Owners Manual

オプション
CPU AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction SetAES-NIを使用して暗化および復化を行うことによって、
アプリケションの速度を向上させます。このオプションはデフォルトで Enabled(有)に設定されてい
ます。
Setup Password
(セットアップパス
ド)
システム セットアップパスワドを設定することができます。システムにパスワ ジャンパがインスト
ルされていない場合、このオプションはみ取り用になります。
Password Status
(パスワ ステ
タス)
システムパスワドをロックすることができます。このオプションは、デフォルトでは Unlocked に設定さ
れています。
TPM Security
メモ: TPM メニュは、TPM モジュルがインストルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モドを制御することができます。TPM Security オプションは、デフォルトでは Off に設定さ
れています。TPM Status]フィルド、TPM Activation]フィルド、および[Intel TXT]フィルドは、
TPM Status フィルドが On with Pre-boot Measurements または On without Pre-boot Measurements
のいずれかに設定されている場合に限り更可能です。
Intel(R) TXT Intel Trusted Execution TechnologyTXTオプションを設定することができます。Intel TXT オプションを有
にするには、仮想化テクノロジ TPM セキュリティが起動前測定付きで有にされている必要があり
ます。このオプションは、デフォルトでは Off に設定されています。
Power Button(電
源ボタン)
システム前面の電源ボタンを設定することができます。このオプションは、デフォルトでは Enabled に設定
されています。
AC Power
RecoveryAC 電源
リカバリ)
システムに AC 電源が復した後のシステム動作を設定します。このオプションは、デフォルトでは Last
設定されています。
UEFI Variable
AccessUEFI 変数
アクセス)
さまざまなレベルのセキュア UEFI 変数を提供します。Standard(デフォルト)に設定されている場合、UEFI
変数は、UEFI に基づきオペレティング システムでアクセス可能になります。Controlled に設定さ
れている場合、選した UEFI 変数は環境で保護され、新しい UEFI 起動エントリが現在の起動順序の最
後に制的に配置されます。
Secure Boot(セキ
ュア ト)
セキュア トを有にします。ここでは BIOS はセキュア ポリシの証明書を使用して各プリブ
イメジを認証します。セキュア トはデフォルトで[]に設定されています。
Secure Boot
Policy(セキュア
ポリシ
セキュア ポリシ Standard に設定されている場合、BIOS はシステム製造元のキと証明書を使用
して起動前イメジを認証します。セキュア ポリシ Custom に設定されている場合、BIOS はユ
定義のキおよび証明書を使用します。セキュア ポリシはデフォルトでは Standard に設定
されています。
Secure Boot Mode
(セキュア
ド)
セキュア ポリシ オブジェクト(PKKEKdbdbx)が BIOS でどのように使用されるのか設定で
きます。
現在のモドが[デプロイ ]に設定されている場合、使用可能なオプションは、
および[デプロイ ]です。現在のモドが[ ]に設定されている場合、使用可能なオ
プションは、 監査モデプロイ ]です。
オプション
User Mode(ユ
ド)
では、PK がインストルされている必要があり、BIOS はポリシ
オブジェクトを更新するためにプログラムの試行で署名の証を行します。
BIOS は、モド間での未認証のプログラム移行を許可します。
Audit Mode(監査
ド)
Audit mode では、PK は存在しません。BIOS はポリシ オブジェクトのプログラム
アップデトとモド間の移行を認証しません。
監査モ]は、ポリシ オブジェクトのワキング セットをプログラムで決める
時に役立ちます。
BIOS は、起動前イメジで署名の証を行し、その結果をイメジ「行情報テ
ブル」に記しますが、証の合否にかかわらずイメジは承認されます。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 47