Owners Manual

動作時の拡張温度 仕様
メモ: 標準動作温度10~35°Cの範囲外では、下は 5°C
まで、上は 40°C までで、システムは継続的に動作でき
ます。
3540°C の場合、950 m を超える場所では 175 m319
ィート)上昇するごとに最大許容温度を 1°C1°F 下げま
す。
年間動作時間の 1 パーセント未満 相対湿度 590 パーセント、露点温度 29°C で、–545°C
メモ: 標準動作温度範囲1035°C外で使用する場合
は、最大年間動作時間の最大 1% まで –545°C の範囲
で動作することができます。
4045°C の場合、950 m を超える場所では 125 m228
ィート
)上昇するごとに最大許容温度を 1°C1°F 下げま
す。
メモ: 動作時の拡張温度範囲で使用すると、システムのパフォーマンスに影響が生じる場合があります。
メモ: 拡張温度範囲でシステムを使用している際に、LCD パネルとシステムイベントログに周囲温度の
警告が報告される場合があります。
動作時の拡張温度範囲に関する制約
5°C 未満でコールドブートを行わないでください。
動作温度は最大高度 3050 m10,000 フィート)を想定しています。
160 W 以上のワット数のプロセッサはサポートされません。
冗長電源ユニットが必要。
デル認定外の周辺機器カードおよび / または 25 W を超える周辺機器カードは非対応です。
3.5 インチハードドライブシャーシは最大 120 W のプロセッサをサポートします。
2.5 インチハードドライブシャーシは最大 145 W のプロセッサをサポートします。
3.5 インチハードドライブシャーシの背面にあるハードドライブスロットには、SSD のみ取り付け可能で
す。
中間ドライブ構成および 8 台の 3.5 インチと 18 台の 1.8 インチ SSD 構成はサポートされません。
GPU はサポートされません
テープバックアップユニット(TBU)はサポートされません。
40