Users Guide
Table Of Contents
- Dell EMC OpenManage Enterprise について
- OpenManage Enterprise 内のセキュリティ機能
- OpenManage Enterprise の導入と管理
- OpenManage Enterprise をお使いになる前に
- OpenManage Enterprise グラフィカルユーザーインタフェースの概要
- OpenManage Enterprise ホームポータル
- すべてのデバイスの管理
- デバイスのグループ化
- 静的デバイスグループの作成または編集
- クエリデバイスグループの作成
- 静的子グループのデバイスの追加または編集
- 静的またはクエリ動的グループの子グループの名前の変更
- 静的またはクエリグループのクローン作成
- 新しいグループへのデバイスの追加
- 既存グループへのデバイスの追加
- OpenManage Enterprise からのデバイスの削除
- OpenManage Enterprise からのデバイスの除外
- ファームウェアベースラインを使用したデバイスファームウェアのアップグレードまたはダウングレード
- ファームウェアソースの選択
- 個々のデバイスのファームウェアバージョンのロールバック
- デバイスインベントリの更新
- デバイスステータスの更新
- 1 台のデバイスのインベントリのエクスポート
- デバイスリスト
- シャーシとサーバにおける追加アクションの実行
- MX7000 シャーシに対して表示されるハードウェア情報
- すべてまたは選択したデータのエクスポート
- デバイスの表示と設定
- デバイスの管理アプリケーション iDRAC の開始
- 仮想コンソールの起動
- デバイスのグループ化
- デバイスファームウェアの管理
- デバイス設定テンプレートの管理
- デバイス設定コンプライアンスベースラインの管理
- コンプライアンステンプレートを使用したデバイスコンプライアンスの監視
- デバイスのアラートの監視
- 監査ログの管理
- デバイスコントロール用ジョブの使い方
- 監視または管理のためのデバイスの検出
- デバイス検出ジョブの作成
- デバイス検出のためのプロトコルサポートマトリックス
- デバイス検出ジョブの詳細の表示
- デバイス検出ジョブの編集
- デバイス検出ジョブの実行
- デバイス検出ジョブの停止
- .csv ファイルからデータをインポートして複数のデバイスを指定
- デバイスをグローバルに除外する
- サーバ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- サーバ用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブプロトコルの作成 - 検出プロトコルの追加設定
- シャーシ検出ジョブを作成する検出モードの指定
- デルのストレージおよびネットワークスイッチ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- SNMP デバイス用のカスタマイズしたデバイス検出ジョブプロトコルの作成
- 複数のプロトコル検出ジョブを作成する検出モードの指定
- デバイス検出ジョブの削除
- Windows または Hyper-V サーバ検出のための HTTPS モードでの WS-Man の有効化
- デバイスインベントリの管理
- デバイス保証の管理
- レポート
- MIB ファイルの管理
- OpenManage Enterprise アプライアンス設定の管理
- OpenManage Enterprise のネットワーク設定
- OpenManage Enterprise ユーザーの管理
- OpenManage Enterprise ユーザーを有効にする
- OpenManage Enterprise ユーザーを無効にする
- OpenManage Enterprise ユーザーの削除
- ディレクトリサービスの削除
- ユーザーセッションの終了
- 役割ベースの OpenManage Enterprise ユーザー権限
- OpenManage Enterprise ユーザーの追加と編集
- OpenManage Enterprise ユーザーのプロパティの編集
- AD および LDAP グループのインポート
- OpenManage Enterprise でのディレクトリサービスの統合
- ログインセキュリティのプロパティの設定
- セキュリティ証明書
- コンソールプリファレンスの管理
- 着信アラートの管理
- SNMP 資格情報の設定
- 保証設定の管理
- OpenManage Enterprise バージョンの確認とアップデート
- リモートコマンドとスクリプトの実行
- OpenManage Mobile の設定
- その他の参照情報およびフィールドの説明

4. SNMP バージョン ドロップダウンメニューから SNMP バージョンのタイプを選択します。現在サポートされているのは、
SNMP1 バージョンと SNMP2 バージョンのみです。
5. コミュニティ文字列 ボックスに、アラートを受信すべき宛先デバイスの SNMP コミュニティ文字列を入力します。
6. SNMP トラップのデフォルトのポート番号は 162 です。必要に応じて編集します。「OpenManage Enterprise でサポートされる
プロトコルおよびポート」を参照してください。
7. SNMP メッセージをテストするには、対応するトラップの 送信 ボタンをクリックします。
8. 適用 をクリックします。設定をデフォルトの属性にリセットするには、破棄 をクリックします。
シスログメッセージを設定するには、次の手順を実行します。
1. シスログ設定 を展開します。
2. サーバ 行の各サーバのチェックボックスを選択して、シスログ機能を有効化します。
3. 送信先アドレス / ホスト名 ボックスに、シスログメッセージを受信するデバイスの IP アドレスを入力します。
4. UDP を使用するデフォルトのポート番号は 514 です。必要に応じてボックスから選択するか入力して編集します。
「OpenManage Enterprise でサポートされるプロトコルおよびポート」を参照してください。
5. 適用 をクリックします。
6. 設定をデフォルトの属性にリセットするには、破棄 をクリックします。
リモートコマンドとスクリプトの実行
SNMP トラップを取得するとき、OpenManage Enterprise のスクリプトを実行してアラート管理用の他社製チケットシステムのチケ
ットを開くためのポリシーを設定することができます。すぐに実行する、または後で実行するためのリモートコマンドは 4 つ作成
して保存することができます。
1. リモートコマンドの設定 ダイアログボックスで、以下を入力します。
a) 後でスクリプトを選択して実行する場合に使用するスクリプト名。
b) コマンドを実行する OpenManage Enterprise サーバの IP アドレス。
c) OpenManage Enterprise サーバにログインするための資格情報。
d) チケットを開くために OpenManage Enterprise サーバで実行する必要のあるコマンド。たとえば、./RCE.sh $IP $MODEL
$DATE $ASSETTAG $SERVICETAG
2. 保存 をクリックします。
コマンドが保存されます。これらのコマンドは、アラートポリシーを設定中にも設定して実行できます。「アラートポリシーの作
成」を参照してください。
メモ:
• 一度に実行できるのは、1 つの実行可能ファイルまたはスクリプトのみです。
• 実行可能ファイルまたはスクリプトは、必ずしも OpenManage Enterprise によって検出または管理されないサーバに
保存できます。
• スクリプトは、最大 1024 文字を入力できます。
• OpenManage Enterprise は、スクリプトまたはチケットシステムに役立つトークン代替をサポートします。サポートさ
れているトークン:$IP, $MSG, $HOSTNAME, $SEVERITY, $SERVICETAG, $RESOLUTION, $CATEGORY,
$ASSETTAG, $DATE, $TIME, $MODEL。
• 無効なトークンタイプが入力された場合、出力が空白になります。
• コマンド例:./RCE.sh $IP $MODEL $DATE $ASSETTAG $SERVICETAG
アラートポリシーの有効化
アラートポリシーを有効にできるのは、アラートポリシーが無効の場合だけです。名前と説明 セクションで ポリシーの有効化 チェ
ックボックスを選択すると、アラートポリシー作成中にそのアラートポリシーを有効にできます。「アラートポリシーの作成」を参照
してください。
アラートポリシーを有効にするには、対象のアラートポリシーに対応するチェックボックスを選択して 有効にする をクリックしま
す。アラートポリシーが有効化され、アラートポリシーが有効であることを示すチェックマーク(有効 列)が表示されます。
メモ: チェックボックスをそれぞれ選択することで、一度に複数のアラートポリシーを有効にすることができます。すべてのチ
ェックボックスを選択またはクリアする場合は、有効 の横にあるヘッダー列のチェックボックスを選択します。
メモ: すでに有効化されているアラートポリシーは、有効にする ボタンがグレー表示されています。
70 デバイスのアラートの監視