Administrator Guide
レプリケーション トピックでの作業
トピック:
• レプリケーション トピックにおけるバーチャル ボリュームの複製について
• レプリケーションを表示する
• ピア接続を照会する
• ピア接続を作成する
• ピア接続を変更する
• ピア接続を削除する
• レプリケーションのトピックからレプリケーション セットを作成する
• レプリケーション セットを変更する
• レプリケーション セットの削除
• レプリケーション トピックからレプリケーションを開始またはスケジュールする
• レプリケーションの停止
• レプリケーションを一時停止する
• レプリケーションを再開する
• [レプリケーション]トピックからレプリケーション スケジュールを管理する
レプリケーション トピックにおけるバーチャル ボリ
ュームの複製について
バーチャル ストレージのレプリケーションでは、リモート システム上のボリューム、ボリューム グループ、またはスナップショッ
ト(以降、
ボリュ
ー
ム
)のリモート コピーが提供されます。リモート コピーは定期的にアップデートされ、ソース ボリュームとの整
合性がとれたポイント イン タイム イメージが格納されます。初期イメージの複製後、次回以降のレプリケーションでは差分データ
のみをリモート システムに送信します。初期イメージを含め、レプリケーション全体でソース データのすべてのページを使用するの
ではなく、書き込まれたデータのみを複製します。この機能は、ディザスタ リカバリ、データ保存、オフ サイト ロケーションへの
データ バックアップに使用できます。また、データ配布にも使用できます。
レプリケーションの前提条件
ボリュームを複製するには、まずピア接続とレプリケーション セットを作成する必要があります。ピア接続では、ローカル システ
ムとリモート システムの間で双方向通信が確立されます。両方とも FC または iSCSI ポートと仮想プールを必要とします。システ
ムは、ローカル システム上のホスト ポートをリモート システム上のユーザー指定のホスト ポートに接続し、次に情報を交換し、長
期間の通信パスを帯域内に設定することによって、ピア接続を確立します。通信経路は 2 個のシステム間のピア接続を確立するた
め、レプリケーションはどちらの方向にも発生する可能性があります。
ピア接続を作成する前に、ホスト ポートのアドレスが使用可能であることを確認するには、query peer-connection CLI コマ
ンドを使用します。このコマンドによって、2 つのシステム間の相互接続、ライセンス、およびプール構成などのリモート システ
ムの情報が取得されます。このコマンドの詳細については、『Dell EMC PowerVault ME4 Series Storage System CLI Guide』を参照し
てください。ピア接続の詳細については、「Creating a peer connection」、「Deleting a peer connection」、および「Modifying a peer
connection」を参照してください。
ピア接続を作成した場合、レプリケーション セットを作成できます。レプリケーション セットは、ピア接続を介して複製するプラ
イマリ システムとして知られるピア接続の 1 個のシステム上のボリューム グループ(以降、
ボリュ
ー
ム
と呼ぶ)内のボリューム、
スナップショット、または複数のボリュームを指定します。レプリケーション セットを作成すると、レプリケーションに必要なイ
ンフラストラクチャとともに、対応するボリュームがセカンダリ システムとして知られるピア接続の他のシステムに自動的に作成
されます。インフラストラクチャは、レプリケーション操作に使用される内部スナップショットで構成されます。
• キュー ポリシーが Discard に設定されている場合、プライマリボリュームとセカンダリ ボリューム用に 2 つの内部スナップシ
ョットが使用されます。または、キュー ポリシーが Queue Latest に設定されている場合、3 個の内部スナップショットを使
用します。
8
118 レプリケーション トピックでの作業