Users Guide
バイト
システムで使われる基本的なデータ単位。1 バイトは 8 ビット。
バイナリ
0 と 1 の 2 つの数字を基本に情報を表すシステム。 システムはこれらの数字の順番と計算に基づいて操作を実行します。
バス
バスはシステムのコンポーネント間の情報経路を形成します。 システムには、拡張バスが設置されています。この拡張バスによって、システムに接続されているすべての機器のコントローラとマイクロ
プロセッサがコミュニケーションをおこなうことができます。 また、マイクロプロセッサと RAM 間のコミュニケーションを行うために、アドレスバスとデータバスも装着されています。
パラメータ
プログラムに対して指定する値またはオプション。 パラメータは、スイッチまたは引数と呼ばれることもあります。
引数
次に示すようなコマンドラインインスタンスなどのオプションと一緒に提供される値。
utilname --option=argument
ビット
システムが認識する情報の最小単位。
ファームウェア
ROM に書き込まれたソフトウェア(プログラムまたはデータ)。 ファームウェアはデバイスを起動して操作できます。 各コントローラには、コントローラの機能を提供するのに役立つファームウェアが含ま
れています。
ブータブルディスケット
システムは、ディスケットから起動できます。 ブータブルディスケットを作成するには、ディスケットドライブにディスケットを挿入し、コマンドラインプロンプトに sys a: と入力してから <Enter> を押しま
す。 システムがディスクドライブから起動しない場合は、このブータブルディスケットを使用してください。
フォーマット
ハードドライブまたはディスケットをファイル保存用に準備すること。 無条件にフォーマットを行うと、ディスク上のすべてのデータが削除されます。
プラグアンドプレイ
ハードウェアデバイスをコンピュータに追加しやすくした業界標準仕様。 プラグアンドプレイは、自動インストール、設定、既存のハードウェアとの互換性を提供します。
フラッシュ BIOS
ROM ではなくフラッシュメモリに保管されている BIOS。 フラッシュ BIOS チップはその場で更新できますが、ROM BIOS は新しいチップと置換する必要があります。
フラッシュメモリ
システムへのインストール中にディスケットのユーティリティから再プログラミング可能な EEPROM チップの一種。ほとんどの EEPROM チップは、特別なプログラミング機器を使わなければ書き直しで
きません。
プリオペレーティングシステム環境