Users Guide

kernel ............. console=ttyS0,19200
3. /etc/grub.conf splashimage ディレクティブがまれている場合は、コメントに変更する必要があります
D-1. サンプルファイル/etc/grub.con
grub.conf 編集の追加情報
1. 場合によってはGRUB のグラフィカルインターフェイスを無効にしてテキストベースのインターフェイスを使用する必要がありますそうしないとBMU コンソールリダイレクションで GRUB
画面が表示されませんこれをうにはsplashimage で始まるをコメントに変更します
2. GRUB 複数のオプションがありこれらすべてが BMU シリアル接続を使用してコンソールセッションを開始するように設定したい場合は、全部のオプションに console=ttyS1,19200 を追
します。前の例では、最初のオプションのみに console=ttyS0,19200 が追加されています
起動後にコンソールへのログインをにする方法
/etc/inittab ファイルをのように編集します
しい行を追加して COM1 シリアルポートに getty を次のように設定します
co:2345:respawn:/sbin/agetty -h -L 19200 ttyS0 vt100
しい行を追加したサンプルファイルを参照してください
D-2. サンプルファイル/etc/innitab
#grub.confgeneratedbyanaconda
#
Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
(このファイルの変更後 grub を再実行する必要はありませ)
# NOTICE:Youdonothavea/bootpartition.Thismeansthat
#allkernelandinitrdpathsarerelativeto/,e.g.
# (注意:/boot パーティションはありませんつまり
#すべてのカーネルと initrd のパスは / に相対します。例:
#root (hd0,0)
#kernel/boot/vmlinuz-version ro root=/dev/sdal
#initrd/boot/initrd-version.img
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=10
#splashimage=(hd0,2)/grub/splash.xpm.gz
serial --unit=0 --speed=19200
terminal --timeout=10 serial
title Red Hat Linux Advanced Server (2.4.9-e.3smp)
root(hd0,0)
kernel/boot/vmlinuz-2.4.9-e.3smp ro root=/dev/sda1 hda=ide-scsi console=tty0 console=ttyS0,19200
initrd/boot/initrd-2.4.9-e.3smp.img
title Red Hat Linux Advanced Server-up (2.4.9-e.3
root(hd0,00)
kernel/boot/vmlinuz-2.4.9-e.3 ro root=/dev/sda1 s
initrd/boot/initrd-2.4.9-e.3.im
#
#inittabThisfiledescribeshowtheINITprocessshouldsetup
#thesysteminacertainrun-level.