Users Guide
Table Of Contents
- Dell EMC OpenManage Enterpriseバージョン3.7ユーザーズ ガイド
- 目次
- 表
- Dell EMC OpenManage Enterprise について
- OpenManage Enterprise 内のセキュリティ機能
- OpenManage Enterpriseのインストール
- OpenManage Enterpriseをお使いになる前に
- OpenManage Enterpriseグラフィカル ユーザー インターフェイスの概要
- OpenManage Enterprise ホームポータル
- 監視または管理のためのデバイスの検出
- サーバーから開始される検出機能を用いたサーバーの自動検出
- デバイス検出ジョブの作成
- デバイス検出のためのプロトコル サポート マトリックス
- デバイス検出ジョブの詳細の表示
- デバイス検出ジョブの編集
- デバイス検出ジョブの実行
- デバイス検出ジョブの停止
- .csv ファイルからデータをインポートして複数のデバイスを指定
- グローバル除外範囲
- サーバ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- サーバー用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの追加設定
- シャーシ検出ジョブを作成する検出モードの指定
- シャーシ用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの追加設定
- Dellストレージ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- ネットワーク スイッチ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- HTTPSストレージ デバイス用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの詳細設定
- SNMP デバイス用のカスタマイズしたデバイス検出ジョブプロトコルの作成
- 複数のプロトコル検出ジョブを作成する検出モードの指定
- デバイス検出ジョブの削除
- デバイスとデバイス グループの管理
- デバイスインベントリの管理
- デバイスのファームウェアおよびドライバーの管理
- デバイス導入テンプレートの管理
- リファレンス デバイスからの導入テンプレートの作成
- テンプレート ファイルのインポートによる導入テンプレートの作成
- 導入テンプレート情報の表示
- サーバー導入テンプレートの編集
- シャーシ導入テンプレートの編集
- IOA導入テンプレートの編集
- 導入テンプレートのネットワーク プロパティの編集
- デバイス導入テンプレートの導入
- IOA導入テンプレートの導入
- 導入テンプレートのクローン作成
- 未検出のサーバーまたはシャーシへの設定の自動導入
- 自動導入のターゲットの作成
- 自動導入のターゲットを削除
- 自動導入のターゲットの詳細の別形式へのエクスポート
- ステートレスな導入の概要
- ネットワークの定義
- 設定済みネットワークの編集または削除
- VLAN定義のエクスポート
- ネットワーク定義のインポート
- プロファイルの管理
- デバイス設定コンプライアンスの管理
- デバイス アラートのモニターと管理
- 監査ログのモニター
- デバイスコントロール用ジョブの使い方
- デバイス保証の管理
- レポート
- MIB ファイルの管理
- OpenManage Enterprise アプライアンス設定の管理
- OpenManage Enterprise のネットワーク設定
- OpenManage Enterprise ユーザーの管理
- ユーザーセッションの終了
- OpenManage Enterprise でのディレクトリサービスの統合
- OpenID Connectプロバイダーを使用したOpenManage Enterpriseログイン
- OpenManage EnterpriseへのOpenID Connectプロバイダーの追加
- OpenManage Enterpriseへのロール ベースのアクセスのためのPingFederateでのOpenID Connectプロバイダー ポリシーの設定
- OpenManage Enterpriseへのロール ベースのアクセスのためのKeycloakでのOpenID Connectプロバイダー ポリシーの設定
- OpenID Connectプロバイダーを使用したOpenManage Enterpriseの登録ステータスのテスト
- OpenManage EnterpriseでのOpenID Connectプロバイダーの詳細の編集
- OpenID Connectプロバイダーの有効化
- OpenID Connectプロバイダーの削除
- OpenID Connectプロバイダーの無効化
- セキュリティ証明書
- コンソールプリファレンスの管理
- ログインセキュリティのプロパティの設定
- アラート表示のカスタマイズ
- SMTP、SNMP、Syslogアラートの設定
- 着信アラートの管理
- 保証設定の管理
- OpenManage Enterpriseのバージョンと使用可能なプラグインの確認とアップデート
- リモートコマンドとスクリプトの実行
- OpenManage Mobile の設定
- その他の参照情報およびフィールドの説明
OpenManage Enterprise のインストール
Dell EMC OpenManage Enterprise は、ハイパーバイザーにインストールしてダウンタイムを最小化するリソース管理用アプライア
ンスとして提供されます。初期ネットワークがテキスト ユーザー インターフェイス(TUI)でプロビジョニングされると、アプリ
ケーション Web コンソールから仮想アプライアンスを設定することができます。コンソールバージョンを表示し、アップデートす
る手順については、「OpenManage Enterprise のバージョンと使用可能なプラグインの確認とアップデート 、p. 163」を参照してく
ださい。この章では、インストールの前提条件と最小要件について説明します。
メモ: 対応するブラウザーの詳細については、サポート サイトで入手できる『OpenManage Enterprise
サポート
マトリックス
』
を参照してください。
トピック:
• インストールの前提条件と最小要件
• VMware vSphere での OpenManage Enterprise の導入
• Hyper-V 2012 R2 以前のホストへの OpenManage Enterprise の導入
• Hyper-V 2016 ホストへの OpenManage Enterprise の導入
• Hyper-V 2019 ホストへの OpenManage Enterprise の導入
• カーネルベースの仮想マシンを使用した OpenManage Enterprise の導入
• OpenManage Enterprise のプログラムからの導入
インストールの前提条件と最小要件
サポートされているプラットフォーム、オペレーティング システム、ブラウザのリストについては、サポート サイトおよび Dell
TechCenter にある『Dell EMC OpenManage Enterprise
サポート
マトリックス
』を参照してください。
OpenManage Enterprise をインストールするには、ローカルシステムの管理者特権が必要です。また、使用しているシステムが「推
奨される最小ハードウェア」と「OpenManange Enterprise のインストールの最小システム要件」に示されている基準を満たしてい
る必要があります。
最小推奨ハードウェア
次の表は、OpenManage Enterprise の最小推奨ハードウェアについて説明しています。
表 4. 最小推奨ハードウェア
最小推奨ハードウェア 大規模導入 小規模導入
アプライアンスで管理できるデバイスの
数
最大 8000 1000
RAM 32 GB 16 GB
プロセッサ 合計 8 コア 合計 4 コア
ハードドライブ 400 GB 400 GB
OpenManage Enterprise の導入のための最小システム要件
表 5. 最小要件
項目 最小要件
対応ハイパーバイザー
● VMware vSphere バージョン:
○ vSphere ESXi 5.5 以降
3
OpenManage Enterprise のインストール 19