Users Guide
RAID 6 の特徴
• n 個のディスクを(n-2)のディスクの容量を持つ 1 つの大容量仮想ディスクとしてグループ化します。
• 冗長情報(パリティ)はすべてのディスクに交互に保存されます。
• 仮想ディスクは、最大 2 つのディスク障害が発生するまで機能します。データは障害の発生していないディスクから再構築されます。
• 読み込みパフォーマンスが向上しますが、書き込みパフォーマンスは低下します。
• データ保護の冗長性は強化されます。
• パリティには、1 スパンあたり 2 つのディスクが必要です。RAID 6 はディスク容量の点でより高価です。
RAID レベル 50(RAID 5 セット全体へのストライピング)
RAID 50 は複数の物理ディスクに分けてストライピングを行います。たとえば、3 つの物理ディスクで実装された RAID 5 ディスクグループがさらに 3
つの物理ディスク実装されたディスクグループへと継続されると RAID 50 になります。
ハードウェアで直接サポートされていなくても RAID 50 を実装することは可能です。このような場合、複数の RAID 5 仮想ディスクを実装してから
RAID 5 ディスクをダイナミックディスクに変換します。続いて、すべての RAID 5 仮想ディスクに分散するダイナミックボリュームを作成します。
RAID 50 の特徴
• n*s のディスクを s*(n-1)ディスクの容量を持つ 1 つの大容量仮想ディスクとしてグループ化します。ここで s はスパンの数を、n は各スパンの
中のディスク数を表します。
• 冗長情報(パリティ)は、各 RAID 5 スパンの各ディスクに交互に保存されます。
• 読み込みパフォーマンスが向上しますが、書き込みパフォーマンスは低下します。
• 標準 RAID 5 と同量のパリティ情報が必要です。
• データはすべてのスパンにストライプされます。RAID 50 はディスク容量の点でより高価です。
192