Reference Guide
Table Of Contents
- Dell Lifecycle Controller Remote Services v2.40.40.40 クイック スタート ガイド
- はじめに
- Lifecycle Controller を使用する理由
- iDRAC With Lifecycle Controller を使用するメリット
- 主な機能
- 本リリースの新機能
- Lifecycle Controller Remote Services を使用する理由
- Lifecycle Controller のライセンス可能機能
- Redfish および Web サービス API とは
- どこから Lifecycle Controller API を使用できますか?
- 誰が API を使用できますか?
- 1 対多管理の実現方法は?
- その他の必要情報
- Dell EMCサポート サイトからのサポート コンテンツへのアクセス
- デルへのお問い合わせ
- Remote Services の機能
- API 関連資料およびリンク - はじめに
- Lifecycle Controller API の統合
- ソーシャルメディアリファレンス
- 用語と定義
保守
さまざまな Lifecycle Controller-Remote Service 機能を使用することで、ライフサイクル全体を通じてシステムの正常性を維持する
ことができます。Lifecycle Controller-Remote Service を使ってシステムを維持するため、リモートファームウェア管理、部品交換、
サーバープロファイルのインポートまたはエクスポート、およびプロビジョニングサーバーなどの機能の使用が可能です。
サーバー設定プロファイル — エクスポートまたはインポート
Lifecycle Controller-Remote Services では、サーバー設定プロファイルファイルをエクスポートまたはインポートすることができま
す。 エクスポート操作では、BIOS、iDRAC、RAID、NIC、FC-HBA、システム、および Lifecycle Controller の設定情報を収集し、ロ
ーカルファイルまたはネットワーク共有にコピーされる単一のファイルに保存します。インポート操作では、ローカルファイルまた
はネットワーク共有からファイルをインポートして、ファイルに含まれる以前に保存またはアップデートされた設定をシステムに適
用します。
インポートおよびエクスポートは、WS-MAN または Redfish インタフェースを使用して実行できます。
詳細については、www.delltechcenter.com/systemsmanagement にある『
サ
ー
バ
ー
設定プロファイルによるサ
ー
バ
ー
クロ
ー
ニン
グ
』および『
サ
ー
バ
ー
設定プロファイルの作成および管理
』ドキュメントを参照してください。
サーバープロファイルのインポート時の例外
特定の Dell デバイスでは、サーバー構成プロファイルを正常に適用するには、インポートが 2 回必要となります。プロファイルの
最初のインポートでは非表示のデバイスが有効になり、2 回目のインポートでこれらが設定されます。
次のアクションを実行する際は、インポートが 2 回必要となります。
● ストレージコントローラでの RAID モードの有効化 — PERC S110 および PERC S130 にはインポートが 2 回必要です — 1 回目
で、内蔵 SATA コントローラを RAID モードに設定し、2 回目で仮想ディスクの作成などの操作のために RAID コントローラを設
定します。
例:
インポートシステムの [EmbSata] BIOS 属性が [RAIDMode] に設定されていない場合、最初のインポートには次のコマンド
が含まれている必要があります。
<Component FQDD="BIOS.Setup.1-1">
<Attribute Name="EmbSata">RaidMode</Attribute>
</Component>
2 回目のサーバーのインポートの目的は、PERC コントローラに設定を適用することです。
<Component FQDD="RAID.Embedded.1-1">
<Attribute Name="RAIDresetConfig">False</Attribute>
<Attribute Name="RAIDforeignConfig">Ignore</Attribute>
<Component FQDD="Disk.Virtual.262145:RAID.Embedded.1-1">
<Attribute Name="RAIDaction">Create</Attribute>
<Attribute Name="Name">Virtual Disk 1</Attribute>
<Attribute Name="Size">0</Attribute>
<Attribute Name="StripeSize">128</Attribute>
<Attribute Name="SpanDepth">1</Attribute>
<Attribute Name="SpanLength">2</Attribute>
<Attribute Name="RAIDTypes">RAID 0</Attribute>
<Attribute Name="IncludedPhysicalDiskID">Disk.Direct.0-0:RAID.Embedded.1-1</Attribute>
<Attribute Name="IncludedPhysicalDiskID">Disk.Direct.1-1:RAID.Embedded.1-1</Attribute>
</Component>
<Component FQDD="Disk.Direct.0-0:RAID.Embedded.1-1">
<Attribute Name="RAIDPDState">Ready</Attribute>
</Component>
<Component FQDD="Disk.Direct.1-1:RAID.Embedded.1-1">
<Component FQDD="Disk.Direct.1-1:RAID.Embedded.1-1">
<Attribute Name="RAIDPDState">Ready</Attribute>
</Component>
</Component>
● PCI スロットの有効化 — BIOS で無効となっているシステム内の PCI スロットには、インポートが 2 回必要です。1 回目でスロ
ットを有効にし、2 回目でスロット内でカードを設定します。
Remote Services の機能 17