Users Guide
Table Of Contents
- Integrated Dell Remote Access Controller 9(iDRAC9) バージョン3.00.00.00ユーザーズ ガイド
- 概要
- iDRAC へのログイン
- ローカルユーザー、Active Directory ユーザー、または LDAP ユーザーとしての iDRAC へのログイン
- スマートカードを使用したローカルユーザーとしての iDRAC へのログイン
- シングルサインオンを使用した iDRAC へのログイン
- リモート RACADM を使用した iDRAC へのアクセス
- ローカル RACADM を使用した iDRAC へのアクセス
- ファームウェア RACADM を使用した iDRAC へのアクセス
- システム正常性の表示
- 公開キー認証を使用した iDRAC へのログイン
- 複数の iDRAC セッション
- SMCLP を使用した iDRAC へのアクセス
- セキュアなデフォルトパスワード
- デフォルトログインパスワードの変更
- デフォルトパスワード警告メッセージの有効化または無効化
- IP ブロック
- ウェブインタフェースを使用した OS to iDRAC パススルーの有効化または無効化
- RACADM を使用したアラートの有効化または無効化
- 管理下システムのセットアップ
- iDRAC IP アドレスのセットアップ
- ローカル管理者アカウント設定の変更
- 管理下システムの場所のセットアップ
- システムパフォーマンスと電力消費の最適化
- 管理ステーションのセットアップ
- 対応ウェブブラウザの設定
- デバイスファームウェアのアップデート
- ステージングされたアップデートの表示と管理
- デバイスファームウェアのロールバック
- サーバープロファイルのバックアップ
- サーバープロファイルのインポート
- 他のシステム管理ツールを使用した iDRAC の監視
- サーバ設定プロファイル(SCP)のサポート - インポートおよびエクスポート
- BIOS 設定からのセキュア起動構成(F2)
- iDRAC の設定
- iDRAC 情報の表示
- ネットワーク設定の変更
- FIPS モード
- サービスの設定
- TLS の設定
- VNC クライアントを使用したリモートサーバーの管理
- 前面パネルディスプレイの設定
- タイムゾーンおよび NTP の設定
- 最初の起動デバイスの設定
- OS から iDRAC へのパススルーの有効化または無効化
- 証明書の取得
- RACADM を使用した複数の iDRAC の設定
- ホストシステムでの iDRAC 設定を変更するためのアクセスの無効化
- iDRAC と管理下システム情報の表示
- iDRAC 通信のセットアップ
- DB9 ケーブルを使用したシリアル接続による iDRAC との通信
- DB9 ケーブル使用中の RAC シリアルとシリアルコンソール間の切り替え
- IPMI SOL を使用した iDRAC との通信
- IPMI over LAN を使用した iDRAC との通信
- リモート RACADM の有効化または無効化
- ローカル RACADM の無効化
- 管理下システムでの IPMI の有効化
- RHEL 6 での起動中の Linux のシリアルコンソールの設定
- サポート対象の SSH 暗号スキーム
- ユーザーアカウントと権限の設定
- ユーザー名およびパスワードで推奨される文字
- ローカルユーザーの設定
- Active Directory ユーザーの設定
- iDRAC の Active Directory 認証を使用するための前提条件
- サポートされている Active Directory 認証メカニズム
- 標準スキーマ Active Directory の概要
- 標準スキーマ Active Directory の設定
- 拡張スキーマ Active Directory の概要
- 拡張スキーマ Active Directory の設定
- Active Directory 設定のテスト
- 汎用 LDAP ユーザーの設定
- システムロックダウンモード
- シングルサインオンまたはスマートカードログインのための iDRAC の設定
- アラートを送信するための iDRAC の設定
- iDRAC 9 Group Manager
- ログの管理
- 電源の監視と管理
- ネットワークデバイスのインベントリ、監視、および設定
- ストレージデバイスの管理
- RAID の概念について
- 対応コントローラ
- 対応エンクロージャ
- ストレージデバイスの対応機能のサマリ
- ストレージデバイスのインベントリと監視
- ストレージデバイスのトポロジの表示
- 物理ディスクの管理
- 仮想ディスクの管理
- コントローラの管理
- PCIe SSD の管理
- エンクロージャまたはバックプレーンの管理
- 設定を適用する操作モードの選択
- 保留中の操作の表示と適用
- ストレージデバイス — 操作適用のシナリオ
- コンポーネント LED の点滅または点滅解除
- BIOS 設定
- 仮想コンソールの設定と使用
- iDRAC サービスモジュールの使用
- サーバー管理用 USB ポートの使用
- Quick Sync 2の使用
- 仮想メディアの管理
- VMCLI ユーティリティのインストールと使用
- vFlash SD カードの管理
- SMCLP の使用
- オペレーティングシステムの導入
- iDRAC を使用した管理下システムのトラブルシューティング
- iDRAC への SupportAssist の統合
- よくあるお問い合わせ(FAQ)
- 使用事例シナリオ
- アクセスできない管理下システムのトラブルシューティング
- システム情報の取得とシステム正常性の評価
- アラートのセットアップと電子メールアラートの設定
- システムイベントログと Lifecycle ログの表示とエクスポート
- iDRAC ファームウェアをアップデートするためのインタフェース
- 正常なシャットダウンの実行
- 新しい管理者ユーザーアカウントの作成
- サーバのリモートコンソールの起動と USB ドライブのマウント
- 連結された仮想メディアとリモートファイル共有を使用したベアメタル OS のインストール
- ラック密度の管理
- 新しい電子ライセンスのインストール
- 一度のホストシステム再起動における複数ネットワークカードへの IO アイデンティティ構成設定の適用

ディスク容量の編集
Online Capacity Expansion(オンライン容量拡張)(OCE) 機能によって、システムをオンラインにしたままで、選択した RAID レベ
ルのストレージ容量を増やすことができます。コントローラは、各 RAID アレイの末端に使用可能な新たな容量を設け、アレイ上に
データを再配布します(再構成と呼ばれます)。
Online Capacity Expansion(オンライン容量拡張)(OCE) は、次の 2 通りの方法で行うことができます。
● 仮想ディスクの LBA を開始後に、仮想ディスクグループの最小の物理ドライブ上の空き容量が使用可能な場合は、仮想ディス
クの容量はその空き容量の範囲内で拡張可能です。このオプションにより、新たに増加した仮想ディスクのサイズを入力でき
るようになります。LBA の開始前にのみ使用可能な空き容量が、仮想ディスク内のディスクグループにある場合は、物理ドライ
ブに使用可能な容量があっても、同一のディスクグループ内での Edit Disk Capacity(ディスク容量の編集) は許可されません。
● 仮想ディスクの容量は、互換物理ディスクを既存の仮想ディスクグループに追加することでも拡張できます。このオプションで
は、新たに増加した仮想ディスクのサイズを入力できません。特定の仮想ディスク上の既存の物理ディスクグループで使用され
ているディスク容量、仮想ディスクの既存の RAID レベル、および仮想ディスクに追加された新規ドライブの数に基づいて、新
たに増加した仮想ディスクサイズが計算され、表示されます。
容量の拡張では、ユーザーが最終的な VD のサイズを指定できます。内部では、最終的な VD のサイズは PERC にパーセンテージで
伝達されます(このパーセンテージは、ローカルディスクが拡張できるアレイの空き容量のうち、ユーザーが使用する容量)。この
パーセンテージロジックのため、再設定完了後の最終 VD サイズは、ユーザーが可能な限り最大の VD サイズを最終 VD サイズとし
て入力していない場合は、ユーザーが入力したサイズとは異なる可能性があります(パーセンテージは 100% を下回ることになりま
す)。ユーザーが可能な限り最大の VD サイズを入力した場合は、入力したサイズと再設定後の最終 VD サイズに違いは見られませ
ん。
RAID レベルの移行
RAID レベルの移行(RLM)は、仮想ディスクの RAID レベルを変更することを意味します。iDRAC9 では、RLM を使用して VD の
サイズを増加させるオプションが提供されます。つまり、RLM は仮想ディスクの RAID レベルを移行することで、仮想ディスクの
サイズを増加させるのです。
RAID レベルの移行とは、ある RAID レベルを持つ VD を別のレベルの VD に変換するプロセスです。VD を別の RAID レベルに移行
する場合、VD 上のユーザーデータは新しい設定のフォーマットに再配布されます。
この設定は、ステージングとリアルタイムの両方でサポートされます。
次の表では、ディスク追加のある VD とディスク追加のない VD に再設定(RLM)する場合の、再設定可能な VD レイアウトについ
て説明します。
表 46. 可能な VD レイアウト
ソース VD レイアウト 可能なターゲット VD レイアウト(追加デ
ィスクあり)
可能なターゲット VD レイアウト(追加デ
ィスクなし)
R0(単一ディスク) R1 該当なし
R0 R5/R6 該当なし
R1 R0/R5/R6 R0
R5 R0/R6 R0
R6 R0/R5 R0/R5
OCE/RLM が実行中の場合に許可される操作
OCE/RLM が実行中の場合、次の操作が許可されます。
表 47. 許可される操作
VD で OCE/RLM が進行してい
る場合のコントローラ側からの
操作
VD 側(OCE/RLM が進行中)
からの操作
同じコントローラ上の他の準備
状態の物理ディスクからの操
作
同じコントローラ上の他の
VD(OCE/RLM が進行中で
ない)側からの操作
設定のリセット 削除 Blink(点滅) 削除
Export Log(ログのエクスポート) Blink(点滅) Unblink(点滅解除) Blink(点滅)
ストレージデバイスの管理 217