Users Guide
Table Of Contents
- Dell Lifecycle Controller GUI バージョン 3.00.00.00 ユーザーズガイド
- はじめに
- Lifecycle Controller の使用
- オペレーティングシステムの導入
- 監視
- ファームウェアアップデート
- 設定
- 保守
- 使いやすいシステムコンポーネント名
- セットアップユーティリティとブートマネージャの使用
- トラブルシューティングとよくあるお問い合わせ(FAQ)

4. ストレージ設定ウィザード ページで、 キー暗号化 をクリックします。
5. コントローラの選択 でローカルキーを適用するコントローラを選択し、次へ をクリックします。
6. 既存のパスフレーズ フィールドに、表示されている暗号化キー識別子に関連付けられた既存のパスフレーズを入力します。
7. New Encryption Key Identifier(新しい暗号化キー識別子) フィールドに、新しい識別子を入力します。暗号化キー識別子 は
パスフレーズのヒントです。Lifecycle Controller でこのヒントが表示されたらパスフレーズを入力する必要があります。
8. 新しいパスフレーズ フィールドに、新しい暗号化キー識別子に関連付けられたパスフレーズを入力します。
暗号化の除去とデータの削除
暗号化を除去して仮想ディスク上のデータを消去するには、次の手順を行います。
注意: 既存の暗号化、仮想ドライブ、およびすべてのデータが恒久的に削除されます。
1. Lifecycle Controller を起動します。詳細については、「Lifecycle Controller の起動」を参照してください。
2. 左ペインで、Hardware Configuration(ハードウェア設定)をクリックします。
3. 右ペインで、設定ウィザード をクリックし、キー暗号化 をクリックします。
4. 適用されているキーを削除する必要のあるコントローラを選択して、次へ をクリックします。
5. 右ペインで、暗号化の除去とデータの削除 を選択して、次へ をクリックします。
6. 暗号化キーとすべてのセキュア仮想ディスクの削除 を選択して、終了 をクリックします。
ミラードライブの解除
RAID-1 仮想ドライブのミラーアレイを分割するには、次の手順を行います。
1. Lifecycle Controller を起動します。
2. 左ペインで、Hardware Configuration(ハードウェア設定)をクリックします。
3. 右ペインで、Configuration Wizards(設定ウィザード)をクリックします。
4. ストレージ設定ウィザード で ミラーの解除 をクリックします。
ミラーリングされた仮想ドライブが記載された ミラーの解除 ページが表示されます。
5. 関連コントローラを選択して、終了をクリックします。
メモ: ミラーの解除 機能は、ソフトウェア RAID コントローラをサポートしません。
正常にリンクが切り離されたミラーアレイがひとつであった場合でも、システムは自動的にオフになります。
セットアップユーティリティ— 詳細ハードウェア設
定
Lifecycle Controller の Advanced Hardware Configuration(詳細ハードウェア設定) ウィザードでは、BIOS、iDRAC、NIC などの特
定のデバイス、およびヒューマンインタフェースインフラストラクチャ(HII)を介した RAID コントローラについて、設定を行えま
す。HII は、デバイスの表示および設定を行うための UEFI 標準の方式です。単一のユーティリティを使用して、異なる起動前設定
ユーティリティを装備している可能性のある複数のデバイスを設定することができます。このユーティリティは、BIOS セットアッ
プなど、デバイスのローカライズバージョンも提供します。
システム設定に基づいて、HII 設定標準をサポートしているデバイスであれば、他のデバイスタイプも Advanced Hardware
Configuration(詳細ハードウェア設定)に表示される場合があります。
メモ: BCM57xx および 57xxx アダプタでファームウェアをアップデートすると、これらのカードが QLogic として表示されま
す。これは、QLogic による Broadcom NetXtreme II の買収によるものです。
Advanced Hardware Configuration(詳細ハードウェア設定)ウィザードを使用すると、次の設定を行うことができます。
メモ: 次のデバイスは、起動中に System Setup(セットアップ) ユーティリティを使用して設定することもできます。System
Setup(セットアップ) ユーティリティの詳細については、「セットアップユーティリティとブートマネージャの使い方」を参照
してください。
• システム BIOS 設定
• iDRAC デバイス設定
• NIC
設定 47