Service Manual

14. メモリ設定の詳細 き)
オプション
System Memory Voltage(システム メモリ システム メモリの電を指定します。
Video Memory(ビデオ メモリ ビデオメモリの容量を指定します。
System Memory Testing(システム メモリ テス
ト)
システムの起動中にシステム メモリ テストを行するかどうかを指定し
ます。使用可能な 2 個のオプションは、およびです。このオプシ
ョンは、デフォルトでに設定されています。
Memory Operating Mode(メモリ動作モド) メモリの作動モドを指定します。オプションは使用可能で、デフォルト
では最適化モに設定されています。
Current State of Memory Operating Mode(メモ
動作モドの現在の態)
メモリ作動モドで選されたモドを指定します。
メモリ インタ メモリ インタ オプションを有または無にします。使用可能
2 個のオプションは、自動およびです。このオプションは、デフォ
ルトで自動に設定されています。
Opportunistic Self-Refresh(便宜的セルフ リフレ
ッシュ)
便宜的セルフ リフレッシュ機能を有または無にします。このオプショ
ンは、デフォルトで[]に設定されています。
修正可能なエラのログ 修正可能なエラのログを有または無にします。このオプションは、
フォルトでに設定されています。
プロセッサ設定
プロセッサ設定面を表示するには、システムの電源を入れて F2 を押し、システム セットアップ メイン メニュ > システム
BIOS > プロセッサ設定の順にクリックします。
15. プロセッサ設定の詳細
オプション
Logical Processor(論理プロセッサ 各プロセッサ コアでは、最大 2 個の論理プロセッサがサポ
トされます。このオプションがに設定されている場合、
BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオ
プションがに設定されている場合、BIOS にはコアあたり 1
個の論理プロセッサのみが表示されます。このオプション
は、デフォルトでに設定されています。
Virtualization Technology(仮想化テクノロジ プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。
このオプションは、デフォルトで[]に設定されていまま
す。
IOMMU サポ IOMMU サポトを有または無にします。IVRS ACPI
ルを作成する必要があります。このオプションは、デフォルト
に設定されています。
L1 ストリ HW プリフェッチャ L1 ストリ ドウェア プリフェッチャを有または無
にします。このオプションは、デフォルトでに設定されて
います。
L2 ストリ HW プリフェッチャ L2 ストリ ドウェア プリフェッチャを有または無
にします。このオプションは、デフォルトでに設定され
ています。
MADT コアの列 MADT コアの列を指定します。このオプションは、デフォル
トでリニアに設定されています。
ソケットあたりの NUMA ソケットあたりの NUMA を指定します。このオプショ
ンは、デフォルトで 1 に設定されています。
NUMA ドメインとしての CCX NUMA ドメインとしての L3
ャッシュ
NUMA ドメインとして CCXL3 キャッシュを有または無
します。このオプションは、デフォルトでに設定されてい
ます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 35