリ常駐プログラム(通常autoexec.bat ファイルからロードする必要がありますビデオドライバなどそののドライバは、対象のプログラムを起動したときに
ロードする必要があります
パーティション
fdisk コマンドを使用するとハードドライブをパーティション(複数の物理セクション)に分割できます。各パーティションに複数の論理ドライブをめることができますハードディスクドライブをパーティ
ションに分割した場合は、format コマンドを使用して個々の論理ドライブをフォーマットする必要があります