Users Guide
¡ x:x:x:x:x:x:d.d.d.d - IPv4 および IPv6 ノードの混在環境において、この形式は便利な場合があります。 x は、アドレスにおける上位 6 つの 16 ビット部分の 16 進法の値を表
します。d は、下位 4 つの 8 ビット部分の 10 進法の値(IPv4 の標準形式)を表します。
l プレフィックス長 - IPv6 アドレスにおいて、プレフィックスとして使用する上位ビット数を指定または変更できます。プレフィックス長の最大長は 128 ビットです。Ethernet IP アドレスのプレ
フィックス長のビット数が、iDRAC NIC が属する IPv6 ネットワークのネットマスクとなります。上位ビットが定義されるほど、ネットワークにおいて、指定したプレフィックスで利用できる IPv6 ア
ドレスの数が少なくなります。
l デフォルトゲートウェイ - DHCP から提供されない場合に、iDRAC NIC の 静的 IPv6 デフォルトゲートウェイを指定または編集できます。ローカルで解決できない要求は、このアドレスに
ルーティングされます。デフォルトゲートウェイ フィールドの最大値は、FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF に制限されています。
l DHCP からの DNS サーバーの取得 - はい に設定した場合、iDRAC NIC はドメインネームシステム(DNS)サーバー情報を DHCP サーバーから取得し、DNS サーバー 1 および
DNS サーバー 2 の制御を無効にします。いいえ に設定した場合、iDRAC NIC は DHCP サーバーから DNS サーバー情報を取得しないため、手動で DNS サーバー 1 および DNS サ
ーバー 2 フィールドに入力する必要があります。
l DNS サーバー 1 - DHCP から提供されない場合に、プライマリ DNS サーバーの静的 IPv6 アドレスを指定または編集できます。DNS サーバー 1 フィールドの最大値は、
FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF に制限されています。この IPv6 アドレスは、名前から IPv6 アドレスの解決に使用される DNS サーバーのアドレスです。
l DNS サーバー 2 - DHCP から提供されない場合に、セカンダリ DNS サーバーの静的 IPv6 アドレスを指定または編集できます。DNS サーバー 1 が名前解決できない場合、バックアッ
プとして、DNS サーバー 2 の IPv6 アドレスが名前から IPv6 アドレスの解決に使用されます。DNS サーバー 2 フィールドの最大値は、
FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF に制限されています。
ステップ 5: 仮想メディアの設定 へ進むには、次へ をクリックします。
ステップ 5: 仮想メディアの設定
仮想メディアおよび仮想フラッシュのパラメータを設定します。
l 仮想メディア - 連結または分離モードを選択します。連結 に設定した場合、現在の操作環境において、仮想メディアデバイスを使用することができます。仮想メディアは、フロッピーイメージま
たはドライブがローカルシステム上に存在(連結または接続)するかのように、管理下システムのコンソールからフロッピーイメージ、フロッピードライブまたは CD/DVD ドライブへのアクセスを
可能にします。分離 と設定した場合、仮想メディアデバイスにアクセスできません。
l 仮想フラッシュ - iDRAC ファイルシステムに介在するフラッシュメモリの使用を有効または無効にします。このメモリは、システムによってアクセスされる永続的なストレージとして利用できま
す。有 効 に設定した場合、仮想フラッシュカードは仮想ドライブとして設定され、起動順序を変更して仮想フラッシュカードから起動することが可能になります。無効 に設定した場合、仮想フラッ
シュにアクセスできません。
ステップ 6: LAN ユーザー設定 へ進むには、次 へ をクリックします。
ステップ 6: LAN ユーザー設定
アカウントアクセス、アカウント関連の属性、およびスマートカード認証を設定します。
l アカウントアクセス - アカウントアクセスを有効または無効にします。アカウントアクセスを無効にすると、LAN ユーザー設定 画面上の他のフィールドも無効になります。
l アカウントユーザー名 - iDRAC ユーザー名を修正できます。アカウントユーザー名 フィールドでは、最大 16 の印刷可能な ASCII 文字を使用できます。
l パスワード - システム管理者は、iDRAC ユーザーのパスワードを指定または編集できます。パスワード 文字列は暗号化されるため、このプロパティの設定後、表示させることはできませ
ん。パスワード フィールドには、最大 20 文字まで入力できます。
l パスワードの確認入力 - 確認のために、iDRAC ユーザーパスワードを再入力します。
l アカウント特 権 - IPMI LAN チャネル上のユーザーの最大特権を Administrator(システム管理者)、Operator(オペレータ)、User(ユーザー)または No Access(アクセスなし)のいず
れかのユーザーグループに割り当てます。
¡ Administrator(システム管理者) - 特権: iDRAC へのログイン、iDRAC の設定、ユーザー設定、ログのクリア、サーバー制御コマンドの実行、コンソールリダイレクトへのアクセ
ス、仮想メディアへのアクセス、テスト警告、診断コマンドの実行。
¡ Operator(オペレータ) - 特権: iDRAC へのログイン、iDRAC の設定、ユーザー設定、サーバー制御コマンドの実行、コンソールリダイレクトへのアクセス、仮想メディアへのアクセ
ス、テスト警告、診断コマンドの実行。
¡ User(ユーザー) - 特権: iDRAC へのログイン
¡ No Access(アクセスなし) - 権限なし
l スマートカード認証 - iDRAC ログインに対して、スマートカード認証を有効または無効にします。有効にした場合、iDRAC にアクセスできるようにスマートカードを取り付ける必要があります。
¡ Enabled(有効にする) - スマートカードログインを有効にすると、SSM、Telnet、シリアル、リモートRACADM および IPMI オーバー LAN などを含むすべてのコマンドライン帯域
外インタフェースが無効になります。
¡ Disabled(無効にする) - グラフィカルユーザーインタフェース(GUI)からの次回からのログイン時に、通常のログインページが表示されます。SSH、Telnet、シリアル、および
RACADM を含むすべてのコマンドライン帯域外インタフェースは、デフォルトの状態に設定されます。
¡ Enabled with RACADM(RACADM で有効にする) - RACADM でスマートカードログインを有効にすると、SSM、Telnet、シリアル、リモート RACADM および IPMI オーバ
ー LAN を含むすべてのコマンドライン帯域外インタフェースが無効になります。ただし、RACADM アクセスは許可されます。
ステップ 7: 確認 へ進むには、次へ をクリックします。
メモ: 仮想メディアおよび仮想フラッシュの機能は、システムに iDRAC 6 Enterprise が含まれる場合にのみ、使用可能です。仮想フラッシュの機能は、SD カードが取り付けられ、iDRAC に
おいて有効になっている場合のみ、使用可能です。
メモ: 仮想フラッシュから起動するには、仮想フラッシュイメージがブータブルイメージでなければなりません。iDRAC の仮想フラッシュ機能を利用するには、256MB 以上の容量を持つフォー
マットされた SD カードが必要となります。この機能は、SD カードに有効なイメージが存在する場合のみ、有効にできます。詳細については、ご利用のシステムの iDRAc デバイスのユーザー
ガイドを参照してください。
メモ: 仮想フラッシュパーティションには、デル製の vFlash メディアが必要となります。