Owners Manual

2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
Processor Settings 面の詳細には、次のオプションがあります。
オプション
Logical Processor
(論理プロセッサ
論理プロセッサの有 / を切り替えて論理プロセッサを表示します。このオプションが
Enabled(有)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプシ
ョンが Disabled(無に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示
されます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
CPU Interconnect
SpeedCPU イン
コネクトの速
度)
システム CPU 間の通信リンクの周波を制御することができます。
メモ: 標準および基本のビン プロセッサは低いリンク周波をサポトしています。
使用できるオプションは、最大デ 10.4 GT/s、および[9.6 GT/s]です。このオプション
はデフォルトで[最大デ ]に設定されています。
最大デ トは、BIOS 通信がプロセッサがサポトする最大周波で通信リンクを行することを示
しています。また、プロセッサがサポトする特定の周波を選できます。
パフォマンスを最適にするには、最大デ ]を選する必要があります。通信リンクの周波
を削減すると、非ロカル メモリ アクセスとキャッシュ コヒレンシ トラフィックのパフォマンスに影
響を及ぼします。さらに、特定の CPU からの非ロカル I/O デバイスへのアクセスがくなることがありま
す。
ただし、省電力をパフォマンスより優先する場合は、CPU の通信リンクの周波を低くすることができま
す。これを行う場合、システム パフォマンスへの影響を最小化するために、メモリと付近の NUMA
ドへの I/O アクセスをロカライズする必要があります。
Virtualization
Technology(仮想
化テクノロジ
プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトで[
に設定されていまます。
Adjacent Cache
Line Prefetch(隣
接キャッシュ ライ
ンのプリフェッチ)
ケンシャル メモリ アクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケション用にシステムを最適化しま
す。このオプションは、デフォルトでに設定されています。このオプションは、ランダム メモリ
アクセスの高頻度の使用を必要とするアプリケションには無にできます。
Hardware
Prefetcher(ハ
ウェア プリフェッ
チャ
ドウェアプリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有
)に設定されています。
Software
Prefetcher(ソフト
ウェア プリフェッ
チャ
ソフトウェア プリフェッチャの有/を切り替えます。このオプションは、デフォルトで[]に
設定されています。
DCU Streamer
PrefetcherDCU
ストリ プリ
フェッチャ
タキャッシュユニット(DCU)ストリマプリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプシ
ョンは、デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
DCU IP Prefetcher
DCU IP プリフェ
ッチャ
タキャッシュユニット(DCUIP プリフェッチャの有 / を切り替えます。このオプションは、
デフォルトで Enabled(有)に設定されています。
30 プレオペレティングシステム管理アプリケション