Owners Manual

オプション
Virtualization
Technology(仮想
化テクノロジ
プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトで[
に設定されていまます。
Adjacent Cache
Line Prefetch(隣
接キャッシュ ライ
ンのプリフェッチ)
ケンシャル メモリ アクセスを頻繁に使用する必要のあるアプリケション向けにシステムを最適化し
ます。このオプションは、デフォルトでは Enabled に設定されています。ランダム メモリ アクセスを頻繁
に使用する必要のあるアプリケションにしては、このオプションを無にできます。
Hardware
Prefetcher(ハ
ウェア プリフェッ
チャ
ドウェアプリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有
)に設定されています。
Software
Prefetcher(ソフト
ウェア プリフェッ
チャ
ソフトウェア プリフェッチャの有/を切り替えます。このオプションは、デフォルトで[]に
設定されています。
DCU Streamer
PrefetcherDCU
ストリ プリ
フェッチャ
タキャッシュユニット(DCU)ストリマプリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプシ
ョンは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
DCU IP Prefetcher
DCU IP プリフェ
ッチャ
タキャッシュユニット(DCUIP プリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプションは、
デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
Sub NUMA Cluster
(サブ NUMA クラ
スタ)
サブ NUMA クラスタの有/を切り替えます。このオプションはデフォルトで[有に設定されてい
ます。
UPI PrefetchUPI
プリフェッチ)
DDR バス上でメモリのみ取りを早期に開始できます。UPIUltra Path InterconnectRx パスは、投機的メ
モリみ取りを iMC内蔵メモリ コントロラ)に直接生成します。このオプションはデフォルトで[
]に設定されています。
Logical Processor
Idling(論理プロセ
ッサのアイドリ
ング)
システムのエネルギー効率を向上させることができます。これは、オペレティング システムのコア
ング アルゴリズムを使用してシステムの論理プロセッサの一部をパキング態にすることで、対応
るプロセッサ コアを、より低い電力アイドル態に移行させます。このオプションは、オペレティング
システムでサポトされている場合のみ有にできます。デフォルトでは Disabled に設定されています。
Configurable TDP
(設定可能な TDP
TDP レベルを設定できます。使用可能なオプションは、NominalLevel 1Level 2 です。このオプション
は、デフォルトでは Nominal に設定されています。
メモ: このオプションは、プロセッサの特定の最小在庫管理位(SKUs)でのみ利用可能です。
SST-Performance
Profile
スピド選テクノロジを使用してプロセッサを再設定することができます。
x2APIC Mode
x2APIC ド)
x2APIC ドの有/を切り替えます。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
Number of Cores
per Processor(プ
ロセッサごとの
コア
各プロセッサの有なコアのを制御します。このオプションは、デフォルトで All(すべて)に設定さ
れています。
Processor Core
Speed(プロセッ
コア スピ
ド)
プロセッサの最大コア周波を指定します。
Processor n(プロ
セッサ n
メモ: CPU じて、最大 n 個のプロセッサがリストされる場合があります。
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
38 プレオペレティングシステム管理アプリケション