Administrator Guide
Table Of Contents
- Dell DR Series System Administrator Guide
- DR Series システムの概要
- Understanding the DR Series System
- About the DR Series System
- ドライブ容量と使用可能な物理容量
- Data Storage Terminology and Concepts
- Supported File System Protocols
- OpenStorage Technology (OST): DR Series System
- Rapid Data Storage (RDS): DR Series System
- DR Series System and Data Operations
- Supported Software and Hardware
- DR Series — Expansion Shelf Cabling
- DR Series システム拡張シェルフの追加
- Setting Up the DR Series System
- Interacting With the DR Series System
- Connections for Initializing a DR Series System
- DR Series システムの初期化
- RACADM を使用した iDRAC6/iDRAC7 へのアクセス
- Logging in Using a Web Interface
- Dashboard(ダッシュボード)ページとオプション
- Storage(ストレージ)ページとオプション
- About the Schedules Page and Options
- About the System Configuration Page and Options
- Support(サポート)ページとオプション
- Configuring the DR Series System Settings
- Managing DR Series Storage Operations
- DR Series システムの監視
- DR Series システムのサポートオプションの使用
- OST の設定と使用
- OST の理解
- OpenStorage Technology(OST)API
- OST ガイドライン
- OST Terminology
- Supported OST Software and Components
- OST Required Configurations
- ベストプラクティス:OST と DR Series システム
- クライアント側の最適化の設定
- Configuring an LSU
- Installing the Dell OST Plug-In
- NetBackup を使用した DR Series システム情報の設定
- Backing Up Data From a DR Series System (NetBackup)
- Using Backup Exec With a DR Series System (Windows)
- OST Plug-In and Supported Versions
- Installation Prerequisites for the OST Plug-In for Backup Exec
- Backup Exec GUI を使用した DR Series システムの設定
- Backup Exec を使用した DR Series システム上でのバックアップの作成
- Optimizing Duplication Between DR Series Systems Using Backup Exec
- Restoring Data from a DR Series System Using Backup Exec
- Understanding the OST CLI Commands
- Understanding OST Plug-In Diagnostic Logs
- Linux ユーティリティを使用した診断の収集
- メディアサーバー情報の収集に関するガイドライン
- Configuring and Using Rapid Data Storage
- RDS Overview
- RDS Guidelines
- Best Practices: RDS and the DR Series System
- Setting Client-Side Optimization
- Adding RDS Devices in NVBU
- Removing RDS Devices From NVBU
- Backing Up Data on the RDS Container Using NVBU
- Replicating Data to an RDS Container Using NVBU
- Restoring Data From a DR Series System Using NVBU
- Supported DR Series System CLI Commands for RDS
- Troubleshooting and Maintenance
- Supported Ports in a DR Series System
- 困ったときは

アラートメッセージ
説明 / 意味または対処方法
Unable to detect filesystem type on Data volume.(データ
ボリュームのファイルシステムタイプを検出できま
せん)
テクニカルサポートまたは修理についてデルサポー
トにお問い合わせください。
Unable to detect filesystem type on Namespace volume.
(名前空間ボリュームのファイルシステムタイプを
検出できません)
テクニカルサポートまたは修理についてデルサポー
トにお問い合わせください。
Filesystem scan discovered inconsistencies.(ファイル
システムのスキャンで不整合を検出しました)
ファイルシステムレポートを確認して、推奨される対
処方法を実行してください。テクニカルサポートま
たは修理についてデルサポートにお問い合わせくだ
さい。
Replication peer network disconnected.(複製ピアネッ
トワークが切断されました)
リモートサイトへのアクセスを確認してください。
NVRAM does not match the data volume.(NVRAM がデ
ータボリュームに一致しません)
新規交換した NVRAM の場合は、maintenance --
hardware --reinit_nvram コマンドを使用して NVRAM
を再初期化します。
詳細については、『Dell
DR Series System Command Line
Reference Guide』(Dell DR Series システムコマンドラ
インリファレンスガイド)を参照してください。
Storage usage is approaching the system capacity.(スト
レージ使用率がシステム容量に近づいています)
ファイルシステムをクリーンアップします。問題が
解決されない場合は、テクニカルサポートまたは修理
についてデルサポートにお問い合わせください。
Replication resync cannot proceed.(複製再同期を続行
できません)
名前空間が上限に達しました。
Out of space on replication target.(複製ターゲットの容
量不足です)
ファイルシステムをクリーンアップします。問題が
解決されない場合は、テクニカルサポートまたは修理
についてデルサポートにお問い合わせください。
The filesystem has reached the maximum allowable limit
for files and directories. Creating new files and
directories will be denied.(ファイルシステムが、ファ
イルおよびディレクトリの最大許容数に達しまし
た。ファイルおよびディレクトリの新規作成は拒否
されます)
ファイルシステムをクリーンアップします。問題が
解決されない場合は、テクニカルサポートまたは修理
についてデルサポートにお問い合わせください。
システムシャーシアラート
Power Supply <
number
> detected a failure.(電源装置 <
番号> が障害を検出しました)
• 電源ケーブルが外れているときは、指定され
た電源装置に再接続してください。
• 電源ケーブルに入力 AC 電源があることを確
認してください。
• 別の電源ケーブルを使用してください。
これで問題が解決されない場合は、指定された電源装
置を交換してください。
Power Supply <
number
> is missing or has been removed.
(電源装置 <番号> が欠落、または取り外されまし
た)
• 電源装置が正しく接続されていない可能性が
あります。
• 電源装置スロットへの電源装置の再装着を試
行してください。
• 電源ケーブルが外れているときは、指定され
た電源装置に再接続してください。
161