Owners Manual
2. 次のメッセージが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレーティングシステムのロードが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユーティリティメインメニュー)画面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS)画面で Processor Settings(プロセッサ設定)をクリックします。
プロセッサー設定の詳細
Processor Settings 画面の詳細には、次のオプションがあります。
オプション
説明
Logical Processor
(論理プロセッサ
ー)
論理プロセッサーの有効 / 無効を切り替えて論理プロセッサーの数を表示します。このオプションが
Enabled(有効)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサーが表示されます。このオプシ
ョンが Disabled(無効)に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサーのみが表示
されます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有効)に設定されています。
CPU Interconnect
Speed(CPU イン
ターコネクトの速
度)
システム内の CPU 間の通信リンクの周波数を制御することができます。
メモ: 標準および基本のビン プロセッサーは低いリンク周波数をサポートしています。
使用できるオプションは、[最大データ レート]、[10.4 GT/s]、および[9.6 GT/s]です。このオプション
はデフォルトで[最大データ レート]に設定されています。
最大データ レートは、BIOS 通信がプロセッサーがサポートする最大周波数で通信リンクを実行することを示
しています。また、プロセッサーがサポートする特定の周波数を選択できます。
パフォーマンスを最適にするには、[最大データ レート]を選択する必要があります。通信リンクの周波数
を削減すると、非ローカル メモリー アクセスとキャッシュ コヒーレンシ トラフィックのパフォーマンスに影
響を及ぼします。さらに、特定の CPU からの非ローカル I/O デバイスへのアクセスが遅くなることがありま
す。
ただし、省電力をパフォーマンスより優先する場合は、CPU の通信リンクの周波数を低くすることができま
す。これを行う場合、システム パフォーマンスへの影響を最小化するために、メモリーと付近の NUMA ノー
ドへの I/O アクセスをローカライズする必要があります。
Virtualization
Technology(仮想
化テクノロジー)
プロセッサーの仮想化テクノロジーを有効または無効にします。このオプションは、デフォルトで[有効]
に設定されていまます。
Adjacent Cache
Line Prefetch(隣
接キャッシュ ライ
ンのプリフェッチ)
シーケンシャル メモリー アクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケーション用にシステムを最適化しま
す。このオプションは、デフォルトで[有効]に設定されています。このオプションは、ランダム メモリー
アクセスの高頻度の使用を必要とするアプリケーションには無効にできます。
Hardware
Prefetcher(ハード
ウェア プリフェッ
チャー)
ハードウェアプリフェッチャーの有効 / 無効を切り替えます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有
効)に設定されています。
Software
Prefetcher(ソフト
ウェア プリフェッ
チャー)
ソフトウェア プリフェッチャーの有効/無効を切り替えます。このオプションは、デフォルトで[有効]に
設定されています。
DCU Streamer
Prefetcher(DCU
ストリーマー プリ
フェッチャー)
データキャッシュユニット(DCU)ストリーマプリフェッチャーの有効 / 無効を切り替えます。このオプシ
ョンは、デフォルトで Enabled(有効)に設定されています。
DCU IP Prefetcher
(DCU IP プリフェ
ッチャー)
データキャッシュユニット(DCU)IP プリフェッチャーの有効 / 無効を切り替えます。このオプションは、
デフォルトで Enabled(有効)に設定されています。
30 プレオペレーティングシステム管理アプリケーション