Owners Manual
● プロセッサーでサポートされている DIMM の最大速度
● サポートされている DIMM の最大速度
メモ: MT/s は DIMM の速度単位で、MegaTransfers/ 秒の略語です。
このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポートしているため、あらゆる有効なチップセットアーキテクチャ構成でシステムを
構成し、使用することができます。メモリモジュールの取り付け推奨ガイドラインは次のとおりです。
● すべての DIMM は、DDR4 である必要があります。
● x4 および x8 DRAM ベースのメモリ モジュールは併用可能です。
● ランク カウントに関係なく、RDIMM はチャネルごとに 2 枚まで装着できます。
● ランク カウントに関係なく、ランクの異なる DIMM を 1 つのチャネルに 2 枚まで装着できます。
● 速度の異なるメモリモジュールを取り付けた場合は、取り付けられているメモリモジュールのうちで最も遅いものの速度で動作
します。
● プロセッサーが取り付けられている場合に限り、メモリ モジュール ソケットに装着してください。
○ シングルプロセッサー システムの場合は、ソケット A1~A12 を使用できます。
○ デュアルプロセッサー システムの場合は、ソケット A1~A12 と B1~B12 を使用できます。
● 最初に白のリリース タブがついているソケットに、次に黒のリリース タブの順に、すべてのソケットに装着します。
● 容量の異なるメモリ モジュールを混在させる場合は、最初に容量が最も多いメモリ モジュールをソケットに装着します。
たとえば、8 GB および 16 GB のメモリ モジュールを組み合わせる場合は、白いリリース タブのソケットに 16 GB のメモリ モジ
ュールを、黒いリリース タブのソケットに 8 GB のメモリ モジュールを装着します。
● その他のメモリ装着ルールに従えば、様々な容量のメモリモジュールを混在させることができます。
たとえば、8 GB および 16 GB のメモリ モジュールを混在させることが可能です。
● デュアルプロセッサ構成では、各プロセッサのメモリ構成は同一でなければなりません。
たとえば、プロセッサー 1 のソケット A1 に装着した場合は、プロセッサー 2 のソケット B1 にも装着します。
● システム内で 2 つ以上のメモリモジュールを併用することはできません。
● メモリ構成が不安定な場合、パフォーマンスの低下につながる恐れがあります。パフォーマンスを最適にするには、必ずメモリ
チャネルに同一の DIMM を完全に同じように装着してください。
● パフォーマンスを最大にするには、各プロセッサーにつき 6 枚の同一メモリ モジュールを一度に装着してください(各チャネル
に DIMM 1 枚)。
プロセッサーあたり DIMM が 4 枚および 8 枚のパフォーマンス重視のモードの場合は、次のように装着します。
● DIMM が 4 枚の場合、装着するのはスロット 1、2、4、5 です。
● DIMM が 8 枚の場合、装着するのはスロット 1、2、4、5、7、8、10、11 です。
モードごとのガイドライン
可能な構成は、システム BIOS で選択されるメモリ モードによって異なります。
表 9. メモリ動作モード
Memory Operating Mode(メモリ動作モード) 説明
最適化モード 最適化モードが有効になっている場合は、DRAM コントローラー
は 64 ビット モードで独立して動作し、メモリのパフォーマンス
が最適化されます。
ミラーモード ミラー モードが有効になっている場合は、システムはメモリ内
に 2 つの同一コピーのデータを保持するため、使用可能なシステ
ムメモリの総量は、取り付けられた物理メモリの総量の半分に
なります。取り付けられたメモリの半分は、アクティブなメモ
リ モジュールのミラーリングに使用されます。この機能によっ
て、信頼性が最大となり、突発的なメモリ障害の発生時にもシ
ステムはミラーリングされたコピーに切り替わって処理を継続
することができます。ミラー モードを可能にする取り付けガイ
ドラインでは、メモリ モジュールは、サイズ、速度、テクノロ
ジーにおいて同一にし、プロセッサーあたり 6 セットで取り付け
るよう定められています。
70 システム コンポーネントの取り付けと取り外し