Owners Manual
• パフォーマンスを最大にするには、各プロセッサにつき 2 枚の DIMM を一度に装着してください(各チャネルに DIMM 1 枚)。
関連資料
モードごとのガイドライン
モードごとのガイドライン
各プロセッサには 4 つのメモリチャネルが割り当てられています。使用可能な構成は、選択するメモリモードによって異なります。
メモ: RAS 特性をサポートするために x4 と x8 DRAM ベースの DIMM を混在させることが可能ですが、特定の RAS 特性に関
するすべてのガイドラインに従う必要があります。x4 DRAM ベースの DIMM は、メモリ最適化(独立チャネル)モードで
SDDC(Single Device Data Correction)を維持します。x8 DRAM ベースの DIMM が SDDC を獲得するには、アドバンス ECC
モードを必要とします。
アドバンスエラー訂正コード(ロックステップ)
アドバンスエラー訂正コード(ECC)モードでは、SDDC が x4 DRAM ベースの DIMM から x4 と x8 両方の DRAM に拡張されます。
これにより、通常動作中のシングル DRAM チップ障害から保護されます。
メモリモジュールの取り付けガイドラインは次のとおりです。
• メモリモジュールは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
• 白のリリースレバーが付いているメモリソケットには同一の DIMM を取り付ける必要があり、黒色のリリースタブが付いている
ソケットについても、同様のルールが当てはまります。このルールに従うことで、同一の DIMM が確実にペアで取り付けられま
す。たとえば、A1 と A2、A3 と A4、A5 と A6 という具合です。
メモリ最適化(独立チャネル)モード
このモードでは、使用するデバイス幅が x4 のメモリモジュールについてのみ Single Device Data Correction(SDDC)がサポートされ
ます。スロット装着に関する特定の要件はありません。
メモリスペアリング
メモ: メモリスペアリングを使用するには、セットアップユーティリティでこの機能を有効にする必要があります。
このモードでは、各チャネルにつき 1 ランクがスペアとして予約されます。いずれかのランクで修正可能なエラーが絶えず検知さ
れる場合、そのランクからのデータがスペアランクにコピーされ、障害の発生したランクは無効になります。
メモリスペアリングを有効にすると、オペレーティングシステムが利用できるシステムメモリは各チャネルとも 1 ランク少なくな
ります。たとえば、4 GB のシングルランクメモリモジュールを 16 個使用するデュアルプロセッサ構成では、利用可能なシステム
メモリは 16(メモリモジュール)× 4 GB = 64 GB とはならず、3/4(ランク / チャネル)× 16(メモリモジュール)× 4 GB = 48 GB
となります。
メモ: メモリスペアリングは、マルチビットの修正不能なエラーには対応できません。
メモ: Advanced ECC/Lockstep(アドバンス ECC/ ロックステップ)モードと Optimizer(オプティマイザ)モードは、どち
らもメモリスペアリングをサポートしています。
関連資料
セットアップユーティリティ
メモリ構成の例
次の表は、該当するメモリガイドラインに則した 1 プロッセッサ構成用のメモリ構成例を示しています。
メモ: 以下の表の 1R と 2R はそれぞれ、シングルランクとデュアルランクの DIMM を表します。
60 システムコンポーネントの取り付けと取り外し