Users Guide

OID
Object Identifiersオブジェクト識別子)の略語。
PCI
Peripheral Component Interconnect(周辺機器コンポーネント相互接続)の略語。周辺機器をシステムに接続し、それらの周辺機器と通信するための標準インタフェースおよびバス技術です
POST
電源投入時自己診断(power-on self-test)の略語。コンピュータの電源を入れるとシステムによって自動的に一連の診断テストが実行されます
PPP
Point-to-Point Protocol 略語。一連のポイントツーポイントリンクをじてネットワークレイヤデータグラムIP パケットなど)の転送に使うインターネット標準プロトコル
RAM
ランダムアクセスメモリRandom-Access Memory)の略語。RAM は、システムおよび iDRAC6 の の読み書き可能な汎用メモリです
RAM ディスク
ハードディスクをエミュレートするメモリ常駐プログラムiDRAC6 はメモリに RAM ディスクを保持しています
RAC
Remote Access Controller 略語。
ROM
読み取り専用メモリRead-Only Memory)の略語。データの読み取りはできますが、書き込みはできません
ロールバック
以前のソフトウェアまたはファームウェア バージョンへすことです
RPM
Red Hat
®
Package Manager 略語。Red Hat Enterprise Linux
®
オペレーションシステムのパッケージ管理システムでソフトウェアパッケージのインストールを支援しますインストー
ルプログラムにています
SAC
Microsoft Special Administration Console 略語。
SAP
サービスアクセスポイントService Access Point)の略語。
SEL
システムイベントログsystem event log)の略語。
SMI