Administrator Guide
Table Of Contents
- Dell DR Series System Administrator Guide
- DR Series システムの概要
- Understanding the DR Series System
- About the DR Series System
- ドライブ容量と使用可能な物理容量
- Data Storage Terminology and Concepts
- Supported File System Protocols
- OpenStorage Technology (OST): DR Series System
- Rapid Data Storage (RDS): DR Series System
- DR Series System and Data Operations
- Supported Software and Hardware
- DR Series — Expansion Shelf Cabling
- DR Series システム拡張シェルフの追加
- Setting Up the DR Series System
- Interacting With the DR Series System
- Connections for Initializing a DR Series System
- DR Series システムの初期化
- RACADM を使用した iDRAC6/iDRAC7 へのアクセス
- Logging in Using a Web Interface
- Dashboard(ダッシュボード)ページとオプション
- Storage(ストレージ)ページとオプション
- About the Schedules Page and Options
- About the System Configuration Page and Options
- Support(サポート)ページとオプション
- Configuring the DR Series System Settings
- Managing DR Series Storage Operations
- DR Series システムの監視
- DR Series システムのサポートオプションの使用
- OST の設定と使用
- OST の理解
- OpenStorage Technology(OST)API
- OST ガイドライン
- OST Terminology
- Supported OST Software and Components
- OST Required Configurations
- ベストプラクティス:OST と DR Series システム
- クライアント側の最適化の設定
- Configuring an LSU
- Installing the Dell OST Plug-In
- NetBackup を使用した DR Series システム情報の設定
- Backing Up Data From a DR Series System (NetBackup)
- Using Backup Exec With a DR Series System (Windows)
- OST Plug-In and Supported Versions
- Installation Prerequisites for the OST Plug-In for Backup Exec
- Backup Exec GUI を使用した DR Series システムの設定
- Backup Exec を使用した DR Series システム上でのバックアップの作成
- Optimizing Duplication Between DR Series Systems Using Backup Exec
- Restoring Data from a DR Series System Using Backup Exec
- Understanding the OST CLI Commands
- Understanding OST Plug-In Diagnostic Logs
- Linux ユーティリティを使用した診断の収集
- メディアサーバー情報の収集に関するガイドライン
- Configuring and Using Rapid Data Storage
- RDS Overview
- RDS Guidelines
- Best Practices: RDS and the DR Series System
- Setting Client-Side Optimization
- Adding RDS Devices in NVBU
- Removing RDS Devices From NVBU
- Backing Up Data on the RDS Container Using NVBU
- Replicating Data to an RDS Container Using NVBU
- Restoring Data From a DR Series System Using NVBU
- Supported DR Series System CLI Commands for RDS
- Troubleshooting and Maintenance
- Supported Ports in a DR Series System
- 困ったときは

メモ: All(すべて)をクリックすると、このタブには次の DR Series システムステータスカテゴリが表示
されます。CPU Load(CPU 負荷)、System Usage(システム使用状況)、Memory Usage - Total(メモリ使
用状況 - 合計)、Memory Usage - Real(メモリ使用状況 - 実際値)、Active Processes - Total(アクティブ
な処理 - 合計)、NFS Usage - Total(NFS 使用状況 - 合計)、CIFS Usage - Total(CIFS 使用状況 - 合計)、
Network Usage(ネットワーク使用状況)、Socket Usage - Total(ソケット使用状況 - 合計)、Active
Connections(アクティブな接続)、Disk Usage - Meta Data(ディスク使用状況 - メタデータ)、および
Disk Usage - Data Storage(ディスク使用状況 - データストレージ)。
Displaying Current System Usage
To display the current usage for a DR Series system, complete the following:
1. Click Dashboard → Usage.
The Usage page is displayed.
2. View the current system usage based on the current Latest Range or Time Range values in effect (the default is the
last 1-hour period). By default, the CPU Load is always the first tab that displays when the Usage page is selected.
The tabs you can display in the Usage page include: CPU Load, System, Memory, Active Processes, Protocols,
Network, Disk, and All. For more information, see System Usage.
3. Click any of the system usage tabs to display the current status for that tab category (or click All to display all of the
system usage tab results).
For example, click Protocols to display the current results for the NFS Usage - Total, CIFS Usage - Total, RDS Usage
- Total, and OST Usage - Total for the system.
最新範囲値の設定
Latest Range(最新範囲)値を設定し、この設定に基づいたシステムステータスの結果を表示するには、次の
手順を実行します。
1. Dashboard(ダッシュボード)→ Usage(使用状況)をクリックします。
Usage(使用状況)ページが表示されます。
2. Latest Range(最新範囲)をクリックします。
3. Range(範囲)ドロップダウンリストで、目的の期間(Hours(時間)、Days(日)、または Months
(月))を選択します。
デフォルトでは、Hours(時間)がドロップダウンリストに最初に表示される期間オプションです。
4. 選択した Range(範囲)期間に一致する値を Display last...(表示する最新の期間)ドロップダウンリスト
で選択します。
たとえば、Hours(時間)(表示されるデフォルトの表示期間)には、1~24 の選択肢があります。Days
(日)が選択された場合は 1~31、Months(月)が選択された場合は 1~12 の選択肢が表示されます。
5. 適用 をクリックします。
6. 選択した設定に基づいて表示する使用状況タイプに対応するタブをクリックします(または、All(すべ
て)をクリックして、選択した設定に基づくすべてのシステム結果を表示します)。
詳細については、「使用状況」および「現在のシステム使用状況の表示」を参照してください。
時間範囲値の設定
Time Range(時間範囲)値を設定してこれらの設定に基づくシステムステータスの結果を表示するには、次
の手順を実行します。
1. Dashboard → Usage(ダッシュボード > 使用状況)をクリックします。
114