Users Guide
Table Of Contents
- Dell EMC OpenManage Enterpriseバージョン3.6.1ユーザーズ ガイド
- 目次
- 表
- Dell EMC OpenManage Enterprise について
- OpenManage Enterprise 内のセキュリティ機能
- OpenManage Enterpriseのインストール
- OpenManage Enterpriseをお使いになる前に
- OpenManage Enterpriseグラフィカル ユーザー インターフェイスの概要
- OpenManage Enterprise ホームポータル
- 監視または管理のためのデバイスの検出
- サーバーから開始される検出機能を用いたサーバーの自動検出
- デバイス検出ジョブの作成
- デバイス検出のためのプロトコル サポート マトリックス
- デバイス検出ジョブの詳細の表示
- デバイス検出ジョブの編集
- デバイス検出ジョブの実行
- デバイス検出ジョブの停止
- .csv ファイルからデータをインポートして複数のデバイスを指定
- グローバル除外範囲
- サーバ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- サーバー用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの追加設定
- シャーシ検出ジョブを作成する検出モードの指定
- シャーシ用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの追加設定
- Dellストレージ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- ネットワーク スイッチ検出ジョブを作成するための検出モードの指定
- HTTPSストレージ デバイス用にカスタマイズされたデバイス検出ジョブ プロトコルの作成 - 検出プロトコルの詳細設定
- SNMP デバイス用のカスタマイズしたデバイス検出ジョブプロトコルの作成
- 複数のプロトコル検出ジョブを作成する検出モードの指定
- デバイス検出ジョブの削除
- デバイスとデバイス グループの管理
- デバイスインベントリの管理
- デバイスのファームウェアおよびドライバーの管理
- デバイス導入テンプレートの管理
- リファレンス デバイスからの導入テンプレートの作成
- テンプレート ファイルのインポートによる導入テンプレートの作成
- 導入テンプレート情報の表示
- サーバー導入テンプレートの編集
- シャーシ導入テンプレートの編集
- IOA導入テンプレートの編集
- 導入テンプレートのネットワーク プロパティの編集
- デバイス導入テンプレートの導入
- IOA導入テンプレートの導入
- 導入テンプレートのクローン作成
- 未検出のサーバーまたはシャーシへの設定の自動導入
- 自動導入のターゲットの作成
- 自動導入のターゲットを削除
- 自動導入のターゲットの詳細の別形式へのエクスポート
- ステートレスな導入の概要
- ネットワークの定義
- 設定済みネットワークの編集または削除
- VLAN定義のエクスポート
- ネットワーク定義のインポート
- プロファイルの管理
- デバイス設定コンプライアンスの管理
- デバイス アラートのモニターと管理
- 監査ログのモニター
- デバイスコントロール用ジョブの使い方
- デバイス保証の管理
- レポート
- MIB ファイルの管理
- OpenManage Enterprise アプライアンス設定の管理
- OpenManage Enterprise のネットワーク設定
- OpenManage Enterprise ユーザーの管理
- ユーザーセッションの終了
- OpenManage Enterprise でのディレクトリサービスの統合
- OpenID Connectプロバイダーを使用したOpenManage Enterpriseログイン
- OpenManage EnterpriseへのOpenID Connectプロバイダーの追加
- OpenManage Enterpriseへのロール ベースのアクセスのためのPingFederateでのOpenID Connectプロバイダー ポリシーの設定
- OpenManage Enterpriseへのロール ベースのアクセスのためのKeycloakでのOpenID Connectプロバイダー ポリシーの設定
- OpenID Connectプロバイダーを使用したOpenManage Enterpriseの登録ステータスのテスト
- OpenManage EnterpriseでのOpenID Connectプロバイダーの詳細の編集
- OpenID Connectプロバイダーの有効化
- OpenID Connectプロバイダーの削除
- OpenID Connectプロバイダーの無効化
- セキュリティ証明書
- ログインセキュリティのプロパティの設定
- コンソールプリファレンスの管理
- アラート表示のカスタマイズ
- SMTP、SNMP、Syslogアラートの設定
- 着信アラートの管理
- 保証設定の管理
- OpenManage Enterpriseのバージョンと使用可能なプラグインの確認とアップデート
- リモートコマンドとスクリプトの実行
- OpenManage Mobile の設定
- その他の参照情報およびフィールドの説明

デバイスとデバイス グループの管理
[OpenManage Enterprise] > [デバイス]の順にクリックして、OpenManage Enterprise で検出されたデバイス グループとデバイ
スを表示および管理することができます。デバイス マネージャーとしてログインしている場合は、そのスコープにあるデバイス
グループとそれに関連付けられているツリーのみを表示および管理できるようになります。
左ペインには、次のようにデバイス グループが表示されます。
● すべてのデバイス - すべてのグループを含む最上位レベルのルート グループ。
● システム グループ - 出荷時に OpenManage Enterprise によって作成されるデフォルト グループ。
● カスタム グループ - 管理者やデバイス マネージャーなどのユーザーによって作成されたグループ。カスタム グループでは、
「クエリ」グループまたは「静的」グループを作成できます。
● プラグイン グループ - プラグインによって作成されたグループ。
これらの親グループの下に子グループを作成できます。詳細については、「デバイス グループ」を参照してください。
作業中のペインの上に、ドーナツ グラフには、デフォルトですべてのデバイスの正常性状態とアラートが表示されます。ただし、
左ペインでグループが選択されている場合、これらのドーナツ グラフには、選択されているグループの正常性状態とアラートが表
示されます。さらに、プラグインがインストールされている場合は、3 番目のドーナツ グラフに、インストールされているプラグ
インのデータが表示されることがあります。ドーナツグラフの詳細については、「ドーナツグラフ」を参照してください。
ドーナツ グラフの後の表は、デバイスを一覧表示し、それらの正常性状態、電源状態、名前、IP アドレス、および識別子を表示し
ます。デフォルトでは、すべてのデバイスがリストされますが、左ペインでグループが選択されている場合は、そのグループのデ
バイスのみが表示されます。デバイスリストの詳細については、「デバイスリスト」を参照してください。
[高度なフィルタ]を使用して、デバイスリストに表示されるデバイスを、正常性状態、電源状態、接続ステータス、名前、IP ア
ドレス、識別子、デバイス タイプ、管理状態などに基づいてさらに絞り込むことができます。
リスト内のデバイスを選択すると、右側のペインには、選択されたデバイスについてのプレビューが表示されます。複数のデバイ
スが選択されると、最後に選択されているデバイスについてのプレビューが表示されます。[クイック アクション]の下に、それ
ぞれのデバイスに関連付けられている管理リンクが表示されます。選択をクリアするには、[選択のクリア] をクリックします。
メモ:
● OpenManage Enterprise を最新バージョンにアップグレードした後、検出ジョブが再実行されると、デバイスリストがアッ
プデートされます。
● ページごとに最大 25 台のデバイスを選択し、さらにデバイスを選択するためにページを移動して、タスクを実行すること
ができます。
● [すべてのデバイス]ページで実行できるデバイス関連タスクの一部(ファームウェアのアップデート、インベントリーの
更新、ステータスの更新、サーバー制御など)は、それぞれの[デバイスの詳細]ページから個々のデバイスで実行する
こともできます。
トピック:
• デバイスのグループ化
• [すべてのデバイス]ページ - デバイス リスト
• [すべてのデバイス]ページ - デバイス リスト アクション
• 個々のデバイスの表示と設定
デバイスのグループ化
データセンターでデバイスを効率良く素早く管理するには、次の操作を行います。
● デバイスをグループ化します。たとえば、機能、OS、ユーザープロファイル、場所、ジョブの実行、実行クエリなどでデバイ
スをグループ化して、デバイスを管理します。
● デバイスの管理、ファームウェアのアップデート、デバイスの検出、アラートポリシーとレポートの管理を行う際に、デバイ
ス関連のデータをフィルタ処理します。
● デバイスのプロパティをグループで管理できます。個々のデバイスの表示と設定 、p. 65 を参照してください。
8
52 デバイスとデバイス グループの管理