user manual

1 概要
Autonomous アクセス ポイントの Lightweight モードへの変換
1-49
Cisco Wireless LAN Solution 3.1 製品ガイド
OL-7955-01-J
Lightweight モードに変換したアクセス ポイントへのコントローラを使用したデバッグ
コマンドの送信
Lightweight モードに変換したアクセス ポイントにコントローラがデバッグ コマンドを送信できる
ようにするには、次のコマンドを入力します。
config ap remote-debug [enable | disable | exc_command] < アクセス ポイント >
この機能を有効にした場合、コントローラは変換したアクセ ポイントに文字列としてデバッグ
コマンドを送信します。Cisco IOS ソフトウェアを Lightweight モードで実行する Cisco Aironet アク
セス ポイントがサポートしている任意のデバッグ コマンドを送信することができます。
変換したアクセス ポイントからコントローラへのクラッシュ情報の送信
変換したアクセス ポイントが予期せず再度ブートした場合、アクセス ポイントではクラッシュ発
生時にローカル フラッシ メモリ上にクラッシュ ファイルを保存します。リブート後、アクセス
ポイントはリブートの理由をコントローラに送信します。クラッシュにより装置が再度ブートした
場合、コントローラは既存の LWAPP メッセージを使用してクラッシュ ファイルを取得し、コント
ローラのフラッシュ モリにそれを保存します。クラッシュ情報コピーは、コントローラがアクセ
ポイントからそれを取得した時点でアクセス ポイントのフラッシュ メモリから削除されます
変換したアクセス ポイントからコントローラへの無線コア ダンプの送信
変換したアクセス ポイントの無線モジュールがコア ダンプを生成した場合、アクセ イントは
無線クラッシュ発生時にローカル フラッシュ メモリ上に無線のコア ダンプ ァイルを保存しま
す。また、無線がコア ダンプ ファイルを生成したことを知らせる通知メッセージをコントローラ
に送信します。コントローラはネットワーク管理者に警告するトラップを送信し、管理者はアクセ
ポイントから無線コ ファイルを受信することができます。
アクセス ポイントからコア ファイルを取得するには、コントローラの CLI で、次のコマンドを入
力します。
config ap get-radio-core-dump < スロット > < アクセス ポイント名 >
< スロット > は、アクセス ポイントの無線インターフェイス番号を入力します。
取得されたコア ファイルは、コントローラのフラッシュに保存され、その後TFTP を通して外部
サーバにアップロードし、分析に使用することができます。コア ファイルは、コントローラがアク
セス ポイントからそれを取得した時点でアクセス ポイントのフラッシュ メモリから削除されま
す。
変換したアクセス ポイントからのメモリ コア ダンプの有効化
デフォルトでは、Lightweight モードに変換したアクセス ポイントは、コントローラにメモリ コア
ダンプを送信しません。この機能を有効にするには、次のコマンドを入力します。
config ap core-dump enable <TFTP サーバ IP アドレス > < ファイル名 > {compress | uncompress} <
クセス ポイント名 > | all}
<TFTP サーバ IP アドレス > には、アクセス ポイントがコア ファイルを送信する TFTP サーバ
IP アドレスを入力します。アクセス ポイントは TFTP サーバに到達可能でなければなりま
せん。
< ファイル名 > には、アクセス ポイントがコア ファイルのラベル付けに使用するファイル名を
入力します。