Administrator Guide
Table Of Contents
- Dell DR Series System Administrator Guide
- DR Series システムの概要
- Understanding the DR Series System
- About the DR Series System
- ドライブ容量と使用可能な物理容量
- Data Storage Terminology and Concepts
- Supported File System Protocols
- OpenStorage Technology (OST): DR Series System
- Rapid Data Storage (RDS): DR Series System
- DR Series System and Data Operations
- Supported Software and Hardware
- DR Series — Expansion Shelf Cabling
- DR Series システム拡張シェルフの追加
- Setting Up the DR Series System
- Interacting With the DR Series System
- Connections for Initializing a DR Series System
- DR Series システムの初期化
- RACADM を使用した iDRAC6/iDRAC7 へのアクセス
- Logging in Using a Web Interface
- Dashboard(ダッシュボード)ページとオプション
- Storage(ストレージ)ページとオプション
- About the Schedules Page and Options
- About the System Configuration Page and Options
- Support(サポート)ページとオプション
- Configuring the DR Series System Settings
- Managing DR Series Storage Operations
- DR Series システムの監視
- DR Series システムのサポートオプションの使用
- OST の設定と使用
- OST の理解
- OpenStorage Technology(OST)API
- OST ガイドライン
- OST Terminology
- Supported OST Software and Components
- OST Required Configurations
- ベストプラクティス:OST と DR Series システム
- クライアント側の最適化の設定
- Configuring an LSU
- Installing the Dell OST Plug-In
- NetBackup を使用した DR Series システム情報の設定
- Backing Up Data From a DR Series System (NetBackup)
- Using Backup Exec With a DR Series System (Windows)
- OST Plug-In and Supported Versions
- Installation Prerequisites for the OST Plug-In for Backup Exec
- Backup Exec GUI を使用した DR Series システムの設定
- Backup Exec を使用した DR Series システム上でのバックアップの作成
- Optimizing Duplication Between DR Series Systems Using Backup Exec
- Restoring Data from a DR Series System Using Backup Exec
- Understanding the OST CLI Commands
- Understanding OST Plug-In Diagnostic Logs
- Linux ユーティリティを使用した診断の収集
- メディアサーバー情報の収集に関するガイドライン
- Configuring and Using Rapid Data Storage
- RDS Overview
- RDS Guidelines
- Best Practices: RDS and the DR Series System
- Setting Client-Side Optimization
- Adding RDS Devices in NVBU
- Removing RDS Devices From NVBU
- Backing Up Data on the RDS Container Using NVBU
- Replicating Data to an RDS Container Using NVBU
- Restoring Data From a DR Series System Using NVBU
- Supported DR Series System CLI Commands for RDS
- Troubleshooting and Maintenance
- Supported Ports in a DR Series System
- 困ったときは

– Power Supplies(電源装置)- ステータス、名前、および場所
– Fans(ファン)- ステータス、名前、速度、および識別子
– Temperature(温度)- ステータス、名前、および温度
– Storage(ストレージ)- ストレージ物理ディスク(ステータス、スロット、シリアル番号、状
態、GHS ステータス、スペア状態、スマート警告、およびサイズ)
– Enclosure Management Module(エンクロージャ管理モジュール)(ステータス、名前、識別
子、および Nexus ID)
使用状況
Usage(使用状況)ページを表示するには、Dashboard(ダッシュボード)→ Usage(使用状況)をクリック
します。Usage(使用状況)ページは、次のようなオプション、プルダウンリスト、およびタブで構成されて
おり、表示する DR Series システム使用状況の統計をフィルタできます。
• Latest Range(最新範囲)と Display last...(表示する最新の期間)- これらのオプションは、Latest Range
(最新範囲)または Time Range(時間範囲)を選択するかどうかに基づいて、システム使用状況の詳
細を表示します。
• System Usage(システム使用状況)タブ - 選択された Latest Range(最新範囲)オプションまたは Time
Range(時間範囲)オプションに基づいてシステム使用状況を示します。表示されるタブは、CPU Load
(CPU 負荷)、System(システム)、Memory(メモリ)、Active Processes(アクティブな処理)、
Protocols(プロトコル)、Network(ネットワーク)、Disk(ディスク)、および All(すべて)です。
メモ: All(すべて)タブをクリックすると、選択した範囲および表示オプションと、設定したファイル
システムプロトコルによって定義されるシステム使用状況が表示されます。表示される使用状況カテ
ゴリをすべて閲覧するには、ページの右側にあるスクロールバーを使用します。
Viewing the Latest Range
The Usage page lets you filter the system usage statistics you want to view. To view the Latest Range statistics,
complete the following:
メモ: The Usage page also displays the Current Time Zone in use for the system.
1. Click the Latest Range option.
2. Select the desired Hours, Days, or Months duration in the Range pull-down list.
3. Enter the desired value in the Display last... drop-down list.
For the Hours duration, enter between 1 and 24 hours; for the Days duration, enter between 1 and 31 days; for the
Months duration, enter between 1 and 12.
4. Click Apply.
5. To view a specific set of usage statistics, click one of the seven desired tabs, or click All to display the entire set of
system usage statistical graphs.
The Usage page tabs include:
– CPU Load
– System
– Memory
– Active Processes
– Protocols
– Network
– Disk
– All
51