Owners Manual

オプション
Video Memory(ビ
デオ メモリ)
ビデオメモリの容量を指定します。
System Memory
Testing(システム
メモリ テスト)
システム起動中にシステムメモリ テストを行するかどうかを指定します。Enabled Disabled のオプシ
ョンがあります。このオプションは、デフォルトでは Disabled に設定されています。
Current State of
Memory Operating
Mode(メモリ動作
ドの現在の
態)
メモリ動作モドの現在の態を指定します。
Node Interleaving
(ノ インタ
ブ)
Non-Uniform Memory ArchitectureNUMA)をサポトするかどうかを指定します。このフィルドが
Enabled に設定されている場合は、対称型メモリ構成がインストルされていれば、メモリ インタ
がサポトされます。このフィルドが Disabled に設定されている場合、システムは NUMA(非対称型)
モリ構成をサポトします。このオプションは、デフォルトでは Disabled に設定されています。
ADDDC Setting ADDDC Setting 機能を有または無にします。Adaptive Double DRAM Device CorrectionADDDCが有
になっているときには、障害のある DRAM が動的に表示されます。Enabled に設定すると、ある特定のワ
クロドのもとではシステム パフォマンスに影響が及ぶ可能性があります。この機能は x4 DIMM にのみ
適用されます。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されています。
Opportunistic
Self-Refresh(便宜
的セルフ リフレッ
シュ)
便宜的セルフ リフレッシュ機能を有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設
定されています。
プロセッサ設定
Processor Settings 面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジの有化、ドウェア プリフェッチャ
論理プロセッサ アイドリングなどの特定の機能を行することができます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings(プロセッサ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源をオンにするか、リスタトします。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)面の詳細は、次の通りです。
オプション
Logical Processor
(論理プロセッサ
論理プロセッサの有 / を切り替えて論理プロセッサのを表示します。このオプションが Enabled
(有)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが
Disabled(無)に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま
す。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
プレオペレティングシステム管理アプリケション 37