Administrator Guide
Table Of Contents
- Dell DR Series System Administrator Guide
- DR Series システムの概要
- Understanding the DR Series System
- About the DR Series System
- ドライブ容量と使用可能な物理容量
- Data Storage Terminology and Concepts
- Supported File System Protocols
- OpenStorage Technology (OST): DR Series System
- Rapid Data Storage (RDS): DR Series System
- DR Series System and Data Operations
- Supported Software and Hardware
- DR Series — Expansion Shelf Cabling
- DR Series システム拡張シェルフの追加
- Setting Up the DR Series System
- Interacting With the DR Series System
- Connections for Initializing a DR Series System
- DR Series システムの初期化
- RACADM を使用した iDRAC6/iDRAC7 へのアクセス
- Logging in Using a Web Interface
- Dashboard(ダッシュボード)ページとオプション
- Storage(ストレージ)ページとオプション
- About the Schedules Page and Options
- About the System Configuration Page and Options
- Support(サポート)ページとオプション
- Configuring the DR Series System Settings
- Managing DR Series Storage Operations
- DR Series システムの監視
- DR Series システムのサポートオプションの使用
- OST の設定と使用
- OST の理解
- OpenStorage Technology(OST)API
- OST ガイドライン
- OST Terminology
- Supported OST Software and Components
- OST Required Configurations
- ベストプラクティス:OST と DR Series システム
- クライアント側の最適化の設定
- Configuring an LSU
- Installing the Dell OST Plug-In
- NetBackup を使用した DR Series システム情報の設定
- Backing Up Data From a DR Series System (NetBackup)
- Using Backup Exec With a DR Series System (Windows)
- OST Plug-In and Supported Versions
- Installation Prerequisites for the OST Plug-In for Backup Exec
- Backup Exec GUI を使用した DR Series システムの設定
- Backup Exec を使用した DR Series システム上でのバックアップの作成
- Optimizing Duplication Between DR Series Systems Using Backup Exec
- Restoring Data from a DR Series System Using Backup Exec
- Understanding the OST CLI Commands
- Understanding OST Plug-In Diagnostic Logs
- Linux ユーティリティを使用した診断の収集
- メディアサーバー情報の収集に関するガイドライン
- Configuring and Using Rapid Data Storage
- RDS Overview
- RDS Guidelines
- Best Practices: RDS and the DR Series System
- Setting Client-Side Optimization
- Adding RDS Devices in NVBU
- Removing RDS Devices From NVBU
- Backing Up Data on the RDS Container Using NVBU
- Replicating Data to an RDS Container Using NVBU
- Restoring Data From a DR Series System Using NVBU
- Supported DR Series System CLI Commands for RDS
- Troubleshooting and Maintenance
- Supported Ports in a DR Series System
- 困ったときは
– Capacity Used (system capacity used in Gibibytes or GiBs)
– Capacity Free (system capacity free in GiBs)
– Read Throughput (read throughput rate in Mebibytes or MiB/s)
– Write Throughput (write throughput rate in MiB/s)
– Current Files (current number of files in system)
– Current Bytes (current number of ingested bytes in system)
– Post Dedupe Bytes (number of bytes after deduplication)
– Post Compression Bytes (number of bytes after compression)
– Compression Status (current compression status)
– Cleaner Status (current space reclamation process status)
– Total Inodes (total number of data structures)
– Dedupe Savings (deduplication storage savings by percentage)
– Compression Savings (compression storage savings by percentage)
– Total Savings (total storage savings by percentage)
CLI を使用した DR Series システム統計の表示
現在の DR Series システム統計をチェックするための代替方法としては、DR Series システムの CLI stats --
system コマンドを使用してシステム統計の次のカテゴリを表示します。
• 使用容量(使用済みシステム容量、ギビバイト(GiB))
• 空き容量(空いているシステム容量、GiB)
• 読み取りスループット(読み取りスループットレート、メビバイト(MiB)/s)
• 書き込みスループット(書き込みスループットレート、MiB/s)
• 現在のファイル(システム内の現在のファイル数)
• 現在のバイト(システム内の現在の取り込みバイト数)
• 重複排除後バイト数(重複排除後のバイト数)
• 圧縮後バイト数(圧縮後のバイト数)
• 圧縮状態(現在の圧縮状態)
• クリーニング状態(現在の領域再利用処理状態)
• 合計アイノード(データ構造の総数)
• 重複排除節約率(重複排除のストレージ節約率(%))
• 圧縮節約率(圧縮のストレージ節約率(%))
• 合計節約率(合計ストレージ節約率(%))
DR Series システムの CLI コマンドの詳細については、『
Dell DR Series System Command Line Reference Guide
』
(Dell DR Series システムコマンドラインリファレンスガイド)を参照してください。
CLI を使用したコンテナ固有の統計の表示
DR Series システム CLI の stats --container --name <container name> コマンドを使用して、コンテナ固有の統計を
次のカテゴリで表示できます。
• コンテナ名(コンテナの名前)
• コンテナ ID(コンテナに関連付けられた ID)
• 合計アイノード(コンテナ内のデータ構造の総数)
• 読み取りスループット(コンテナの読み取りスループット速度、メビバイト / 秒(MiB/s))
• 書き込みスループット(コンテナの書き込みスループット速度、MiB/s)
97